ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男のレビュー・感想・評価
全268件中、261~268件目を表示
最後に背中を押したのは国民の声
第二次大戦下のイギリスで、最も暗い日々に首相となったウィンストン・チャーチルを描く
先日のアカデミー賞で、ゲイリー・オールドマンが主演男優賞を受賞し、辻一弘さんがメイクアップ&ヘアスタイリング賞を受賞した作品
だけれども、私はゲイリー・オールドマンの演技や辻さんのメイクよりも
(もちろん、それらもとても素晴らしかったけれど)
そこよりももっと、チャーチルが迫り来るナチスドイツとどうやって戦うべきかと悩み、葛藤するドラマにとても心を奪われた
もしも、あの時、チャーチルが違う選択をしていたら、世界の勢力図が変わり
もっと違う世の中になっていたかもしれない
そんなチャーチルの葛藤する姿を観ながら、政治家とはどうあるべきかについて、考えさせられた
首相として
「イギリスはどうあるべきか」
が問われているプレッシャーの中で
チャーチルが最も大切にしていたのは国民の声だったというのが、私には一番感動的な場面だった
かと言って、決して固すぎることなく、
時にはクスッと笑えるところもあったり、奥さんに頭の上がらないチャーチルの人間的な側面も描かれていて
とても楽しめた
それと、あの「ダンケルク」の裏側が描かれていて、どういう経緯であの作戦が決行されたのかを知ることができたのも良かった
「ダンケルク」とセットで観ると、より面白いと思う
アカデミー賞関連作品としても、第二次大戦を描いている作品としてもおススメの作品
名シーンの数々に大興奮!
去年IMAXで『ダンケルク』を観ました。
ダイナモ作戦を決行したチャーチルに対してはこれまでも、リーダーシップの塊のような印象を持っていましたが、気難しい一面、お茶目な一面、そして悩み葛藤する一面を垣間見て、人間味あふれる姿に惚れました。(*´∇`*)
しかし『ダンケルク』の裏でイタリアと話し合いの場を持とうとしていたとは驚き。(史実なのでネタバレではないですよね^^;)
映画の序盤では「戦争は嫌だよ。話し合いでなんとかしようよ。」と思っていた私が、後半のスピーチシーンでは「バッキンガム宮殿にハーケンクロイツを掲げるのには絶対NO!!」と思っている…。恐るべしチャーチルマジック (^◇^;)
でも…絶対命より大事なものは無いけど、命をかける程大事なものがあるとしたら、自分のアイデンティティなのかもしれませんね。
妻の的確な助言と励ましが素晴らしい。
家庭をかえり見ないブタちゃんと子供達が、家族として結びついていられるのは、この聡明な女性のお陰な気がします。
チャーチルを怒鳴りつけることが出来るのは、彼女だけでしょうねww
ゲイリー・オールドマンの演技と、辻さんの特殊メイク目当てで観たかったのですが、
なんと、映画10本中に一つ有るか無いかレベルの名シーンがいくつもあり、シーンジャンキーの私としては終始大興奮でした。 (*≧∀≦*)
チャーチルの事が知りたいだけなら自叙伝や研究書に当時の映像や資料もありますが、本作は映画ならではの、“映画にしか出来ない表現”に溢れていました。
(ここからもネタバレは無しですが、シーンバレ有り)
タイプライターも効果的で、演説中にキーワードが活字で現れることろは、言葉の魔術師たるゆえんを印象付ける面白い演出でした。
どのシーンも光と影のコントラストが素晴らしく、構図も完璧で、まるでレンブラントの絵画のよう。
なかでも、市井の人の姿がスローモーションで映し出さるシーンの美しさ。
日々の営みを見つめる視線に愛を感じるこの名シーンは、ラストのテーマにも繋がります。
この尺で入れ込んできた、監督の肝の座りっぷりにも大興奮 (((o(*゚▽゚*)o)))
中でもお気に入りは、それぞれの立場を超えて人と人として分かり合える無言のシーン。
これぞ映画!!
秘書の顔を見つめるチャーチル。
国王と並んだ後ろ姿にも涙が止まりませんでした。
地下鉄に乗れたのは、一度目の時とは違って路線図を通して人と人との交流があったから。
ラストの英断は、チャーチル自身の決断ではなく、庶民の代弁でした。
素晴らしい作品をありがとうございました。
1人でも多くの方に、大きなスクリーンでご堪能いただきたい。
破天荒という言葉は、彼のためにあるのかもしれない。
辻一弘さんの功績により、一躍話題となった作品。
あらすじなど全く知らずに鑑賞したのですが、いい意味で期待を裏切られました(笑)
なんと言っても素晴らしいのは、ゲイリーオールドマンの演技!
ウィストンチャーチルの真似をとことん追求し、最終的に声まで似せてくるという、その徹底ぶりが見事でした!
彼のその演技力がなかったら、辻さんがアカデミー賞を取れていなかったと思います。
ダンケルクの戦いを制し、歴史を変えた人物のウィストンチャーチル。
日本人にとっては誰?と思うでしょうが、この映画を観れば彼がどんな人物だったかズバリわかります!
彼を一言で言うと「破天荒者」。
イギリスの首相とは思えないほどの、奇抜な行動に度肝を抜かれました!
裏Vサインで、市民を騒つかせたと思いきや、ピースを顔の横に近づけて一躍ヒーローとなる姿。
そんな、茶目っ気たっぷりでマイペースな人ですが、ここぞという時の判断は実に慎重です。
地下鉄に乗り市民と議論を交わすという、荒技を行う姿に驚きましたが、ダイレクトに国民の声を聞こうとしたアイディアに感心させられました。
ウィストンチャーチルを知らない日本人でも、この映画を観れば彼がどんな人だったのかよく分かるようになっています。
破天荒でありながらも、誰よりも市民のことを思い行動してきた彼は、イギリス国民にとってのヒーローだったのでしょう!
本日の試写会は、トークイベントという事で、大学教授をお招きしての開催でした。
チャーチルについて専門的な分野から語って頂き、とても勉強になりました。
ありがとうございました!
テンポのいい良作
葛藤
チャーチルに扮したゲイリーオールドマンの演技も(恐らく。本人の映像音声知らないので)素晴らしかったと思いますが、個人的には秘書でタイピストの女性に感情移入してしまいました。兄をダンケルクの戦いで亡くしたのに、それを言わずに(言えないですが)黙々と作戦の手紙・電報をタイプする。彼女の心の葛藤が溢れ出てしまったあのシーンが一番感動しました。
もっとガンガンリーダーシップを発揮して、巧みな戦術でヒトラーを破った話かと思っていましたが、最後まで悩んで国王や市民に背中を押されて決意したというのは意外でした。
ダンケルク観たい
イギリスしか救ってない
邦題に「世界をヒトラーから救った男」とあるが、映画を見る限りチャーチルが救ったのは自国だけではと感じる(原題は『Darkest Hour』)。また、劇中でチャーチルが演説で議会を「最後まで戦うぞ!」という空気にしていくところを観ると、ヒトラーとチャーチルの違いはなんぞや?という疑問が沸いてくる。他国の侵攻から国を守ってくれた人をイギリス人が美化して描くのはもっともだと思うが、第三者的に見ると、ヒトラーもチャーチルも負けず嫌いで選民意識が強い好戦的な白人にしか見えない。
全268件中、261~268件目を表示