ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男のレビュー・感想・評価
全263件中、221~240件目を表示
主演男優&メイク部門のオスカーに納得!
相変わらず原題とはまったく違うベタな邦題で、彼しか見えなくなるけど・・・
いい緊迫感を出してた秘書の女性は、シンデレラの女優さんだったのね。
ずっと怒ってるチャーチルが苦悩する姿・・・
奥さんに見せる弱さ・・・
次第に秘書に見せる信頼感・・・
庶民と触れ合う姿・・・
最後の演説の姿・・・
レオンで、ジャンレノに勝るとも劣らない存在感を魅せたゲイリー・オールドマンの迫真の演技は圧巻でした!
そして、メイクアップ&ヘアスタイリング賞受賞の辻一弘氏を誇らしく思います。
ダンケルクを観てない方は、観てから是非〜☆4
戦争をする覚悟を問われている気がする
この映画に感動していいものなのか迷っている。自国を蹂躙された日本人として、ロンドン市民の徹底抗戦を訴える声は危うく聞こえたからだ。「never,never,never!」は、誇り高き愛国者の抵抗なのか?「いかなる犠牲を払おうとも」の先にある地獄さえも受け入れるのか?敗北が目の前に見えていた局面でその道を選んだことをたたえるのは、所詮、最後は勝ったから言えるのだ。チャーチルの演説も、言葉を武器として議会全体を煽るアジテーターぶりは、鍵十字をバックにちょび髭を生やせば、どこぞの誰かにそっくりに見えてしまう。一つ、日本人とイギリス国民の大きな違いは、正しい戦況がしっかり伝わっていることではあるが。
演説ののちに五年後に勝利するまで、好転した戦局を示してくれれば、もう少しすっきりとした気分になれたかもしれない。
圧巻の後半
前半はメリハリも少なく、ややもすれば眠くなるような展開。確かにゲイリーとは思えないほどのメイクのクオリティは凄いし、動きやしゃべり方の演技も凄い。だけど、史実を追うだけの流れに飽きそうだった。
しかし、陛下に背中を押され、民衆の声を聞くところから一気にクライマックスへとなだれ込む、この一連の展開の圧倒的なパワーに思わず涙がこみ上げてきた。
ともすれば出来過ぎと思える地下鉄のシーンは、チャーチルにとってはもしかすると白日夢かもしれないと思えるほどの巧妙なシーン。ここから昇華させる演説の妙は唸るしかない。蘇ったチャーチルの言葉がガツンと胸に打ち付けられる。
昨年「ダンケルク」を見ていたおかげで、リアリティが後を追ってきたのも大きい。それだけに前半にもう一押しあれば良かったのにな。
リリー・ジェームズが良いアクセントとなって...
ゲイリー・オールドマン凄すぎですね。チャーチルとゲイリーが全く似ていない事も面白いし、辻さんの特殊メイクが全く見破れないほどのクオリティなのも面白い。ほぼそのメイクを施したゲイリーのワンマンショーなのである。ストーリーは『ダンケルク』のダイナモ作戦が遂行される少し前、『英国王のスピーチ』から少し経った辺りである。ジョージ6世とは対照的に、チャーチルは雄弁で演説に長けていたそうだが、彼も言語障害をもっていた様で、自力で治してああいった喋りなのだとか。それもチャーチルとジョージ6世を繋げる要素の1つであったのだろうか。
いずれにしても、権力者が国民の心を動かすのには、言葉の力が重要であり、国民の意志を反映したそれは武器となる。
実写版『シンデレラ』、『ベイビー・ドライバー』のリリー・ジェームズも、相変わらずの愛嬌で惚れ惚れしてしまうが、今作では知性も垣間見られる美貌で、さらなる魅力を発見できた。彼女は政界のオッさんだらけの本作において、良いアクセントとなって、暗い基調のこの作品に彩を添えている。
壮大な4部作の3作品目を期待してしまう…
一刻の猶予もない1ヶ月間がこれ程までに迷いを抱え、重く苦しい判断の連続だったとは!
政治的でありながら、人間味溢れる演出の数々に心を打たれる。
映画の魅力はゲイリー・オールドマンの演技に酔いしれるのみならず。演説に始まり演説に終わる構成と、チャーチルが迷い決断を出すまでの絶妙な"間"に引き込まれてゆく。
リリー・ジェームズ演じる書記係とのやり取りを通じて民衆の疑問や不安を感じ取るシーンが凄く好きで、チャーチルという人物への好感度が高まった。
政治とは状況から答えを導くべきものなのか、はたまた人々の意志を尊重すべきものなのか。絶大な軍事力を前に戦況を読めば、ハリファックスのような思考に到達するのは当然の流れ。どちらをとっても結果が全てになったであろうあの時代に、後ろ盾なく勝利を信じて進もうとしたチャーチルの勇気と、それでも迷い折れそうになった時に彼を支えた人々の勇気に感動する。
ジョージ6世が吃音気味に自分の言葉を紡ぐシーンには『英国王のスピーチ』を思い出してキュンとしたし、たくさんの民間船が『ダンケルク』に向かうシーンでは同名の映画を思い出して泣きそうになった。壮大な史実の3部作目を観ているような気分に。
そして4部作目にダイナモ作戦の陽動として犠牲になった『カリー』を舞台とする映画を期待してしまうのだが(笑)、そんなもの造られようもんなら涙無しに観ることなど出来ないし、最初から最後まで辛さしかないエンディングになる事請け合い。でも期待しております。主演はディン・デハーンあたりをカリーに残された若い兵士役で是非お願いします!!
観たくない
日本がドイツと、三国同盟締結するのを一番望んでいたのはチャーチル。戦争遣りたくても、議会が許さないから,ソ連の犬のハル 、使って「ハル・ノート」事実上アメリカの最後通牒 日本がハワイ攻撃。待ってましたの アイゼハワーとチャーチル
ネバーランド
音響演出に工夫が無い為、単調さが際立っており、画面や役者の力もそれを覆す程では無かった。
また、予告編より懸念していた稚拙な地下鉄シーンは言わずもがな、チャーチルもその他の議員も、奥方や秘書、国王陛下に至るまで一同揃って安く描かれており、全く魅力が感じられず、中途半端な構成も彼方此方に見受けられた。
ともすれば玉砕精神を称えていると非難されかねない戦争継続を民主党お抱えの広報と成り下がったハリウッドの面々に堂々と魅せたのは痛快である。
しかし、それも戦勝国の特権。
勝てば官軍という言葉の残酷さを痛感する。
素晴らしい!!
たった4週間のこととは思えないほどの重い内容。
崖っぷちでリーダーになり、
恐ろしいほどの孤独と、追い詰められてゆく様は観ていて苦しくなるほど。
同じように孤独を感じていただろう国王にようやく認められ、また国民の声に後押しされ、息を吹き返したような議会でのあの演説は、本当に心打たれた。
リーダーとは…
強い信念とそれを伝える力がどれだけ重要かを教えてくれる。言葉はいつの時代も、最も大きな武器になる。今日一本目に観たペンタゴン・ペーパーズとも通じる部分。
ぜひ2本とも観て欲しいです。素晴らしい映画の日になりました。
ダンケルク必見
自分は共通一次試験で世界史をとっていながら、「ダンケルクの撤退」は全く知らず、ノーランの映画「ダンケルク」でそれを知った。もし「ダンケルクの撤退」を知らないで、この映画を観たら面白さは半減だろう。DVD、VODでの予習がおすすめ。辻さんのメイクに関しては、チャーチル本物にしか見えない(ゲイリーオールドマンの素顔がわからない)レベルなので良いか悪いのかわからない。
(-_-)zzz 前半ダルな展開。
欧米の歴史好きが見たら面白いのでしょうが、小生はそこまで感情を移入できませんでした。きっとチャーチルの仕草、癖などはゲーリーオールドマンが完璧なまでにこなしているんでしょうが、小生は分からず。内容も地下鉄で庶民の意見を聞いてドイツとの徹底抗戦を決意したようですが少し安直。
少しためになったのが白人の戦いに対する考え方。何もせずの降参は奴隷の結末。徹底抗戦して国の活路は開かれる というような話をしたと思います。世界大戦を戦いきったアジアの国は日本だけ。他国は戦いもできなかったか、あるいは戦わずして和睦した国々。結局世界を相手にできているのは日本だけ。死して虜囚の辱めを受けずで徹底抗戦したご先祖様に感謝したい。
危険な人だったのね、
「ダンケルク」の裏ではカレーで4000人の兵士が犠牲になっていた。それでもリーダーは決断しなければならない。
美談で感動したんだけど、そんな〰️。
常に孤独で迷いを許されない。
特殊メイクもさることながら、
声のかすれた感じや、ちょっと猫背な歩き方やゲイリーは素晴らしい。
戦いぬく!強い信念が降参して支配されてる今日本には耳が痛い気がしたのは私だけだろうか?
見応え十分。イギリスにもあった党派争い。
チャーチルの第一次内閣発足から、ダイナモ作戦(ダンケルク大撤退)までの4週間を描いた映画。
ゲイリー・オールドマンが第90回アカデミー賞で主演男優賞、辻一弘が同じアカデミー賞で、その主演男優賞のゲイリー・オールドマンを似ても似つかないウィンストン・チャーチルに“変身”させた事で、メイクアップ&ヘアスタイリング賞を受賞しています。
ダイナモ作戦(ダンケルク大撤退)と言えば、昨年、クリストファー・ノーランの『ダンケルク』がありましたが、その撤退作戦に至るまで、イギリス政府指導部の内部では、こんな政治的な暗闘が繰り広げられていたんですね。チャーチルが、首相就任の頃、ここまで仲間の政治家たちに人気が無いとは知りませんでした。“挙国一致内閣”と言いながら、全然挙国一致していない。隙あらば足元を掬おうとしている政敵ばかり。リアルに国家の危機に瀕しているのに、議会政治の先進国であるイギリスにおいてすら、こんな状況なのかと、驚きました。まだまだ議会政治の世界で言えば野蛮な国である日本が、下らん政治的駆け引きに終始しているのも仕方ないのかな・・・。
それと思ったのが、いつの時代も、政党を移るような政治家は、政治家から嫌われるんですね・・・。日本でもそうですよね。
って言うか、乱世には暴れん坊・・・。日本でも、戦後の乱世の時代、チャーチルとどことなく風貌の似ている吉田茂が首相になって、長期政権を築いたことに気が付きました。政治家仲間から、なんとなく嫌われているのも似ていますね。
映画の話に戻ります。
ゲイリー・オールドマンがチャーチルを熱演していますが、彼の強気一辺倒のところだけではなく、党派争いで弱気になったり、アメリカからの援助を得ることが出来なくて絶望の淵にたったりと、様々な表情を上手く演じています。確かに主演男優賞モノですね。
上記の通り、似ても似つかないゲイリー・オールドマンがチャーチルになってしまったのですが、それ以外にも、顔を知っている人で言えば、チェンバレンも何となく似ていました。
最後ですが、微妙に“邦題あるある”に汚染されていますね。確かにチャーチルは、ヒトラーに勝ったわけですが、この作品は、その最後のところまでは映画いておらず、政権当初の立ち上がりの部分だけを描いています。そういう意味では、“ヒトラーから世界を救った男”と言うのは、言い過ぎでは無いかと?
とてもいい映画だが、日本人として見るべき姿勢は別にある
今年(第90回)のアカデミー賞・"主演男優賞"受賞作品である。ゲイリー・オールドマンの演技、そして似ても似つかないゲイリーの外見を、イギリスの元首相ウィンストン・チャーチルに仕立てた、辻一弘の特殊メイク技術に目を見張る。
ただ単に、顔を瓜二つにすればいいという、作り物メイクではない。どこかしらゲイリー・オールドマンらしさを残している。つまりチャーチルに極めて似ているけどゲイリーなのだ。被り物ではなく、表情の演技ができる余裕を持たせているのも、凄い技術である。
ゲイリーの演技が評価されるのはセリフや身振り手振りだけではなく、表情もあるということが見どころである。
ストーリーは、ウィンストン・チャーチルが首相に就任して、ナチスドイツと徹底抗戦する決断をするまでの短期間を切り取ったもので、歴史的な事実を知ったうえで、その緊迫感を追体験するタイプ。新事実や意外性が飛び出してくるわけでもなく、ツマらないといったらその通りかもしれない。
しかも邦題の違和感がはなはだしい。
まるでチャーチルは、ヒトラーから世界を救った英雄のような…!そんなわけない。どうしたらこういう恥ずかしいタイトルを付けられるのか、原題は"Darkest Hour"である。ため息しかでてこない。
冷静に考えると、日本はこの映画の"敵"側であるということを忘れてはいけない。東アジアの大英帝国の植民地を、次々と侵略していた侵略者である。他人事のように感動している場合ではない。こういう作品がアカデミー作品賞にもノミネートされているということを、むしろ日本人は改めて考えるべきだろう。
当然、昨年の「ダンケルク」(2017)と同時に起きている史実なので、関連して観るとわかりやすい。また英国王としてジョージ6世が登場する。アカデミー作品賞を受賞した「英国王のスピーチ」(2010)では、コリン・ファースがジョージ6世を演じ、その吃音症を克服するようすが描かれた国王である。
本作は歴史を知り、ゲイリー・オールドマンの演技を観るためにある作品。
(2018/3/31/TOHOシネマズ日本橋/ビスタ/字幕:牧野琴子)
チャーチルが学んだ古代ローマの誇り
『カエサルがドーバー海峡を渡った時から大英帝国の歴史は始まる』
ノーベル文学賞を受賞するほど歴史や伝記にも造詣の深いチャーチルが書き残した言葉だそうです。
大英帝国を築いたイギリスはローマ帝国衰亡史のギボンまで生んだほど、『帝国の運営』についての関心が高く、チャーチルの思想や決断にもその文脈は息づいていた、ということかも知れません。
ローマ史研究の本村凌二氏の著書の中に、カウディウムの頸木(くびき)というエピソードが紹介されていて、ローマ軍が負けた時に『敗北を認め、服従の意を示す儀式を行うこと』という講和条件を一度は受け入れたが、指導層も兵士も一般市民もリベンジを果たすまで30年もの長きにわたり、その屈辱を糧にしていた、というローマの誇り高き執念を示すものです。
博識のチャーチルは古代ローマの栄光の歴史から学び、屈辱となるであろう講和条件を議論するくらいなら、始めから戦うことを選んだということなのだと思います。地下鉄車内で一般市民の声を聞いたのは、自分が率いる大英帝国も古代ローマと同じように全国民が誇り高い気概を持っているはずだ、ならば戦い続ける、という判断に自信を得たかったからではないでしょうか?
never
1940年5月、戦時下のイギリスでの首相就任から1ヵ月間のウィンストン・チャーチルの動向をみせる作品。
あえて野党を組閣し四面楚歌の中で苦悩しダイナモ作戦を実行するまでのストーリー。
政治の話はなく戦争の指揮だけだし、それこそ山場とその直前の出来事をみせるだけの展開ではあるけれど、求心力のある演説が素晴らしかった。
この映画で泣くとは思わなかった
傑作!
基本戦時下のイギリス内閣内の話。
しかしその裏には何十万人もの名もなき兵士がいるわけで…その兵士たちの命、また兵士たちの家族もいる。全ての国民、全ての想いがチャーチルの肩にのっている。1つ1つのシーンでも彼の孤独感を表現していて、しかも奥さんを通してチャーチルという1人の男の人生までも表現。
映画ダンケルクを鑑賞済だからかもしれないけどチャーチルの演説・閣僚会議の裏にはあのダンケルクの作戦・情景があるんだという気持ちが押さえきれなくなり涙が止まらなかった。戦時下のイギリスという国を背負ってしまった男の苦悩と孤独と決断に涙。
あと、題名にある〜ヒトラーから世界を救った男〜はちょっと違う。民衆の言葉を聞き自分の信念を貫き演説によって伝えるべき言葉を巧みに表現できる(その裏には過酷な努力がある) 自分に正直な男だった。
注:どうかエンドロール最後まで席を立たずにいてください。ある音が聞こえてきます。
戦い抜いたneverの音
戦争屋の苦悩
チャーチルのイメージは「戦争屋」
しかし和平交渉に
心を傾けたことがあったとは。
ジョー・ライトが描き出す光と影
一政治家としてだけではない
おちゃめで人間味溢れるチャーチル像は
やはりオールドマンの力量。
大英帝国の魂が
いまひとつ共感に及ばず…
ただし信念を通すべくの熱弁
あざやかでした。
大声でわめき続けるチャーチル。
最初から最後まで「血管よ、ブチ切れよ」と言わんばかりに、大声で、喚き立てるチャーチルの姿をこれでもか、と見せられた2時間でした。物語の起伏にも乏しく、各地に散らばっている兵士の置かれた惨状や戦時における市井の人々の苦悩も大して描いておらず、これでは、平時のいち政治家の果てしない自問自答を馬鹿正直に描いただけの2時間でもあるようでした。
史実に基づいているため、大幅な脚色ができないのは仕方のないことですが、もう少し、想像力が入り込む余地はなかったのでしょうか。ゲーリー・オールドマンが本人の面影が全くないほど、チャーチルに成りきっていたのは特筆に値しますが・・・。でも、それだけじゃね・・・。
全263件中、221~240件目を表示