ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男のレビュー・感想・評価
全263件中、141~160件目を表示
さすが戦争屋!
サブタイトル~ヒトラーから世界を救った男
そこまで「上げる」必要があるのか?と思わなくもないのだが。
見方を変えればヒトラー以上の戦争屋。
一歩間違えれば?日独伊が勝てたのかもと思わせる状況。
ラストはヒトラーより役者が上だなと思わせる。
演技に映像に引き込まれた。ヒトラーと戦うチャーチルのお話
とても素晴らしい映画でした。飽きの来ない映像に見応えある役者の演技。そして音楽。どれもすばらしかった。観る前は閣議を行うシーンが多めで飽きそうかな、とか思ってたのですがそんな事はなく、俯瞰して見たようなアングル、タイプライターの軽快な音、カッコイイ字幕、構図、作り込まれたイギリス王室の背景など絵的な面白さ満載。飽きずに最後まで見れました。
戦場の描写はすべて俯瞰で描かれていたのも印象的でした。地図や情報を元に作戦を決めていく政治家達のような視点ということなのでしょうか?その辺も色々と考えさせられました。
絶望的な状況に追い込まれたイギリス。
最悪のタイミングで首相になってしまったチャーチルが葛藤と苦悩をしながらドイツに降伏しようとしていたイギリスを如何に救ったかというのが全体的な流れです。ただ結局チャーチルはどのような策でドイツを追い込んだか?というのが分からなかったのでちょっと残念だったなぁと思いました。
普通のゲイリーが見たい。
わかっていたことではあったが、基本的に室内劇で、ジョー・ライトはそれが得意。ということも予測できていたのに。
チャーチル(ゲイリー・オールドマン)が首相に就任してから、ドイツに対して徹底抗戦を宣言するまでの苦悩の期間を描く。
本作はゲイリー・オールドマンの独壇場で、ひとり芝居といってもいいくらいであった。
が、室内劇であることとあいまって、映画的ダイナミズムに欠けることになった。
室内劇なら群像劇にすべきであった。そして、群像劇に不可欠なのは豪華キャストである。
辻一弘がメイクアップでオスカーをとり、ゲイリー・オールドマンの演技もオスカーに値する素晴らしいものであった。
でも映画としてはもうひと工夫ほしかったかも。
言葉の力
ノーベル文学賞も受賞した雄弁家、作中で言う言葉の魔術師であるウィンストン・チャーチル。
多少の歴史知識を入れておこうと調べたものの、まぁ色々とありすぎて入りきりません。
他の方のレビューにもありますが、これはチャーチルの政治人生のほんの一幕でしかない。
迷いの無い、時には汚めの言葉で相手を罵ったり、自分の考えでねじ伏せていた頃から、追い詰められ、悩み苦しみ涙するところまで。恐らく歴史を大いに変えたであろう決断を出すまでを人間くさく描いていて、非常に見応えのある、後半部分でした。
前半部分はちょっと入り込みづらいかな、、
政治という、未来永劫あらゆる人間に影響する問題に対して、真摯に向き合うリーダーに出会いたいものです。
やっと鑑賞!
近くの大きな映画館で公開されておらず、ようやくミニシアター系映画館で鑑賞。そんなに期待されてないのかな…と不安になりましたが良かった!
脚色入ってるのはわかってましたが、一国のトップとして悩み、孤立し、葛藤する様は多分真実だろうと思うので。祖国の誇りか屈辱の降伏か、その重圧に観ているこちらが吐きそうだった。ダンケルクを先に観ていたので別の側面でも楽しめた。
チャーチルの決断は今だからこそ、よく言った!と思うけど結果論だよね。負けてたら国民を煽った戦犯扱いされてたかも?戦争に勝つまでの5年間のチャーチルの気持ちを思うと胃に穴空きそう。
チャーチルが可愛らしくて、滑稽で憎めない。ゲイリー・オールドマンのチャーチル姿だけでも観る価値あり。途中のルーズベルトとの電話は本物の音声?
ファシズムとポピュリズムの間
真面目な政治映画かと思ったら、ユーモアに溢れた温かい作品だった。チャーチルと国王のやりとりが毎度クスリとさせられる。
そして何よりアカデミー賞を獲った主演のゲイリー・オールドマンの演技には引き込まれる。だらしなくも愛嬌があり、奥には堅い信念を持ち、同時に相手に寄り添う優しさを持つチャーチルの人柄を立ち振る舞いから表していた。
独裁のナチスヒトラーをテーマとしつつ、ポピュリズムが蔓延する世界において、その間の、譲らない信念を持ちつつ国民の声に耳を傾けるあるべき政治家の姿が描かれている。
政治家とは、軍隊を武器にするのではなく、言葉を武器にする戦士である。
そして、人々の幸せに繋がる選択を信念を貫き最後まで考え抜く勇気が必要である。
「成功も失敗も終わりではない。肝心なのは続ける勇気だ」by W.チャーチル
重責を負った男の苦悩
一人の人間としての息づかいが伝わってくる作品。苦悩や愛情、そして決断。ノーランのダンケルクを観たからこそ余計に入り込めた。ゲイリー・オールドマンの名演と特殊メイクの粋を堪能。
なかなか良かったです。
たいへんな時に一国のリーダーとなり、ぎりぎりの選択、難しい舵取りを迫られていたのだろうなあということが共感的に理解できました。
戦争を扱った映画だけれど、英国人らしいウィットに富んだ会話や、登場人物の人として愛らしい面にクスリと笑えました。戦争映画は苦手なのですが、緊張の中にも緩和があってよかったです。
ラストのビッグベンの鐘の音は印象的で、チャーチルの選択によって現在のかたちのイギリスがあるのだということを示唆しているのかなあと感じました。
肝心なのは続ける勇気
かなり耳の痛い格言だが、真理なのであろう。
ウィンストン・チャーチル英首相のダンケルクでのダイナモ作戦進行中のナチスドイツとの戦いの決断を描いた作品である。正直、ヨーロッパ側での第二次世界大戦の話なので、アジア側である自分たちには伺い知れぬ話なのだが、それを抜きにしての、局面に於ける『決断』という行為を一つの例として構成された内容である。戦時中なので、戦意高揚は致し方ないのだろうか。。。日本でも同じ決断があったという事実があり、タラレバを考え出したらキリがないのはわかりきったことである。歴史は所詮過去であり、色々なレイヤーが重なっての帰着となるのであって、もしこうしていたらなんてのは愚の骨頂であろう。過去から学ぶなんてのは、絵空事だ。人間は神ではないのだから、未来を予測など出来ない。あくまでも今作品は教訓めいた面持ちで観るべきではない。これは歴史であり、それ以上でもそれ以下でもない。それはあの時代に同時期に起こった数々の局面を照らし合わせてみても共通性は見いだせないことに由来する。
第二、第三のヒットラー的人物が今後現われないとは限らない。候補は幾らでもいる。そしてまた人類は同じ過ちを繰り返す羽目になる。そうして歴史は又ページを増やしてゆく。世界はそういうものなのだ・・・ ほんとに虚しい。只、虚しい・・・
追記:やはり他のコメントにあったライトウィングな内容に、危惧していたのが現実になって、失望感に打ち拉がれた。。。そいつは一体今作品の何を観ていたのか?歴史に『タラレバ』はない。結果だけがそこに記されてるのみだ。表層的なドラマに酔いしれるのは脳内だけにして、コメントするなと叫びたい。
脚色があるんだろうけど
チャーチルって、こんな人だったのね…。
ヤルタ会談とかの写真と、まあまあ似てる気がした。さすがにアカデミー賞を取るだけある。
ダンケルク作戦は、ここ最近、映画のテーマに取り上げられているけど、あれだけ短い時間で物事が進んで行ったんだと思うと、運もあるけど、やはりチャーチルの演説の力は、絶妙だったんだろうと感心したけど、なんとなく、それ以上でもそれ以下でもない気がする…。
それは戦勝国に与してないからだろうか?
結果、勝ち戦だった
原題は「DARKEST HOUR」、暗黒のとき。
ヒトラー率いるナチスドイツの勢いがすさまじく、本土侵略されるかどうかといった英国を描いた作品。
第二次世界大戦初期の1940年5月。
ナチスドイツの勢力はすさまじく、フランスも陥落寸前。
英国も本土上陸されるやいなやの瀬戸際で議会は紛糾に次ぐ紛糾。
戦時緊急内閣の首相として任命されたのはチャーチル。
与党の中でも嫌われ者(つまり野党側からは信を置かれている)だった彼の役割は、そもそも挙党一致体制をつくるだけつくって、あとは与党でも信任の厚い議員に任そうという思惑だった・・・
といったところから始まる物語で、就任早々、英国陸軍の大部分は仏国ダンケルクの海岸でドイツ軍に包囲され、絶対絶命のピンチに陥っている。
そして、内閣の中でも、ドイツとの間で平和条約を締結してソフトランディングの(つまり独軍の軍門に下る)決着をつけようとする者もいて、さて、どうすべきか・・・と展開する。
非人道的なナチスドイツの軍門に下るわけにはいかないが、徹底抗戦するのもどうか。
結果的にはダンケルクからの脱出戦が功を奏して、その後、連合国軍が第二次世界大戦では勝利するわけだが、それは結果論のようにも思える。
チャーチルの強烈な弁舌を真に受け、無謀な策を支持して、英国国民総火だるま状態になっていてもおかしくなかったわけで・・・と考えると、かなり背筋が寒くなる。
ま、非人道的なナチスドイツの軍門に下ってしまうよりはいいのかもしれないが。
それにしても、いま時分、こういう題材の映画が撮られるということは、かなりきな臭い世の中になったとしかいいようがない。
なお、チャーチルを演じるゲイリー・オールドマンは熱演、名演。
議場を大俯瞰から撮るオープニングから、監督ジョー・ライトの演出も熱が入っているが、入りすぎて、のべつ幕無しの音楽など、少々過剰な感じがしないでもない。
曲者
重厚な作品…のはずなんだが、見事と言っていいほどゲイリー・オールドマンから目が離せない。
戦時下のイギリスで徹底抗戦を打ち出す首相という役所。シリアスな話しのはずなんだが…笑ってしまう箇所がいくつもある。
偏に彼の曲者っぷりと、それを採用した監督の器量なのだと思う。
彼が首相になり、初めて国王に謁見した時、退出の間際の逡巡などにもよく表れていて一目で「面倒な男だな」と思えた。
秘書に裏返しのピースサインの説明をうけ心底面白そうに大笑いする人間的な豊かさや、奥様との愛嬌のある掛け合いも面白い。
またこの奥様が数シーンしか出てないのに、全然埋もれておらず、素晴らしかった。
明らかにNGシーンだろうと思えるカットを使っていたりもする。
緩急とでもいうのだろうか?
戦時下の緊迫感にありながらも、チャーチルのあの風体やフガフガ言う口調がとても良くて…暗く重くなりがちな題材を軽快に見せきってくれた。
ご老体の割には歩く速度が早く、足腰がしっかりしてんなあとも思ったが、そこにも戦時下の緊張感故にと考えれば得心もいく。
特殊メイクといい、オールドマンの芝居といい、時折挟まれる演劇的なアングルといい、色々堪能させてもらえた。
そっくりゲーリーオールドマン
もう終わりそうやけど、チャーチル滑り込みで見た。
(ダンケルク)見てるだけに、民間船で救出作戦の映像見た時には泣いてしまった。物腰から歩き方までチャーチルそっくり、そらアカデミー賞獲るわ。国民の気持ちを代弁している政治家は強いって事ですわ。どこかの国みたいにまともな首相の足をマスコミとグルになってこけ落とそうとしてる国あるけど、そのうち隣国に結託されてえらいめにあうで、そのときチャーチルはおらんで!目を覚ませ。
全263件中、141~160件目を表示