劇場公開日 2018年3月30日

  • 予告編を見る

ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男のレビュー・感想・評価

全219件中、141~160件目を表示

4.0良かったです

2018年4月18日
iPhoneアプリから投稿

ゲイリーオールドマンの高い声ではどーかなぁ〜って思ったが、ま、良かったです。演技というより題材が良かった。こうして大戦に入ったんだなと思うと、日本は連合国に相対してしまったことが、いまだ現在にも続く敗因だったと感じます。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Mas

3.5本物のチャーチルの顔を確認して行った方が良い

2018年4月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

チャーチルくん、大変頑張りました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
308gtsi

3.5ダンケルクと併せて見るとより理解し易い映画。一人の指導者によってこ...

2018年4月16日
Androidアプリから投稿

ダンケルクと併せて見るとより理解し易い映画。一人の指導者によってこれ程にまで世界が変わるとは、そしてその指導者がやはり悩める一人の人間であるところに共感出来るとこだ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
かまちゃん

4.5チャーチルの苦悩を描いた力作

2018年4月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

第二次世界大戦におけるダンケルクの撤退戦とイギリス国内の情勢が克明に描かれていて、(ナショナリズムに基づく若干の誇張さえあるとは思うが)とても勉強になった。

一方で、絶望的とされたダイナモ作戦がなぜ成功したか、絶対的不利だった(と描かれた)イギリス及び連合国がなぜ最終的に勝てたのかという逆転への軌跡は描かれず。
そこは是非きちんと描いて欲しかった。そもそも国力はイギリス>ドイツで長期化すれば優位だったのか。(それでもナショナリズムを煽り国民を鼓舞したチャーチルの功績は大きかったと思うが。)それとも日本の真珠湾攻撃及びアメリカ参戦が良い意味での決定的誤算だったのか。(まぁ後者であれば、地球の裏側でイギリスとは関わりなく起こったことなのだから映画中で描きにくいのは納得だが。)
そういう背景知識(イギリス人にとっては常識なのか?)をきちんと描いてくれればもっと重厚なストーリーになったのだが。

まぁそんな不満を抜きにしても、チャーチル演じるゲイリーオールドマンの熱演と濃いストーリーは見応え十分だった。タイピスト目線でのストーリー展開もチャーチルの内面を描く秀逸な演出だったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あいわた

5.0感慨深い

2018年4月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

大して前情報入れずに見ました。ノーランのダンケルクは見に行きました。先にダンケルク見てて良かった。

チャーチルの人となりはよく知りませんが、彼の強さと弱さをゲイリーオールドマンが実に見事に演じてて、それだけでもこの映画を見た価値があったなと思います。

偶然でしょうが、またいろんな火の粉が飛び始めたいまだからこそ見てて感慨深い映画でした。

テーマは重いけど、重厚ながら軽やかな作りで引き込まれるままにおわってました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ウミ

4.0ダンケルクを観ていたので

2018年4月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

その決断の重さを、感じられた。
その決断は誰が行なっても重く厳しいが、
歴史は彼にその任を与えた。
そんな役割に正面から挑みやってのけた人だった。

国王とチャーチルの緊張ある関係
愛妻家の側面なども興味深く、伝記を読みたくなった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Momoko

1.0EU離脱直前のイギリス

2018年4月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

EU離脱直前のイギリスがこういう映画を撮るというのにはどういう意図があるのだろうかと思った。もしかして、ドイツへのGood-byeメッセージ?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
DAXI

3.0喋りすぎ。

2018年4月14日
iPhoneアプリから投稿

人間らしさが出ていて、チャーミングささえも感じることができました。

鼓舞しようという意図はわかるのですが、熱弁が重なると、ちょっとだけダレてしまいました。

「国を守るために血を流して戦う」という感覚は、もうほとんどこの国にはなくなったものだと思うので、そういう部分について考えさせられました。
平和はタダで与えられるものではなく、犠牲や代償の上に成り立つものだと、再認識しました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ハクタカ

3.5イギリスのいちばん長い日

2018年4月14日
iPhoneアプリから投稿

意外に面白かった。特殊メイクで話題をとったが、ここまでできると特殊メイクと思えないほど馴染んでいて特に素晴らしいとかどうとかわからないほど素晴らしい。10年後に観た人は何が凄いかわからないほどそこのところは凄いのだろうけど、気がつかない、忘れる、ことの素晴らしさ

は、さておき、正式なタイトルのダーケストデイと出た瞬間、そうか、それか、と内容を推測する。イギリスのいちばん長い日、ですね。この種の題材はどこの国でも大英断がなされていたのだな、と。そして感動的である。
地下鉄のシーンは予想外だったので、すごく感動した
スピーチの首相、なるほど

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ONI

4.0思ってたよりも良かった

2018年4月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

まず、本作は政治・歴史物なので歴史の知識があった方が楽しめる。その点、去年大ヒットの映画ダンケルクを見てた人はより一層楽しめたと思うし、時期的にこの映画がラッキーだったと思える。

で、映画の出来だが、自分はずーっと興奮状態でダレ場がなかった。映画を楽しんだという点では高評価。派手なアクションは無いが信念を曲げない意志や常に決断を迫られる重圧が画面から感じられて良かった。

WW2の歴史における各国の指導者の評価はそれぞれの見方や立場があるのでチャーチルという歴史の評価自体はしないことにするが、映画の出来という点では素晴らしい映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
a7a

4.0昨年

2018年4月12日
Androidアプリから投稿

ダンケルクとハイドリヒ...を見たので話が繋がり面白かった 普通はよく似てる俳優をキャストするものですが、どう見てもゲーリーオールドマンだと分からないのも凄い 国王は気高く、偉い人だったのだと思った

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆう

3.5特殊メイクすごし。

2018年4月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

演技力も加わってのアカデミー賞だろうけどどこからみてもゲイリーオールドマンにつながらないすごさ。特殊メイクしてもあんな表情出来るんですねー。史実には疎い自分だけど緊迫した数日間がひしひし伝わってきました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
peanuts

4.02018-39

2018年4月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

知的

メイクの力ももちろんだけど、息遣い、息漏れでチャーチルを表現してるゲイリー、圧巻。
あのフガフガしてうまく聞き取れん感じ、最高。

チャーチルという名前は聞いたことあるけど、顔すら浮かばない程度でした。
しかも『ダンケルク』はわからなすぎて、IMAXで大音響の中寝てしまったという不安要素を抱えながらの観賞でしたが、歴史物なのにわかりやすい。
デブやし、ハゲやし、酒飲み。
いわゆるおっさんが、英国の威信をかけた決断をする物語です。

小さい子供までもが、絶対に降伏しない!と声を張り上げる。
時代背景もあるけど、ここで描かれている英国人の誇りと確固たる意思の強さは、かっこよくて憧れすら感じる。

『偶然の恋人』という映画で、ケツアゴの「臆病だから勇敢になれる」という台詞に勇気づけられて生きてきたのですが、
チャーチルの奥さんも似たようなことを口にします(You're wonderful because you're imperfect)。
そんな素敵な言葉に出会えるのも映画の魅力。

思い返すと、予告編は映画の総集編みたいな感じで、ラストの名スピーチまでも見せてるわけですが、それでも今、心が震えています。

コメントする 1件)
共感した! 10件)
かいり

4.0ゲイリー・オールドマンの演技、演説、雰囲気素晴らしいです。 歴史を...

2018年4月11日
iPhoneアプリから投稿

ゲイリー・オールドマンの演技、演説、雰囲気素晴らしいです。
歴史を知る上でも観るべき映画かと思います。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
やまぼうし

3.5戦争だから

2018年4月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ある程度の犠牲があっても、というのは仕方ない。でも、あの決断は相当の勇気がなければできないだろうと思う。結局、相応の勇気があるから首相として国を任されたということなんだろうけど。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
okuy

4.0ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男

2018年4月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2018年31本目の劇場鑑賞。
第二次世界大戦時に英国首相に就任し、
ヒトラーの脅威に敢然と立ち向かったウィンストン・チェーチルの感動の伝記ドラマ。
英国がヒトラーに屈する寸前での首相就任からダンケルクの戦いまでの知られざる27日間に焦点を当て、
ヨーロッパのみならず世界の命運を左右する決断が下されるまでの葛藤とその型破りな人物像を描き出す。
クリストファー・ノーラン監督の「ダンケルク」を別の視点から描いた映画。
本作と「ダンケルク」の2本あわせて観ることで、
当時のイギリスがどんな状況にあったのかが理解できると思います。
なので「ダンケルク」の鑑賞は必須です。
本作の見所は、
主演のゲイリー・オールドマンのそっくりな演技です。
見た目、
体型や姿勢、
独特のしゃべり方までウィンストン・チェーチルです。
ゲイリー・オールドマンを驚異の技術でチャーチルへと変身させたのが、
日本人の辻一弘氏というのも素晴らしい。
メイクアップ&ヘアスタイリング賞の受賞も納得です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
しょうちゃん

4.0英国首相のスピーチ

2018年4月10日
iPhoneアプリから投稿

世界の「最も暗い時」を打開したのは一人の偏屈ジジイだった。民主主義において我を通すための武器は言葉。クライマックスの「英国首相のスピーチ」が燃える!更にその背中を押したのがあの「吃音の英国王」だったという展開がアツい!

ゲイリー・オールドマンはアカデミー賞も納得の名演。ひたすらクロースアップ、大声でまくし立てたかと思えば茶目っ気を覗かせ、葛藤の末に決断する。チャーチルの真の姿を映してみせた(とチャーチルをよく知らない俺のような若造にもそう思わせる力がある)。それを支えた辻一弘氏のメイクも驚異的

冒頭の議会シーンからカメラワークも結構アクロバティックで楽しい。加えて極端に抑えられた色調が印象的。特にジョージ6世とハリファックスが話すシーンでは風景によって「最も暗い時」が視覚的に如実に示されている。チャーチルが居なかったら世界はどうなっていたのか…考えただけで恐ろしい

まあしかし「勝てば官軍」とはよく言うたもんで…もしイギリスが負けていればチャーチルは引き際を見誤った愚か者と評価されていたかもしれん。あの状況下では和平を講じたとしても一定の評価は得られただろうに、それでも真に正しい決断を下すことができたチャーチルはやはり英雄ということなんだろう

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ヒートこけし

4.5良い

2018年4月9日
iPhoneアプリから投稿

肝心なのは続ける勇気だ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
渚

2.5ダンケルクを見てたからその裏側ではこんなことが起こってたのか…とい...

2018年4月9日
iPhoneアプリから投稿

ダンケルクを見てたからその裏側ではこんなことが起こってたのか…ということを少しでも知れてよかった。
でもやっぱり戦争映画のは共感の大きさで測ってしまう感じがする。そういう意味で面白かったんだろうけどなんか素直に凄くよかったとは言えないかな…
あと戦争映画とか歴史物を見ると知識があった方が楽しめる世界があるっていうのを再確認する。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ずー

5.0善か悪か、結果論な訳で

2018年4月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

泣ける

興奮

イギリスと日本、通じるものがあるなと感じた。
島国だから近いという思いは、もう古いのかな…

ただ、リーダーというか中間管理職は孤立した考えで固めてしまいがち。周囲の意見をきちんと聞く。そして自分との考えにどれだけの乖離があるか、把握し進めていくことがいかに重要か。そして、周囲の声と自分の考えのベクトルが合っていたときの心強さ…

それらの積み重ねで決断をした結果が現在であるわけで、善か悪かなんて考える必要がない。
決断を下す人がどれだけ大変で重責であるか…前進あるのみで、非難批判をするなら、自分がとって変わって舵を切ればいい。

決断=諦め 決して悪い意味ではなく、決断したら最後まで誇りをもって責任を果たす。

最近の悩みについて、この映画を観て力をもらった。

他者の存在を気にして、屈伏してはいけないのだ。
それならば、決断して最後まで誇りをもって責任を果たす方が、自分の存在意義がある。

とてもよい映画でした。

そうそう、昨年9月に観た「ダンケルク」の裏事情がわかり、さらに感情移入できた。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Soundgarden