ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男のレビュー・感想・評価
全268件中、161~180件目を表示
結果、勝ち戦だった
原題は「DARKEST HOUR」、暗黒のとき。
ヒトラー率いるナチスドイツの勢いがすさまじく、本土侵略されるかどうかといった英国を描いた作品。
第二次世界大戦初期の1940年5月。
ナチスドイツの勢力はすさまじく、フランスも陥落寸前。
英国も本土上陸されるやいなやの瀬戸際で議会は紛糾に次ぐ紛糾。
戦時緊急内閣の首相として任命されたのはチャーチル。
与党の中でも嫌われ者(つまり野党側からは信を置かれている)だった彼の役割は、そもそも挙党一致体制をつくるだけつくって、あとは与党でも信任の厚い議員に任そうという思惑だった・・・
といったところから始まる物語で、就任早々、英国陸軍の大部分は仏国ダンケルクの海岸でドイツ軍に包囲され、絶対絶命のピンチに陥っている。
そして、内閣の中でも、ドイツとの間で平和条約を締結してソフトランディングの(つまり独軍の軍門に下る)決着をつけようとする者もいて、さて、どうすべきか・・・と展開する。
非人道的なナチスドイツの軍門に下るわけにはいかないが、徹底抗戦するのもどうか。
結果的にはダンケルクからの脱出戦が功を奏して、その後、連合国軍が第二次世界大戦では勝利するわけだが、それは結果論のようにも思える。
チャーチルの強烈な弁舌を真に受け、無謀な策を支持して、英国国民総火だるま状態になっていてもおかしくなかったわけで・・・と考えると、かなり背筋が寒くなる。
ま、非人道的なナチスドイツの軍門に下ってしまうよりはいいのかもしれないが。
それにしても、いま時分、こういう題材の映画が撮られるということは、かなりきな臭い世の中になったとしかいいようがない。
なお、チャーチルを演じるゲイリー・オールドマンは熱演、名演。
議場を大俯瞰から撮るオープニングから、監督ジョー・ライトの演出も熱が入っているが、入りすぎて、のべつ幕無しの音楽など、少々過剰な感じがしないでもない。
曲者
重厚な作品…のはずなんだが、見事と言っていいほどゲイリー・オールドマンから目が離せない。
戦時下のイギリスで徹底抗戦を打ち出す首相という役所。シリアスな話しのはずなんだが…笑ってしまう箇所がいくつもある。
偏に彼の曲者っぷりと、それを採用した監督の器量なのだと思う。
彼が首相になり、初めて国王に謁見した時、退出の間際の逡巡などにもよく表れていて一目で「面倒な男だな」と思えた。
秘書に裏返しのピースサインの説明をうけ心底面白そうに大笑いする人間的な豊かさや、奥様との愛嬌のある掛け合いも面白い。
またこの奥様が数シーンしか出てないのに、全然埋もれておらず、素晴らしかった。
明らかにNGシーンだろうと思えるカットを使っていたりもする。
緩急とでもいうのだろうか?
戦時下の緊迫感にありながらも、チャーチルのあの風体やフガフガ言う口調がとても良くて…暗く重くなりがちな題材を軽快に見せきってくれた。
ご老体の割には歩く速度が早く、足腰がしっかりしてんなあとも思ったが、そこにも戦時下の緊張感故にと考えれば得心もいく。
特殊メイクといい、オールドマンの芝居といい、時折挟まれる演劇的なアングルといい、色々堪能させてもらえた。
そっくりゲーリーオールドマン
知らなかったことばかり
チャーチルについて、ヤルタ会談時に首相であったこと以外に何も知らなかった、と思い知った。それゆえ、この映画も終戦までは当然描かれるものと考えていたので、幕切れに驚いた。最低限、ヒトラーが死ぬところまでは。
本作品とは全く関係ないが、未だに字幕が画面内に表示されるのは、映画業界の怠慢だと思えてならない。日本で歌劇などの上演に字幕が着くようになって久しいが、その字幕は舞台を隠さないように設置される。
それに比べて、映画の字幕は画面を隠して表示される。字幕が発明された時代なら、そのように実現するしか現実的方法がなかったのは、よくわかる。しかし、なぜ今の時代までその古い様式を踏襲せねばならないのだ? 字幕を必要とするのは非英語圏だけ、という時代ではない。投射スクリーンの外に字幕表示器を常設し、本編と同期して文字列を表示すればよいだけのことではないか。投資は必要だが、遙かによく本編が見えるようになる。
一斉に始めることはできないだろうが、両方式に対応した作品を作れば、新方式は広まると思う。
前評判通りの演技とメイク
そして、ダンケルクを見よう(笑)
良かったです
悪に屈するなかれ!!
夜明け前が1番暗い
たった数週間の物語。
それは本当に濃密で、すでに万単位の人が戦死してる上に、自分の選択次第では更に戦死者が増える。
そこを解ってながら「誇りを取る!」なんて言うのは簡単だけど……それを自分が決断して熱弁するなんて考えただけで胃が痛い。
そりゃ飲まなきゃやってられねーわ。
後半、本当に聞いたのか? 話を盛ってるのか? チャーチルが市井の人に問う。
……で、思った。
こういう政治的な映画を見ると我が総理はどうだろ?
問題なんてアホほどあって、沖縄に住む人は基地問題、子供がいる人は保育園や教育、原発の側で暮らす人は安全の保証。
どれ一つ取っても当事者には重要な問題、一変に解決は難しい。
誰にとっても完璧なリーダーなんか無理だけど、せめて私達は話を聞いて欲しい。
年内に解決出来なくても、その声を聞いてるんだと解り、少しでも何か変われば着いていく。
だけど現実は……朝からウィスキー飲んで、ランチ食べながらシャンパン飲んで、夜も一瓶空けなきゃやってられねーわ!
それにしても、うーん……言うても、歴史上の人物の実話に基づいた映画だからネタバレも何もないんだけど、最近の映画のCM、オチの映像流しすぎじゃないですか?
本当に余計。
原題こそすべて!!!
良かったです
チャーチルの苦悩を描いた力作
第二次世界大戦におけるダンケルクの撤退戦とイギリス国内の情勢が克明に描かれていて、(ナショナリズムに基づく若干の誇張さえあるとは思うが)とても勉強になった。
一方で、絶望的とされたダイナモ作戦がなぜ成功したか、絶対的不利だった(と描かれた)イギリス及び連合国がなぜ最終的に勝てたのかという逆転への軌跡は描かれず。
そこは是非きちんと描いて欲しかった。そもそも国力はイギリス>ドイツで長期化すれば優位だったのか。(それでもナショナリズムを煽り国民を鼓舞したチャーチルの功績は大きかったと思うが。)それとも日本の真珠湾攻撃及びアメリカ参戦が良い意味での決定的誤算だったのか。(まぁ後者であれば、地球の裏側でイギリスとは関わりなく起こったことなのだから映画中で描きにくいのは納得だが。)
そういう背景知識(イギリス人にとっては常識なのか?)をきちんと描いてくれればもっと重厚なストーリーになったのだが。
まぁそんな不満を抜きにしても、チャーチル演じるゲイリーオールドマンの熱演と濃いストーリーは見応え十分だった。タイピスト目線でのストーリー展開もチャーチルの内面を描く秀逸な演出だったと思う。
感慨深い
ダンケルクを観ていたので
全268件中、161~180件目を表示