君の名前で僕を呼んでのレビュー・感想・評価
全320件中、301~320件目を表示
評判通り!
ひとを好きになると自分をコントロール出来なくなる感じ、嬉しくて切ない感情が溢れててとても良かったです。
舞台設定もすてきで、お洒落すぎない・押し付けがましくなくて、くつろいで観られました。1983年北イタリアの夏。スマホがない、虫がブンブン飛んでる田舎町。古い自転車に乗って川に泳ぎに行くシーンがあるのですが、主人公(エリオ)がお気に入りの秘密の場所へオリバーを誘う場面なんですね。アルプスが源脈の冷たい川に足を浸けて、静かに楽譜や本を読むんだ、なんて。関係が定まってないときにそんな風に自己開示されるのは最高の口説き文句です。
オリバーがエリオに顔を寄せて大丈夫か(関係を持って)と尋ねると、エリオがお願い(yes,please)と答える。うん、とか大丈夫、じゃなくてお願いと答える言葉選び真似しようと思いました笑。
同性愛の映画に苦手意識がありましたが考え変わりました。本当に素敵な恋愛映画です。同性愛への不寛容のシンボルとして両親が描かれることがあるかと思いますが、この映画では両親は息子を尊重する温かさがあって、それも嬉しかったです。
憧れる生活
風景、朝食、生活リズム、あんな風に日々過ごせたら最高だろうな。
素晴らしい景色で エスプレッソコーヒー、搾りたてのジュース、ゆで卵もすごーく美味しそうで、食べてる方が皆おしゃれ(当然だけど)
近代的な機械は何も出てこず、忙しい日常を忘れさせてくれる映画でした。
二人の関係も同性であるけれど、全くそれを感じずに美しくさえ思えました。エリオがとにかく綺麗な男の子。
ひと夏で大人へと成長していく過程を美しく、セクシーに、そして切なく表現されていて、オリヴァーが去った後、エリオが母に電話をしたシーンはジーンとしました。
とても理解のある両親。関係を知っているのにとがめることなく、見守り、暖かい言葉で包み込む。
なかなか出来ることじゃありませんが、親はこのくらい寛大で在りたいと思いました。
ラストシーン、オリヴァーとの恋がそうさせたようにエリオがグッと大人びていてとても魅力的でした。
まるで名画を鑑賞した後の余韻。
心地よい音楽がかかる中で、絵画を鑑賞しているような感覚でした。
風が吹いて木々がざわめく音、虫の声、水のはねる音…
スクリーンと自分のいる場所との境目が曖昧になるぐらい引き込まれてしまう映画です。贅沢な時間を過ごしました。
エンディングの長回しのシーン。
痛みにこらえる主人公のバックで母親が夕食の支度を整えている。あのシーンが好きです。
両親の彼を見守る強い愛情と信頼に温かい気持ちになりました。
男性同士の恋愛の話ですが、思ったほどきわどいシーンがなかったので正直ホッとしました。意味がない長いベッドシーンはあまり好きではないので。
エルメ役の方、まさに奇跡の役に出会えた作品になりましたね。
素晴らしいです。
ただただ切なくて、美しい
みんな役者ということを忘れるほど自然な人間関係
この映画は単純なLGBT映画ではなく、自分の心の中に抑えている何か、隠してしまっている何かに対して、「どうかその何かを自分で"いけない"、"ダメだ"といって忘れないで、殺さないで」と優しく包み込んでくれるような映画です。
終わり方は切ないのですが、胸が熱くなります。
間接的な官能表現にオリジナリティーを感じましたし、カメラワークやアーミー・ハマーの手つきがすごくセクシー。
ギリシャ彫刻がモチーフとして何度か出てきますが、正直ギリシャ彫刻を観る目が少し変わりました(笑)雑学的な面白さや、ティモシー君のちょいおバカな行動もあり楽しめます。
こういう系の映画が苦手で観たことないという人には本作をまず初めの一本として自信をもっておススメいたします。
イタリアの風景が美しい
切ない
イタリアの避暑地で家族3人で過ごすエリオット(17歳)の元に大学教授の父がアメリカから呼んだ大学院生のオリバー(24歳)がやって来ます。
エリオットはヨーロピアンな少年でアーティスト肌な感じでオリバーは自信満々なアメリカンな青年です。最初こそ考えの違いやゲストとホストという関係なので距離感がある二人ですが、次第にお互い惹かれあっていきます。どちらもバイセクシュアルなのでお互い女の子とキスしたりセックスしたりするのですが(!?)本命はやっぱりお互いという…
最後電話でオリバーがアメリカで女の子と結婚したと言うことの報告をエリオットにするのですが「call me by your name…」と言って自分の名前をお互いに囁きます。一生お互いを忘れない、人生で本当に愛しているには君だけだって…その後電話を切りエリオットが一人暖炉の前で泣くシーンはやばいです。胸が張り裂けそうになりました。
飛行機の中で見たので字幕なしでしたが十分理解出来ました。
いわゆる初恋の話ですがLGBT映画でここまで登場人物の人間性や絆を繊細な描写で描いている作品は見た事なく最初から最後まで本当に美しかったです。
自分はあまりこう言う類の映画は好きじゃなくて避けていたのですがなんとなく見始めたつもりが最後には飛行機の中で号泣していました。お陰でスチュワーデスに心配される始末。思い出しただけで心が締め付けられます。
カメラワークから脚本から演技から全てが計算されて作られているのにもにすごく自然な流れで心を掴まれました。
主演のアーミーハマーもシャラメさんもノンケのはずですが、すごく自然に恋人同士を演じていたのにビックリ!久しぶりに感動したのでめちゃめちゃおススメです!
異性愛者の自分がここまで感動するので同性愛者の方が見たらしばらく立ち直れないのではないかと思われます笑(いい意味で)!
心に正直に。そして、理解者がいることのありがたさを。
恋のはじまりから終わりまでの全てが凝縮されていた
あまりにも素敵な映画だったので、時間が経ってもずっとこの映画のことばかり考えている。ルカ・グァダニーノ監督の切り取る映像はまるで60年代のイタリア映画のような情緒があり、スフィアン・スティーヴンスが歌う主題曲はまるでポール・サイモンのように美しく響きまるで70年代のアメリカのニューシネマのようでもあるし、ティモシー・シャラメとアーミー・ハマーが奏でるロマンスはピアノの連弾をする手と手のように距離を縮めたり離れたりしながら素晴らしいストーリーを紡いだ。もうすでに今年のBEST 1が決まっってしまったかもしれない。
知的で博学で機知に富み、芸術的で感性が豊かで、その上繊細でとても大胆な17歳の少年エリオは、その性質の為に物事を難しくしてしまう癖がある。同時に、オリバーも映画スターのような華やかさに隠れて実はとても臆病だ。そして二人とも、自分を取り繕うのがとても上手。遠まわしに相手の心を読もうとして、遠まわしに自分の心を隠す。遠まわしに相手の気を引こうとして、遠まわしに「自分にはそんな気はない」と匂わせる。恋の情熱をともに燃やしながらも、その情熱をつなぐ一本の糸を、お互いに引いたり緩めたりするばかりで、なかなか思いが通い合わない。
「君といたい」の代わりに「今行くの?」しか言えない。
「君が好きだ」の代わりに「大事なことは何も知らない」しか言えない。
「僕がどんなに幸せかわかるか?」と聞かれても「迷惑はかけない」としか答えられない。
僕の不在に彼が気づけばいいと願いながら、彼の不在に胸を痛める。
彼もきっと今頃、恋人ではないガールフレンドを抱いているだろうと思いながら、自分も腹いせのように恋人ではないガールフレンドを抱いている。
だけどやっぱり彼の気を引きたくて、バッハをリスト風に弾いて見せたり、ユダヤのネックレスをのぞかせたり・・・。
二人とも聡明すぎて、感性が豊か過ぎて、繊細過ぎて、大胆すぎて、なかなか飛び込む事が出来ない。でもそんなぎこちない距離の歩み寄りは、まさしく”恋”だ。そして私はこの映画に恋をしたのだと思う。
原作はもっと直接的で、エリオのオリバーに対する性的に悶々とする気持ちや矛盾した思いなどがあらゆる言葉とあらゆる表現でつづられていたが、映画はより詩的なイメージで、しかし主演のティモシー・シャラメが原作であらゆる言葉を駆使して表現した心のうねりを見事に体現していたなぁと心底感動的な演技だった。ちょっと妖しい顔立ちとまだあどけない肉体も含め、彼はまさしくエリオだった。ラストシーンの彼の表情を見ているだけですべてが言い尽くされるようだった。もちろんアーミー・ハマーの存在感もよかった。
加えて個人的に原作で最も好きだったシーンが映画でも輝いていたのがうれしかった。終盤、エリオに対し父が語りかける長いシーンだ。マイケル・スタールバーグが温もりを込めて包み込むように語られる名台詞の嵐。このシーンによってこの作品をさらに深く大きな愛の物語になったと思う。
君の名前で僕を呼ぶとき、そして僕の名前で君を呼ぶとき、僕が君になり、君が僕になり、僕と君がひとつになる。また君の名前で僕を呼べば、あの夏の日があの日のまま、よみがえるのだろう。
サヨナラしなければならなかった恋。
誰にもひとつやふたつ心当たりがあるもので…
もちろんこの映画ほど美しくないけれど、自分の思い出と重なって切なくなりました。
自制心があって諦めるのが上手いオトナって、憎らしいほどセクシーなものなんです(笑)
日記でもないけど「彼に冷たくし過ぎた?」「嫌われた?」とメモる辺り、判る判る〜〜!!
アーミー・ハマーが美しかったです。
タイトルなし(ネタバレ)
熟れた果実の使い方が凄くて「なるほどなぁ」となりました。
終盤の父親がエリオに語っていた話の内容がすごくよかったんですが、記憶力が残念なのですごいよかったという印象しか覚えていない。悲しい。
他の人が感想で書いてたけど、同性同士の恋愛を扱ってるけど、別に社会に問いかけるとかそんな映画じゃなく、数ある形の一つ的扱いなのも大変よいポイントでした。特に両親のエリオを見守る姿勢のようなもの
-追記-
2回目の方がオリバーがどの時点でエリオにアプローチしてたかわかってる分、内容がすんなり入ってきて作品に入り込むことができてよかった(余計なところに頭使わなくて済んだ。
あと、最後の父親の語りが内容・語り方・表情とやっぱり全部良かった
-追記2-
原作読み始めたんですが、(果物をオナホにするくらいエリオならやるな)と納得感を得ることができた
ティモシーとアーミーの抜群の相性
この手のストーリーはあまり好きではないけれど、話題になっていたので...
若い人も、かつて若かった人も
観終わった後に作品の世界から抜け出すことが出来ず、数日ぼーっとしてしまう、、
そんな映画に時々出会うことがありますが、これはまさにそういう作品でした。
この話は恋愛物であると同時に家族の話でもある思いました。
映画の主人公であるエリオの両親は、息子に対する距離がとても近いのです。
例えば、エリオの両親が17才の息子に膝枕をしながら本を読み聞かせるシーンがあります。自分にはありえないことで違和感すらありました。
けれどこの両親は息子の心の機微を敏感に感じとっています。わかった上で詮索するのではなく見守ります。このような温かい両親の下で育ったおかげで、エリオは繊細で純粋な魅力に溢れているのだと思いました。
終盤のエリオと父親のシーンは大変感動的です。ラヴェルの「マ・メール・ロワ」からの「妖精の園」という曲が効果的に流れます。
私は1983年にはオリバーに近い年齢でした。今はエリオの両親に近い年齢でエリオよりも大きい息子がいます。
自分自身の甘酸っぱい気持ちや、当時を懐かしく思う気持ち、自分の子育てへの反省など、いろいろな気持ちが束で押し寄せて来て涙が止まりませんでした。
若い人にはもちろんですが、かつて若かったすべての人にも刺さる作品だと思いました。
人と人が出会って恋をする感情のすべて
これはやばい
大好きだーーーーー
人に恋するときの、切なさ恋しさトキメキ苦しさ悲しさ嬉しさ楽しさが、
ぜーんぶ、ここに詰め込まれてる
観終わってしばらくだった今も私は胸が苦しい
1983年の夏、北イタリアの田舎町で出会ったエリオとオリヴァーの恋の物語
これはLGBTを主張するような映画ではなく
人が人に恋する時の感情をとても丁寧に描写した作品だった
LGBTだからとかではない、誰もが経験する恋愛の映画
その中で、私がメロメロになったのは、ティモシー・シャラメ演じるエリオの目線
いつも視界の端に置いて気にしていた人が次第に視界の中央に現れて、いつしか世界の全てになる
エリオが相手を見つめる位置も、角度も、ウルウルしちゃう気持ちも、全部が分かるなぁぁぁぁと思った
恋をすれば、みな臆病になるし、ちょっとした反応で嫌われたかな?って悩んじゃうし、離れればすぐに会いたくなる
そんな2人の恋を
北イタリアの太陽と川と緑と赤いアプリコットが演出する
イタリア自由な空気が、彼らの恋を優しく包み込む
これは、NYでも、LAでも、ロンドンでもなく、北イタリアじゃなきゃダメな映画だった
そこもまた、この映画の素晴らしさだった
エリオがオリヴァーを見つめる視線にドキドキし、幸せな時間にどっぷりと浸り、最後には号泣だった
脚色賞を受賞したジェームズ・アイヴォリーは89歳なんだとか
この初々しい恋の感覚は、89歳の人が書いたとは思えない
アカデミー賞も当然だと思う
愛は普遍的なもの
愛は愛であり愛でしかなく愛なのであり愛以外の何物でもない
アンドレ・アシマンによる同名小説(2007年出版)を映画化したもの。舞台はイタリア北部。コロンビア大学のギリシャ・ローマ考古学教授の別荘で、6週間過ごすことになった教授のアシスタント、20代のオリバー(アーミー・ハマー)と、教授の息子で知性溢れる17歳のエリオ(ティモシー・シャラメ)が、細胞レベルで恋に落ちるお話です。オリバーもエリオも(因みに主演俳優たち自身も)決してゲイというわけではありません。しかし、ふたりの関係は、セクシャリティを超え、相手を求めてやまないほどに発展していきます。同時に物語は、17歳のエリオが、オリバーとの特別な関係を通じて、少年から青年になっていく成長を描いています。
映画を観た後の余韻は、言葉になりませんでした。まさに筆舌に尽くしがたい感動を与えてくれます。しかも、観た直後より、時が経ってから、じわじわと心に染み入っていくのです。この映画の素晴らしさは、美しい音楽や景色などを背景に織り成す、エリオとオリバーの繊細かつ美しい関係性だけでなく、彼らを取り巻く(特にエリオの家族の)優しさと哲学にもあると思います。この作品は、恋愛対象が同性だということは問題にしていないのです。だからこそ、まっすぐ「心」に向き合える・・・本気で人を好きになる、その痛みと、喜びを、素直に、生で感じるのです。すべてにおいて、普遍的で、そして優しさに溢れた映画でした。今までのような悲劇的なものとは違う、新しい同性同士の愛を描いた映画ともいえます(物語は原作の途中で終わります。続編(原作には抜けている部分を原作者と相談の上創作予定)が2020年公開予定だそうです)。アーミーとティモシーの両者は、原作(小説)と監督(グァダニーノ)に対する愛と尊敬のもと、互いに惹かれ合う役を、見事に演じました。ティモシーの演技力(語学力、楽器を弾くシーンは特に)、高く評価され、賞を総なめにしています(23賞:11の最優秀男優賞、12の新人俳優賞)。全裸になるシーンなどないのに、ここまで官能的な映画は今まで観たことがありません。レビューを書きながら、こんな拙い私の言葉よりも先ず、できるだけ多くの人に観てもらいたい、という気持ちでいっぱいです。
素晴らしい原作に加え、ジェームズ・アイヴォリーによる美しい脚本、サヨムプー・ムックディプロームの見事な撮影(自然な休暇風景を作るため、カメラ1台で撮影)など、すべてにおいて、完璧なまでの調和を生み出すことに成功した、ルカ・グァダニーノ監督は、アーミーとティモシー両俳優と共に、この作品が代表作となることは確実です。インデペンデント映画としては前代未聞の評価を得ています。グァダニーノ監督の家の近くで撮影したイタリアの小さな町での撮影環境と、撮影前1ヶ月以上の滞在期間は、アーミーとティモシーの距離を一気に縮めたようで、その後もふたりは親交を深めており、私生活でも「かけがえのない存在」になっていると公言している点も、この映画のファンにとっては嬉しいことです。ぜひ、「桃」も堪能してもらいたいと思います(このシーンの重要性については、4月に出版予定の、日本語版原作も読むことをオススメします)。(本レビューの題名は、迷いに迷った末、両俳優が今作を一言で表わす際によく使う名言より引用しました)
全320件中、301~320件目を表示