ワンダー 君は太陽のレビュー・感想・評価
全468件中、101~120件目を表示
「視点のスライド」が予想を気持ちよく裏切ってくれる
この作品、障がいを題材にした、ただのお涙頂戴ものだと思っていた方が多いのではないでしょうか?
かく言う私もその一人でした…舐めてた自分が恥ずかしい…
生まれつきの障がいにより、人とは違う顔を持つ少年オギーが小学校に通い始める、
激動の1年間を描いた本作。
まずは何と言っても、『ルーム』でも天才っぷりを発揮していた、
ジェイコブ・トレンブレイ君演じるオギーのキュートさがたまらない!
主人公の持つ利発さと、少し毒っ気も備えたユーモアあふれる性格を見事に体現しています。
今週末公開の『グッド・ボーイズ』でも主演を務める彼の、今後のますますの活躍に期待してしまいます。
そんな彼の姿を捉えていたカメラは第二幕から、周りの人物へと焦点をスライドさせていき、
予想していた物語とは違う方向へ転がっていきます。
オギーを優しく見守る姉のヴィアにも当然悩みはあるし、
彼と親交を深めるジャックだって家庭の事情に不安を抱えているし、
単なる悪役とみなされてた「アイツ」でさえ辛い思いを隠していたことが明らかになるのです。
この、誰一人特別扱いしないフェアな視点をもとに考えると、
副題の「君は太陽」とは、オギー含めた誰もが人生の主役であることを示し、
それぞれの存在を肯定してくれているように感じました。
『ウォールフラワー』でも、各人物の魅力を存分に引き出していたスティーブン・チョボスキー監督は、
またしても長く愛されるであろう素晴らしい作品を作ってくれました。
「普通」と「普通じゃない」の線引きをついついしてしまう、私たちの先入観を取っ払ってくれるこの傑作、
全ての人にオススメ!
勇気💪を貰える感動のお話💧
取り巻く人をフォーカスする点が何ともいい
主人公のオギーについては当然として、姉や姉の親友とのエピソードもとても良かった。
子供の難病や夭逝は親にとってとても悲しい事なのだろうけど、その兄弟はおざなりにされがちって事がきちんと描かれている。
特にVIAのおばあちゃんとの回想シーンは泣けた。
最後まで楽しく見れる!
主人公オギーが他人との関わりの中で成長する物語かと思ったら、オギーと関わった人たちが変わっていく物語だった。
オギーがユーモラスで明るい性格なのはオギーの両親やお姉ちゃんがいたからこそであり、愛のあふれる素敵な家族で見ていてほっこりした。
温かい
途中何度も温かい言葉に目がうるっとしましたが
ヴィアの舞台のシーンが1番グッときました。
生まれつきの障害からイジメ、でもそれをサポートする、される人と人が支える物語だと思いました。
この家族は理想的ですね。
リアルだともっと苦労するのだろうなと思いますが、それぞれがしっかりとした、でもどこか優しい芯のある心を
持っていて、
そういう人たちにはみんな心が変わって良くなっていけるんだと。
虐められる当事者はたまったもんじゃない。私も経験あるので感情移入しました。
けどやはりイジメられる経験というのは、本当に成長します。
最終的には、親が悪いみたいな感じに露骨に悪い金持ち両親みたいなのがありましたが、実際にそういうご家族がいるのも事実です。
家族は何かあっても支え合えば乗り越えられる。
そういう意味でも素敵なパートナーや友人を自分が選ぶことが重要、
こんなに素敵な家族でなければ乗り越えられなかったかもしれません。
まさしく、心に太陽を持った少年の物語。 いい子です。
劇場公開時に見逃してしまった作品です。
ネット配信で観られるようになっていたので鑑賞。
★との書き出しでレビュー下書きを書いたのが今年4月のお話。
コロナウイルスによる全国的な自粛ムードになってしまい
なんとなくupしないまま今日にいたってしまいました。 ふう
ボツにしようかとも思いましたが、折角なのでupします。
主人公のオギー少年
障害を抱えて生まれ、学校には通っていない。
家庭学習を続けてきたが、10才になるのをきっかけに
学校デビューにトライ
オギー君がとにかく素晴らしいのです。
基本的にとても前向き。
たまに前進をためらう時もあるけれど、
彼の周りには
そんな彼を、優しく力強く
後押ししてくれる家族や仲間がいっぱい。
父さん お茶目です
母さん おおらかです
姉さん 弟大好き
そして学校にも
校長先生 なんて素敵な大人
自分から声をかけてくれた女の子 キュートです
初めて出来た親友の男の子 …少しこじれたけど、まあ
みんないい人です。
嫌なやつの出てこない そんな
とてもハートフルなお話でした。
※あ、モンスターペアレントがいたか…。 (←嫌なヤツ)
できれば、リアルに映画館で観たかったかも。
けれど、Net配信でも観られて満足です。
…
そういえば
出生時のトラブルって、なんだったんでしょう? はて。
◇以下、どうでもいい余談です
この作品、2018年年6月15日公開。
当時、この作品を見ないで他にどんな作品を観ていたのか
気になったので、鑑賞メモをチェック。
2018年6月の鑑賞作品
「ビューティフル・デイ」 トンカチ持ったデブおやじ …とメモに なんだこりゃ
「ランペイジ 巨獣大乱闘」 ← 初めてこのシリーズ観ました
「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。」 わにです
「犬ヶ島」 ガイコクジン ミーツ ニッポン です
「羊と鋼の森」 姉妹共演。 清流…とメモにある
「万引き家族」 アカデミー賞 濁流…とメモにある
「名前」 茨城の映画館まで遠征したのは覚えてました
「空飛ぶタイヤ」 社会派 桑田の主題歌♪
メモを見ないと、内容が思い出せないものが多いです…
というか
メモを見ても記憶が蘇らない作品も多いかも…
最後に
この作品をNet配信でもいいから観ようと
思ったきっかけは
「イントゥ・ザ・スカイ 気球で未来を変えたふたり」
のスタッフによる作品と知ったからでした。
インパクトのある作品でした。
あ 「美女と野獣」
も、そうなんだ。 と、一人で納得。 ふむふむ
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
パパはアミューズメント
ストーリーの中でもママやお姉ちゃんに押され気味ですが、パパの気持ちになりきってしまいました。よかったね。よかったね。と何度もうなずいてしまいます。子供が親の見えないところで成長していく姿、友になってくれる人、関わってくれる人、社会、世界に感謝の気持ちでいっぱいになります。
心を浄化できる珠玉の一本
家族愛を感じる作品
家族愛を感じるいい作品でした。こういう作品にはほんと感情移入してしまうので、家族が困難に直面しながらもそれが報われる瞬間にはグッとくるものがありました。
オギーくんの周りに次第に友達が集まるようになって、家族のように嬉しい気持ちになりました。
見た目が人と違うからという理由だけで、変な目で見たり、差別したり、いじめたりするとそれを受けた本人がどう感じるかなど学校の道徳の授業にこれを見せて欲しいなと感じました。
オギーくんだけじゃなくて他の子供たちの心の動きもしっかり描いていたのでとても良かったです。
姉のヴィアの悩みや親友の悩みなどもありながら家族としてこれまで以上に結束できて、とにかく家族って大切な存在だなと作品を通して感じました。
子育て真っ最中の親も見て感動すること間違いないと思いました。
君は奇跡
外見に障害をもっている人は一目でわかるからいい。どうしたの?と聞けばわかる。でも、外見でなく内面に障害のある人は一目ではわからないから辛いなぁとそんなことを考えながら見ました。障害をもっている子のまわり、特に兄弟は少なからずヴィラのような思いを味わったことがあるんじゃないかと思う。校長の「ワンダーは外見をかえることはできない。まわりの目を変えないと」って言う言葉は響いた。確かにそうだから。ワンダーの強さを皆が認め、惹かれていた。実際にいたなら、将来が楽しみだ!と言いたい。家に閉じ込めておくより、人との関わりで子どもは大きくなるべきだ。
成長と自尊心
全468件中、101~120件目を表示