君の名前で僕を呼んでのレビュー・感想・評価
全325件中、21~40件目を表示
こうして私は鬱になった
切なくて美しい
ガラスの上の小さな隙間を埋めながら静かに水が広がっていくような作品
聡明で優しい世界
久々に見返しました、やはり良い作品
登場人物が皆が聡明であり優しい
特にエリオの両親が本当に素敵
理解すること、愛すること、感情を大切にすること
許すこと、気持ちをしまっておくこと
どれもが正しく美しい
北イタリアの夏と暮らす人々が美しい
性的マイノリティに理解がない人がまだまだ多い今日
その方たちに理解してと押し付けるのもよくないし
悪ではないけれど、リスペクトがなく傲慢なのは確か
美しき一夏の思いで
その人次第の受け取り幅
ザックリまとめてしまうと、ゲイカップルのひと夏の恋、なのだが
それがなぜこれほどまでにまぶしく切なさを伴うのか。
彼らはバイでもあり、もしかするとそれは世間の目から逃れるためのものであるかもしれない。
それについては言及されていないが
友人とのやりとりなどから、やはりおおっぴらには
言えないものであったろうとわかる。
とはいえ、主人公の少年エリオの両親は
知的階級で理解のある環境だ。
それゆえ自身にとまどいつつも青年に思いをぶつけることができたともいえる。
一方青年のほうは、同性愛がどうみられるかもよく知っていて
だからこそ本心から大事な彼に対して
気楽に行動に出ることはできなかったのではなかろうか。
そんな状況で結ばれて、互いに一つの半身と感じ
幸福な時間を過ごす。
しかし青年にはわかっている。
この幸せな時間はいつまでも続きはしないし、
なんなら誰にもこの時間のことを話すことも許されないと。
少年のほうも終わりが来るとはわかってはいるけど
青年のほうほどはつかめていない。
目の前の喪失に悲しむ少年に語り掛ける父親の言葉が
大切な子供、若い者へ
いまはわからないかもしれないが、と
含蓄のある内容で素晴らしい。
全ての愛に悩む若者へこの父の言葉は響くのではなかろうか。
ほかに作中に登場する曲や文学、ギリシャ美術に
暗喩されるものも多々あるそうで
浅学な私にはとてもすべてはつかみかねず。
あらすじを追うだけでも楽しめるのだが、
さらにどこまで理解を深められるかはその人次第。
感動の深さも異なる作品だ。
音楽で語る美しい映画※なお腹は立つ
澄んだ音楽に澄んだ映像
独特のテンポと感情表現についていけず前半ちょっと飽きましたが後半の追い上げがすごかった!
前半も、美しいイタリアの夏とお金持ちの生活を見れて新しい文化を知ると言う意味でおもしろかったです
イタリア式の感情表現や文化を知らないからか、この人この人が好きなの?そんな描写あったっけ、とかはありましたが…
後半の感想は、あんなに全身で好きって言うの伝えてくるくせに本命は別にいるんだ、人間器用なもんね、です
個人的にはとても腹立つラストなのですが、直前にあるパパの言葉が良すぎて、エンディングの表情がよすぎて怒りも飛んでいきました
疲れた時にパパの言葉を見返したいと思います
いやでもやっぱ腹立つな
秘めた愛と父の言葉
全てはシャラメのための映画
シャラメ推しなのに未鑑賞だったので、限定上映で観てきました。
いやぁ、よかった。
切なかったし、いい初恋だな…って観終わってジーンとすると同時に今自分を大切にしてくれる人に会いたくなりました。
あの時代にしては「理解がありすぎる父親」もよかったですね。(原作未読のため)序盤から「これは、学者だから(理解がある)というより、父親もゲイよりのバイとかなの?」と感じてましたが、やはりそうだったんですね。お母さんについても、父親は「母さんには言ってない」と言ってましたが、薄々何かを感じ取ってるんだろうなーと思いました。
いずれにせよ、「同性愛が禁忌」という部分に光を当てるのではなく、あくまで異性愛間の初恋のように互いの気持ちを描いていくのがいいなーと感じました。
しかし、鑑賞中頭をもたげるゲスの部分の私が、(桃TE○GAのシーンの)オリヴァーの興奮を抑えきれない感じを目の当たりにして「これ、アーミーハマー、素なんちゃうかー?」とゲスい勘ぐりをしていたのは否めませんw
観る前から思ってたけど、アーミーハマー、見た目おっさんすぎませんか…24歳の青年には見えん…。そして、アーミーハマーで続編やりたいって監督言うてますけど、仮にアーミーハマーで続編決まったら私は「観れない」ですね。無理。スキャンダルのイメージが邪魔しすぎてシャラメとストーリーに集中できなくなりますから。
頭に被るかな?と思ったら、被ってくれた(笑)
映画だからの時間の使い方
友達が絶賛してたので鑑賞
とりあえず、時間の使い方とか情景の描写の仕方がキレイよね。
映画じゃなかったら、タルくて見るのをやめてしまうかもしれないけど、映画だからこその表現だなーと。
ラストで、一度上げてから突き放すのはなんかイタリア映画味を感じた。
あと、音楽の使い方が印象的でしたね。
カットがわりでバツっと切る演出がおおいなー、と
なんか、日記を見てるみたいな感覚になりました。
夏の一件でティモシーシャラメが自己を確立してるのが衣装からも見えるからこそ、落差がくるよね。
で、そっからの暖炉のワンカットショーですよ。
いやぁ、やられた。
とんでもない最後だったなぁと。
映画だから観れるし、映画じゃないと観れない。
脱帽でした。
92/100
なんて綺麗な映画だろう
あたたかく包まれる…
テイストが違う
昔の時代の同性愛の映画は、基本周りに理解がなくて主人公がいじめられたりするが、この映画はそんなことはない。
相手(アーミー・ハマー)をはじめ、父も理解がある人で特に何も無く穏便に終わる。
期待高かったから思ったより、、かな。
昔の雰囲気は良かった。ティモシーシャラメとアーミー・ハマーの体当たりな演技は良かった。
とっくの昔ですが
学生の頃にゲイはどうしても生理的に受け入れられないと行っていた友人がこれを見てもそう言い続けるのかな、と友人を思い出し、ぜひ見てみてほしいなぁと思うくらいに私にとっては美しい映画でした。
最後のパパのセリフで泣きました😭
全325件中、21~40件目を表示