未来のミライのレビュー・感想・評価
全788件中、241~260件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
みなさんおっしゃる通りくんちゃんの声が始終違和感。
子ども2人同時に鬼泣き、リアルかもしれないけど、尺が長くてわざわざ映画で見せられた側は不快。
大人もビクッとするエンジン音のシーン、気味の悪い新幹線。
上映中に大泣きして2度映画館の外に出られた親子がいました。
お節介かもしれませんが、小さいお子さんはトラウマにならないか心配です。
それから、両親がくんちゃんに愛情を注いだ場面がほとんど見られなかったのがすごく引っかかります。4歳児くんちゃんの癇癪を生んだ原因は親にあるだろう、と思ってしまいました。
駄々っ子くんちゃんが試練を乗り越えて「僕もおとうさんおかあさんに愛されている。だからみらいちゃんのことも僕が守る!」みたいな物語だったらハッピーエンドなのになぁ。それだとありきたりすぎかな(笑)。
これから親になる私としては史上最強の反面教師です。
予告で感じてたより面白かった!
急かされて作った感が否めない、子供しつけ映画
鑑賞。
結論からいうと、
つまらないという事は無かった。
だがもう一回観たいかと聞かれればもう観なくて大丈夫と答える、そんな感じ。
題名にも書いたが「子供をしつける映画」という印象。
親子連れしかターゲットにしていないような感じを受けた。
「何故こうなのか、それは映画を見ているあなたたちが考えてください」というような、
「全てを説明しない」という手法は珍しくない。現に過去の細田作品でも何度かやっている。
だが今作は鑑賞者が考えようがない謎が多すぎる。最低限の世界観の説明が足らなさすぎるので入り込めない。
あとこれはあくまで個人的な妄想だが
細田監督は日本テレビと組んでから
「家族で見れる映画」「健全な映画」を作ることに囚われすぎていると思わざるを得ない。
デジモン、時かけ、サマウォにあった
「鑑賞者、特に若者を魅了するキラキラした何か」が年々薄れていってる感じがする。
新海監督や片渕監督などが一本で一気に躍進してしまったので焦っていると思われても仕方がない出来に思えた。
子供がいる、或いは欲しい人に観てほしい
観る前に評価だけ見たら予想以上に低くて
びっくりしてましたが、観てみると
なるほどとは思いました。
と言うのも子供の喜怒哀楽の表現がリアルで
若い人、子供嫌いな人には
苛々するかもしれない箇所ばかりで…
逆に言えば子供が好きやったり
欲しいと思ってる方には共感し、
楽しめるのかと思います。
保育士の知り合いと観に行ったのですが
『すごくリアル』と言っていたほどです。
自分は感情移入しやくて涙脆いので
自転車のシーンとひいじいじのシーンで
見事に泣いてしまいました…
物語性やオチ等は観る人の
捉え方で全然変わるので
そこは敢えて伏せておきます。
苛々するなど低評価も多いですが、
是非観てから判断してほしい作品です!
なにがしたかった
結局何がしたかったのかよくわからなかった
CMとかであんなに意味深に宣伝してたのに未来ちゃんは何をしに過去に来たの?って感じ
途中未来ちゃんがくんちゃんになんでお母さんを大事にしないの!っていうシーンがあってそこで未来ではお母さん死亡フラグ??と思ったら全然ちがくて普通に生きてた
お母さんのくんちゃんに対する対応が結構冷たく感じた
赤ちゃんが生まれたらそっちばかりに気が言っちゃうのは仕方が無いけど上の子ももう少し大事にして欲しいなって思った
くうちゃんは私の宝物とか言うのならそれをちゃんと本人が起きてる時に言ってあげればいいのにって思った
とにかく何をしたかったのかよくわからない映画
キャラクターは可愛かったです。
あとくんちゃんの家の構造もっとちゃんと見てみたい
子供目線から…
主人公くんちゃんが時空を超えていろんなことを体験したり、見たりする物語。
家族の愛を思い出させてくれます。
感動は私的にはすごくしました。
子供にをわかるようなザックリした面もあり、深い物語でもありました。
ファンタジーの世界観が良かったです。
これで十分面白い
色んな賛否両論が生まれる作品だから…私奴も勝手に参加する。
意外と良い
本作を観れば細田守という監督がいかに鬼才かということがわかる。未来の人物、過去の人物は突然目の前に現れ主人公はそれを見ることができる。兄と妹という立場を逆転させるという試みは良いがタイトルのミライちゃんの登場時間が短い。
タイトルが癇癪4歳児の冒険なら
ファンタジー
名作とは言えないが楽しめる
何も残らない。
山下達郎が主題歌を提供していなければ観に行かなかった。まさに「困った時の山下達郎頼み」という感じ。なんとなくそんな感じはしたけど予想通りでした。
自身の子育て経験がネタになっているそうだが、この程度の認識で映画にしてしまう浅はかさに腹が立った。突然の場面展開は安直で、表現力の乏しさを、終盤で祖先とのつながりを伝えるのも取って付けたような流れで、この映画の焦点をどうしたいのか?支離滅裂な感じがした。膨大なアニメーションやCG制作の作業、それなりに時間とお金をかけて出来上がった作品からなにも感動が得られなかったのは悲しい。
平日の昼間の映画館は三分の一も席が埋まってなかったが、途中から激しいイビキをかき続ける男性がいて、周囲も怒るどころか苦笑。眠くなるのも無理ないよ。
細田守という監督の作品は観たことないけど、金輪際、この人の作品は避けるだろう、私は。
家族になっていく
つまらなかった
今日、初めて見たけど、非常につまらなかった。
何を訴えようとしているのか、そもそも訴えようとするものがあるのかすら疑問だった。あらためて、パヤオは偉大なんだなと思った。
たぶん、この監督には訴えようというものはないんだなと思った。ただ、絵と構成が上手いだけの作品だと思った。
あえて、監督の意図を推測すれば、子供の心理的成長を表現したかったのだと思う。検索してみると、自身の子育て体験から着想を得たとのこと。
だが、それがおもしろいか????
日本の文学史に例えるならば、ロマン主義の後に、写実主義が来たように、パヤオの平和、自然、環境を訴えるアニメの後に、日常を描く写実主義が来たということか。
海外の映画祭で賞賛されたということだが、いままでにない写実主義がめずらしがられたということだろう。人間の心理をそのままに描き、物語性はないそういう映画だった。
こう書くと高く評価しているようにも聞こえるかもしれないが、ジブリ映画が公開されなくなった隙に、なんでもいいから公開すれば、もうかるかもという商業主義に、脚本を考えるのに苦しんだ監督が日常風景の写生に逃げ込んだだけという気がする。
全788件中、241~260件目を表示