ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男のレビュー・感想・評価
全270件中、181~200件目を表示
見応えあり!
ゲィリーオールドマンのメイクや受賞で話題の作品
和平か闘うかの決断
チャーチルは強引であるが意思を通した。
歴史を見れば正しいのではあるが。
大半は、和平を望むのであるが!
言葉を武器に彼は暗黒を乗り越えたのだ!
寝てしまった
おじいちゃんがあっちに行って話して、こっちに行って話してというだけの映画だなと思って眠くなってかなりうとうとしてしまった。車を降りてから地下鉄に乗り込んで、人々と語らう場面から急に面白くなって目が覚めた。その後の演説も激アツだった。そこに行くまでが退屈でつらかった。
『ダンケルク』『人生はシネマティック』そして本作とダンケルクが出てくる映画が近年多い。
喋りすぎ。
イギリスのいちばん長い日
思ってたよりも良かった
特殊メイクすごし。
勝って良かった
特殊メイクはすごいしゲイリー・オールドマンの演技に引き込まれます。
ナチスに屈しない英断をした人を知れて良かった。もし戦争に負けていれば賞賛されることは無かったでしょうし、勝てば官軍ですね。
英国王のスピーチやダンケルクを観ていたほうがより楽しめるのでおすすめ
2018-39
メイクの力ももちろんだけど、息遣い、息漏れでチャーチルを表現してるゲイリー、圧巻。
あのフガフガしてうまく聞き取れん感じ、最高。
チャーチルという名前は聞いたことあるけど、顔すら浮かばない程度でした。
しかも『ダンケルク』はわからなすぎて、IMAXで大音響の中寝てしまったという不安要素を抱えながらの観賞でしたが、歴史物なのにわかりやすい。
デブやし、ハゲやし、酒飲み。
いわゆるおっさんが、英国の威信をかけた決断をする物語です。
小さい子供までもが、絶対に降伏しない!と声を張り上げる。
時代背景もあるけど、ここで描かれている英国人の誇りと確固たる意思の強さは、かっこよくて憧れすら感じる。
『偶然の恋人』という映画で、ケツアゴの「臆病だから勇敢になれる」という台詞に勇気づけられて生きてきたのですが、
チャーチルの奥さんも似たようなことを口にします(You're wonderful because you're imperfect)。
そんな素敵な言葉に出会えるのも映画の魅力。
思い返すと、予告編は映画の総集編みたいな感じで、ラストの名スピーチまでも見せてるわけですが、それでも今、心が震えています。
ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男
2018年31本目の劇場鑑賞。
第二次世界大戦時に英国首相に就任し、
ヒトラーの脅威に敢然と立ち向かったウィンストン・チェーチルの感動の伝記ドラマ。
英国がヒトラーに屈する寸前での首相就任からダンケルクの戦いまでの知られざる27日間に焦点を当て、
ヨーロッパのみならず世界の命運を左右する決断が下されるまでの葛藤とその型破りな人物像を描き出す。
クリストファー・ノーラン監督の「ダンケルク」を別の視点から描いた映画。
本作と「ダンケルク」の2本あわせて観ることで、
当時のイギリスがどんな状況にあったのかが理解できると思います。
なので「ダンケルク」の鑑賞は必須です。
本作の見所は、
主演のゲイリー・オールドマンのそっくりな演技です。
見た目、
体型や姿勢、
独特のしゃべり方までウィンストン・チェーチルです。
ゲイリー・オールドマンを驚異の技術でチャーチルへと変身させたのが、
日本人の辻一弘氏というのも素晴らしい。
メイクアップ&ヘアスタイリング賞の受賞も納得です。
英国首相のスピーチ
世界の「最も暗い時」を打開したのは一人の偏屈ジジイだった。民主主義において我を通すための武器は言葉。クライマックスの「英国首相のスピーチ」が燃える!更にその背中を押したのがあの「吃音の英国王」だったという展開がアツい!
ゲイリー・オールドマンはアカデミー賞も納得の名演。ひたすらクロースアップ、大声でまくし立てたかと思えば茶目っ気を覗かせ、葛藤の末に決断する。チャーチルの真の姿を映してみせた(とチャーチルをよく知らない俺のような若造にもそう思わせる力がある)。それを支えた辻一弘氏のメイクも驚異的
冒頭の議会シーンからカメラワークも結構アクロバティックで楽しい。加えて極端に抑えられた色調が印象的。特にジョージ6世とハリファックスが話すシーンでは風景によって「最も暗い時」が視覚的に如実に示されている。チャーチルが居なかったら世界はどうなっていたのか…考えただけで恐ろしい
まあしかし「勝てば官軍」とはよく言うたもんで…もしイギリスが負けていればチャーチルは引き際を見誤った愚か者と評価されていたかもしれん。あの状況下では和平を講じたとしても一定の評価は得られただろうに、それでも真に正しい決断を下すことができたチャーチルはやはり英雄ということなんだろう
重厚な
見るまではヒトラーに勝利するところまでを描く映画かと思ってたけど。
危機の時に英国首相になって戦い抜くことを選択する首相の話なんだね。
確かに言葉の魔術師。
これを見て言葉の力を痛感する。
チャーチルのゲイリーオールドマンもその妻役も。
王様も皆んな良くって泣ける。
戦争は、独裁者は、あってはいけないと再認識。
秘書の何人助かるんですか?は重い。
戦争を政治を動かす人は数える単位が違う。
思い考えさせられる映画。
最後は良かった。
戦争に負けていたらどうなっていたのだろうか。
洋題"Darkest Hour"
明らかに洋題の方がよく内容を表している。
ウィンストンチャーチルが首相に就任してから、ダンケルクの戦い(ダイナモ作戦)を経て、"We shall never surrender"で知られる乗員演説において徹底抗戦を訴えるまでの短い期間を描く。
作品の内容としては、首相就任後に破竹の勢いで進軍を続けるドイツ軍に、孤立する大陸遠征軍、閣内においては講和を求める主流派に糾弾され、指揮官としてはガリポリの戦いでの失策の記憶に苛まれつつも、少数の兵士を犠牲として多くを助けるという冷酷な命令を下さなくてはならなくなったチャーチルの苦悩を描いている。
作品の雰囲気は常に薄暗く、タイピストを通して観る戦争指導者の狼狽といったものを描いている点で、どこか「ヒトラー最期の12日間」を思い起こさせた。
その他の観る点としては、やはり当時を再現した街並みや、家具、庶民の服装、喫煙シーン、そしてチャーチルの食べる朝食や酒といった世界観であろう。現代からするとインモラル(女人禁制の司令室など )なシーンも多いが、そのようなことが当時は一般的であるということを示唆する点で教育的である。また、日本と同じ立憲君主制ではあるものの、より積極的に首相にアプローチを行う国王の姿が興味深く思えた。
(ここまでも)私見であるものの、クライマックスにおける、徹底抗戦を訴える国民の意見を地下鉄で直接耳にし、講和を覆す演説を行うというシーンは、多少出来すぎあシナリオのように思われる。加えて、さも徹底抗戦を決定した決断が素晴らしいことであるかのようなラストであったが、日本の本土防衛計画が無謀と批判されるように、ホームガードパイク(鉄パイプを利用した槍)を用いてまで本土防衛を行おうとした英国の姿勢は、結果によっては否定されうるものではないかと感じ、素直に喜ぶことができなかった。
ただし、仮に自分が当時のイギリス国民であるならば、恐らく徹底抗戦を求めたであろうし、そうした決断をしたチャーチルに対しては誇らしく思ったとは思う。
ダンケルクを見てたからその裏側ではこんなことが起こってたのか…とい...
善か悪か、結果論な訳で
イギリスと日本、通じるものがあるなと感じた。
島国だから近いという思いは、もう古いのかな…
ただ、リーダーというか中間管理職は孤立した考えで固めてしまいがち。周囲の意見をきちんと聞く。そして自分との考えにどれだけの乖離があるか、把握し進めていくことがいかに重要か。そして、周囲の声と自分の考えのベクトルが合っていたときの心強さ…
それらの積み重ねで決断をした結果が現在であるわけで、善か悪かなんて考える必要がない。
決断を下す人がどれだけ大変で重責であるか…前進あるのみで、非難批判をするなら、自分がとって変わって舵を切ればいい。
決断=諦め 決して悪い意味ではなく、決断したら最後まで誇りをもって責任を果たす。
最近の悩みについて、この映画を観て力をもらった。
他者の存在を気にして、屈伏してはいけないのだ。
それならば、決断して最後まで誇りをもって責任を果たす方が、自分の存在意義がある。
とてもよい映画でした。
そうそう、昨年9月に観た「ダンケルク」の裏事情がわかり、さらに感情移入できた。
全270件中、181~200件目を表示