007 ノー・タイム・トゥ・ダイのレビュー・感想・評価
全764件中、161~180件目を表示
私にとっては、1番のジェームズ・ボンド
私が今まで観た007シリーズは、ダニエルクレイグが主演の作品のみです。
正直今作品のジェームズ・ボンドは、スマートさには欠けるけど、過去作の伏線を回収していました。私が心に残ったのは女性だからかもしれませんが、
「出会った女性は、みんな不幸になる。」といったような台詞が過去作であったのですが、マドレーヌは最後幸せに暮らしていましたし、また過去に愛した女性をずっと引きずっていたけど、最後にはしっかりマドレーヌを愛していたことなどが、ジェームズ・ボンドの人間味を感じることができ、最後に相応しいストーリーだったように思います。
これで最後かと思うと寂しいですが、自分の命を犠牲にして世界を救ってくれたダニエル・クレイグ版ジェームズ・ボンドは、ずっと心に残り続けるし、新しいジェームズ・ボンドへの期待が向けられた素敵な映画に仕上がっていたように思います。
伝統のシリーズの新たな伝統を築いた完全決着編
『カジノ・ロワイヤル』で新装開店したダニエル・クレイグ版「ジェームズ・ボンド」シリーズの完結編。
ユニバーサルが初めて配給する本作。同社のトレードマーク映像の地球の円形が、007のトレードマーク映像の銃口に遷移するというオープニングが心憎い。
キャリー・ジョージ・フクナガ監督の作品は初観賞だが、前2作のサム・メンデス監督による映画美を凌ぐ、007の映画全25作を通して最も芸術性の高い作品ではないかと思う。
細菌研究施設に何者かが侵入する場面では、ビルのガラス壁の反射を利用したシンメトリーや、廊下やエレべーターホールのパースペクティブを用いた絶妙の構図。
ブルー基調の画面に赤や黄色の光が時おり強く映り込む美しい色使い。
孤島の敵基地では一転してモノトーンで寒々しさを強調したりもしている。
終盤のボンドが単身敵基地で戦うシークェンスで、階段での戦闘場面が秀逸だ。投げ込まれた手榴弾を拾って投げ返すと、今度は何個もの手榴弾が一斉に投げ込まれて来るユーモアの後、狭い階段を横や上から襲ってくる敵を迎撃しながら上っていくボンドを見せる長回し。階上から迫る敵を影だけで見せるところもスタイリッシュだ。
本作は前作『スペクター』から直結する続編だが、細菌兵器(ウィルステロ)となると思い出されるのは『女王陛下の007』だ。スペクターの幹部の娘とボンドが恋に落ちるところ、Mの指令に反して単独行動をとるところなど『スペクター』で既に『女王陛下…』を意識していたとも思える。
となると、『カジノ・ロワイヤル』からダニエル=ボンドが始まったことにも意味が見えてくる。
『カジノ…』は、ボンドが結婚した(しようとした)女の死という悲劇で物語が終わる点で『女王陛下…』と共通している。『カジノ…』の原作を尊重した映画化を実現したことで、今度は原作と大きくは乖離していない映画版『女王陛下…』を別バージョンに焼き直すことに挑戦したのだ。
ニール・パーヴィスとロバート・ウェイドを中心とした脚本家チームは、最初からこのシリーズが5部作と決まっていたワケではないのだから、回を重ねることでこれに辿り着いたのだと思うと感心する。
本作がダニエル=ボンドの最終作だと決まっていたから、青い目の少女マチルド(リサ=ドラ・ソネット)を登場させるという禁じ手を遂に投入した。
『慰めの報酬』でボンドに愛した女のことを引きずらせたがために、ボンドと彼が愛した女との関係を物語の横軸に織り込むことが宿命づけられた。そして、『カジノ…』でも『女王陛下…』でも愛した女の命を救えなかったボンドに、その存在を賭けて救うことを成し遂げさせる、究極の掟破りに帰着したのだ。
この結末を許した製作陣も天晴れだ。
007映画をスクラップ&ビルドする目的の一つにボンドの女性観があった。時に女性蔑視と揶揄されたボンドの行動については、ピアース・ブロスナンが時代錯誤にあえて徹する姿勢を見せて闘った。
対して、ダニエル=ボンドがフェミニストになったというワケでは決してない。女性を見ると下半身がうずき、むしろ初代ショーン・コネリーよりも女にドライだと思う。ただ、歴代どのボンドよりも惚れた女に卑屈なのがダニエル=ボンドだ。
タイトル明けのシークェンスで、敵の言葉に踊らされてマドレーヌ(レア・セドゥ)に疑いを持ったボンドが、集中砲火を浴びるアストンマーティンの車中で見せる冷徹な表情。
駅のホームでマドレーヌに別れを告げる場面でも、イジケて彼女の言い分など聴きもしない。
5年後にMI6に戻った時、未だにマドレーヌのことをひどい女だと言っていて、自分は女に傷つけられたと言わんばかりの卑屈さなのだ。
ブロフェルドを拘束している施設でマドレーヌと再会したボンドは、彼女の目線に萎縮したような情けなさを見せる。
そんなボンドも、結局彼女の家を訪ねると我慢しきれずラブシーンに至るのだから、やれやれだ。
マドレーヌがボンドの急接近に抗えなかったのは、彼を恨みつつも一途に想い続けていたからだろう。
さて、女性登場人物…
マドレーヌは前作から引き続きの登板だが、ボンドガールというよりヒロインというべき存在で、これは007シリーズでは革命的だ。
レア・セドゥを美人だとは思わない。だが、か弱そうでもないのに憂いがあって助けてやらねばと思わせる、その佇まいが魅力的だ。
ボンドに別れを告げられ一人で列車に乗せられた時、動き出した列車の中からホームのボンドの姿を追うレア・セドゥの切ない表情が胸に刺さる。(ボンドか捨てるなら俺が面倒みたいと心底思った)
キューバのCIA現地工作員パロマを演じたアナ・デ・アルマスは、本作最大の収穫だ。初めてのミッションに緊張と興奮を隠せない新人エージェントをキュートに演じている。
マドレーヌに悲愴感があるだけに、パロマが明るい面を引き受けていて、出番が短いのが残念だ。
とにかく、バーのカウンターでボンドを待っている登場シーンから目が奪われる。あのドレスが、ヤバイ!
ボンドの方はまんざらでもないのに、ラブシーンはない。パロマの側にボンドを男として見ている余裕がないのだ。
銃撃アクションに突入すると、ドレスの裾を翻して目覚ましい活躍を見せる。戦いの最中に酒で乾杯するシャレた演出が活きている。
「私はここまでよ」と別れ際もアッサリしていて、新しいタイプのボンドガールだ。
新007に就いたノーミ(ラシャーナ・リンチ)もボンドとのラブシーンがない。ボンドの方は、やはりヤル気満々だったのだが。
黒人女性のダブルオーという存在自体が意表を突いていて、ボンドと対等な戦闘能力を見せる。
キューバの戦いでは、ボンドがCIA側だったため相棒のポジションをパロマに譲った孤独な立ち位置で、『カリオストロの城』の峰不二子のようだった。
ボンドに対抗心を持ったコミカルな役回りでもある。
孤島の敵基地に侵入した時は、晴れてボンドの相棒となって頼りになる働きを見せる。ボンドを独り島に残しても、マドレーヌとマチルドを助け出す責任を負い、海岸の岩場でボンドの無事を願うマドレーヌの横にいて言葉は発しないが、ボンドの決死の覚悟を誰よりも理解する存在だった。
本作のヴィランは…
スペクターの首領ブロフェルド(クリストフ・ヴァルツ)は前作でボンドによって逮捕されている。
ボンドとマドレーヌのイタリアでのハネムーンのシークェンスで、獄中にいてもボンドを脅かす存在感を示し、キューバのシークェンスで更なる恐ろしさを発揮するのかと思いきや、ここでは本作のキーアイテムである細菌兵器を強調する当て馬にされてしまった。
ボンドの究極の敵はスペクターとブロフェルドであって欲しかったが…。
本作の真のヴィランはラミ・マレック演じるサフィンだが、これが単純な悪党ではない。
スペクターの犠牲者であることから、偏執的に世界転覆を目論むに至っている。
MR.ホワイトとその背後のスペクターを憎む点でサフィンとボンドは一致していて、マドレーヌの命を救った男という共通点がある。ボンドはマドレーヌを愛していて、サフィンは殺人鬼に親を殺された者同士の共感を抱いているという違いはあるが、ボンドとサフィンは合わせ鏡の関係と言えるのだ。
サフィンのマドレーヌへの共感が、マチルドへの接し方に表れているような気がした。
サフィンは決してマチルドを脅したりせず、優しく抱きかかえる。だが、哀しいかなマチルドはそれを受け入れないし、サフィンははその拒絶をも受け入れる。
ダニエル=ボンドシリーズ5作を総括すると、シリーズを重ねて過去作との因果を埋め込んでいく「マニア囲い込み」的な商売を007でやって欲しくはなかったのが正直なとことろ。
007映画は「一見様お断り」ではなく、1話完結であるべきだと思う。そこに、様式美を織り込んで他のポップコーンムービーと一線を画すことができるのが、伝統のシリーズの強みだったのだが…。
とは言え、伝統を無視しているわけではない。過去作へのリスペクトを示しつつ、新たな伝統へ昇華させたのだ。
製作側の果敢な挑戦には敬意を表するし、5本のシリーズとして完全決着させた作劇力にも敬服する。
007と言えるかどうかは、紛れもなく“今の”007なのだ。
さて、来年7代目ボンドのオーディションが行われるらしい。シリーズ60周年記念の年だが、新作の公開はない。
今後はボンド役の俳優ごとにリボーンとファイナルを繰り返すことになるのだろう。
時代が終わりました
他の方のレビューでは、ダニエル・クレイグありがとう(泣)の好意的な派と、期待はずれの辛口派に、わかれていましたので、正直なところ、あまり期待しないで見に行きました。
カジノロワイヤルを観た時、マッチョなボンドが新しい時代を切り開いてくれるのか、とワクワクしたのですが、スカイフォール、スペクターは、なんだかスカッとしなくて…。
007シリーズって、世界征服を目論む悪のアジトに、超人的な活躍で潜入し、一見オモチャのような秘密兵器を駆使し、絶体絶命の危機を乗り越えて、男のお楽しみも忘れず、ロンドンに帰ってからは紳士のフリをするエージェントの話しでしたよね。
長い間、何代かのボンドが、60年代を引きずるスパイ映画を、いつのまにか、ダニエル・クレイグが骨太な何かにしちゃったのかもしれません。でも、彼の最後のボンドは見たい、ボンドとしてのダニエル・クレイグを見納めておきたい、その一心で、2時間45分、観て参りました。
いや、ほんとは、それだけじゃないです。ラミ・マレックがとても好きです。悪役のラミも見たい。もっと出番多いかと思ってた。お面でなくて、演技が見たかった。
冒頭、車のシーンは、父と娘かと思わせるし、怒りっぽいし、人のこと信用しないし、走るの重たいし、やっぱり歳はとるよね、人間だものと、思ったけど、全体的には良かったです。ボンドとして、素敵、存在感たっぷりです。
最後に一言、007の副題は、『非情のライセンス』情事はあっても、それは愛とは違う、だってスパイだもの。
それが、007のスタンスだったはず。
でも、しっかりと、愛の人として、人生を全うしたダニエル・ボンドは、新しい時代のスパイだったんですね。ここを受け入れられるか、どうかで、評価分かれるのではないか、と思いました。
私は、観て良かったです。
かっこいい
最高のジェームズボンド
ダニエル・クレイグによる新しいボンド映画の集大成
ダニエル・クレイグ演じる最後のボンド。
アクションもストーリーもシリーズの集大成で最高だった。
新旧共に魅力的なキャラクターたちが登場していて、
前作に引き続きのレア・セドゥも好きだけど、
アナ・デ・アルマスがかわいすぎた!
シリーズ1作目から出ているフェリックスも出てきたのに、死んでしまうのは悲しかった…
全体的に満足度は高いけど、
どんな形であれ、ジェームス・ボンドは絶対に死んでほしくなかった。
死ぬのなら、スペクターで終わっておいてほしかった。
ただ、最後の最後まで本当にかっこよかった。
青い目のボンド、
人間味のあるボンド、
ダニエル・クレイグ最高!!!!!!!
区切り
観たかったけど観ると終わってしまう悲しさもあり随分経ってからの鑑賞。
でもまだそれなりに大きいスクリーンでやっててよかった。
ラストを引き伸ばして作った作品なので監督はよく頑張ったと思う。
カジノ・ロワイヤルからスカイフォールを経て本作というバトンを落とすことなく繋いで終わることができたのでは。
カメラワークも個人的には好き。
ラストへの展開はチープとも言えなくはないが
007ってそういうとこもある映画では?とも思う。クレイグ版ボンド以前の荒唐無稽な感じもかえって思い出して笑えてしまったのは自分たけだろうか。
ダニエル・クレイグももうかなりの年齢なのにずっと頑張り通しでお疲れ様という言葉が頭に浮かぶ。
だけど本作でもトム・フォードのスーツ姿で、車から降りる時にあのジャケットの前を止める動作には相変わらず惚れ惚れ。
パロマは日本人好みのボンドガール。
小悪魔で可愛い系。あの出番と去り方は素敵。
推しのQも活躍が思ってたより多くてファンとしては嬉しい。
満点に近い合格点、でもスカイフォールには及ばない。
知らなくても面白かった
伏線回収の巻
もとからご都合主義なところはあったにせよ
今作品は伏線回収に追われた感満載!
次の007のためにも掃除しといたって感じかな?
スペクターの突然の全滅と隔離されてるブロフェルドを死なせてパパッと(でもないけど)お片付け
マドレーヌの過去と覆面男。何がしたかったん?ただの復讐にしては経済力ありすぎ、スペクターを上回る機動力も謎やし
Mのヘラクレス計画も中途半端でまんまと利用されてるやん!のツッコミどころ満載すぎて…
んで、要所に見えるジャポニスム。
正座、土下座まで教え込まれてる007凄すぎ笑笑 あの格好から銃を取り出すシーンだけ撮りたかったんかな?
でも、ダニエルが好きすぎるから楽しめた
パパの顔も見れたしねー
あまりに緩い脚本と演出に残念すぎた
クレイグ=ボンドとして100点満点のフィナーレ。
私自身は古くからの007シリーズのファンではない。むしろ、「女性を深くは愛さないがいつも美女を侍らせ、常に危険なミッションに挑む色男」という願望を満たすかのようなステレオタイプなキャラクター像にそんなに共感できなかったというのが本音。それでも、このキャラクターを「大人向けのライトなアクション娯楽作」という属性の元でずっとうまく料理してきたな…とは思ってきたし、多くの人を楽しませてきたことは理解できる。
しかし、ダニエル・クレイグが演じるボンドのキャラクター像はそんなステレオタイプから一定の距離を置き、大いに人間味があり色男ではあっても深く傷ついている。その傷が危険に身を投じていく動機にさえなっていて、作品自体のトーンも「重厚なアクションドラマ」と言って良いような格調高いものへ劇的に変貌した。『カジノ・ロワイアル』から本作までが、連続性のあるひとつづきの物語になっていることも、過去のシリーズとは一線を画している。
そういう意味で、それこそショーン・コネリーの時代からファンであり続けてきた人にとっては、やはり異質であるだろうし、こんなフィナーレは受け入れ難いこともあるだろう。でも、クレイグ版をひとつの独立したシリーズとして見れば、このキャラクター像から導かれる当然の帰結として、やはりこうならざるを得なかっただろうと私は思う。実に切ないフィナーレに、私は万感を込めて拍手を送りたい。
なんか、話はよーわからんが、楽しかった!!
ちゃんとシリーズ追えてない、というか覚えてないので、あれコイツ誰だっけ?ってなっちゃうリテラシーの僕的には、、、それでも楽しかった!!です。
お洒落な街を、爆走するバイク、車。
ヘッドライトから飛び出るマシンガン。
ロープ持って橋から飛び降りちゃう007。
最高ですね!
ちょっと長いけど。
キューバでの新人エージェントっぽいあの子も丁度いいユーモアで良かった。
ジャマイカの家もオシャレ。ヨット乗って魚釣って最高。ボンドさん、相変わらずめちゃくちゃ羨ましい生活してますね!ってかお前、、別に何も失ってなくね!?ブロフェルドさんに謝れ!!
って思っちゃうくらい、最高。
ちょっと長いけど。
やっぱりオフロード走るならボンドカーじゃなくて、世界のトヨタですか。ランドローバーに負けてないぞ。
ビョーンと敵が飛んで登場するとこ最高。
でもこの辺りから、話がちょいわからんくなって来たぞ。
そんなにスワンちゃん大事ですか?
あの子攫うヒマあったらボンド殺そうよ。
あと後任の007さん、あんま活躍しないね…。
ラストの千島列島のどこか。日本好きのテロリスト。
毒草の庭という割には、枯山水。。
バイヤー達が来る。バイヤー!?
結局凄い兵器は人に売るんですか?
何がしたいのかよくわからんす。
お尻ちょい痛いな…
ロマンスパートがあんまりのれなかったですが、
アクションとか最高でした。
時間あれば、割とみんなにオススメです。
ブロスナンボンドを観てた頃から
クレイグ007の特別編
どこかおもちゃっぽくて好きではなかった007。ダニエル・クレイグになってファンになりました。
クレイグボンドのファンとしては2時間半も見ることができたのはとてもうれしかったのです。ただ他の方も書かれているのですが、クレイグ版007ムービーらしいキレの様なものが後半あまり感じられませんでした。また今回、過去のいろいろな残件を片付けたかったり、オマージュを盛り込んでいることが007ファンにはうれしくもあり、逆にモヤッとしなくもなかったです。その意味では前4作とは違った作品になっており、クレイグ版007はスペクターで完結したことにしても良いかもしれません。
でも、人間味あふれるキャラだっただけにファンになった私にとっては、もうクレイグボンドの新作が見れないと思うとロス感ありです。
単体のスパイ映画として楽しんだ
個人的な三大「実はあまり観ていないシリーズ」がある。Xメン、ワイルド・スピード、そして007だ。特にダニエル・クレイグのは1つも観ていない。今回もスルーかと思ったが、コロナ禍の影響で予告編を見すぎた。しかもダニエル・クレイグの最後だって言うし。
過去のボンドを観ていないから、彼女とイチャイチャしてる姿や過去の悪者の登場や、仲間とのやり取りを観ても何も感じない。ここらへんはシリーズのファンだったらもっと楽しめたはずだから悔しさは感じた。
それでも、一本のスパイ映画としてとても楽しめた。車の仕掛け、カーアクション、ストーリー展開。サフィンとの最後の対決が盛り上がりに欠けていたかなと思うが、十分だろう。長い映画なのに全く飽きなかった。あー、なんで自分はダニエル・クレイグボンドを観てこなかったんだろう。後追いになるが、少しずつ過去の作品を観ていこうと思った。その最後の切なさを知りながらの鑑賞になるがそれでもいい。
ちなみにキューバで出てくる女性エージェントが予告編で気になっていたが、アナ・デ・アルマスだと知ったのは鑑賞の少し前のこと。キレイな人は派手な化粧でもキレイなんだな。彼女の美しさにやられてしまった。しかもクールな役だと思っていたのに、ちょっととぼけた天然ぽい役だった。これだけで終わらすのはもったいないぞ!スピンオフ作ってもいいくらいだ!
ダニエルクレイグの007からの脱却劇
鑑賞中に思ったことは007だけど今までの007よりも薄味に感じられた。というのはダニエルの007からの卒業を話の根底に感じたからだ。
ガジェットや小道具はちゃんと007さを感じられてむしろ往年の作品へのオマージュは感じられた。アストンマーチンの美しさ、バルカンを出したときのワクワクさ、エレベーター内での無重力装置、腕時計のギミック、サイクロプスの程よい中ボス感、それはとても良かったしダニエル以前の007らしさも相まってノスタルジーさも味わえた。
話も今回の悪役は往年の007のヴィランの壮大な目的を久しぶりに回帰させた感じでリスペクトもあるのだと思った。しかし話の展開の根っこに何か寂しさを感じたのは気のせいだろうか。
今作は徹底的にダニエルシリーズのボンドが今まで残してきた問題を今作で完結しようという執念が感じられた。だから展開もスペクターの壊滅、そしてブロフェルドの抹殺にフォーカスを当てたノリである。冒頭から始まるある地方のお祭りで過去を清算する儀式が行われるがそれはまさしく今作におけるダニエルボンドの行いを予言している。タイトルの「ノータイムトゥーダイ」とは過去の仕事を片付けるまでは俺はまだ死ねないともとれる。一度は007から引退した彼だがそれは本来前作でやめるはずだったリアルのダニエルとも重なるし、007の仕事を完全に終わらせるためにまた007にカムバックしたのもそれを彷彿とさせるようでこのタイトルにはいろんな意味で感慨深い意味が込められているのかと思う。
また劇中のボンドはダニエルが得意とするアグレッシブさを十分に感じられたし、ジェントルマンだがどこかコミカルなやり取り(キューバのエージェントとの共闘時、酒をグイっと飲んだり新人の007とのマウントの取り合い)などなんだか懐かしさを覚えるシーンが入っていて一種の清涼剤のような安心感を覚える。
また昨今の時事問題も伺うことができ、ナノマシン関連の話は目に見えないウイルスの恐怖だと思ったし新人007の前で人種問題の言葉を口にした博士がその瞬間死ぬのは非常にデリケートな問題をはらんでいると見えた。最後の敵の基地はもろに北方領土だろう。そこらへんは非常にスリリングさを感じて楽しめた。
また随所にビデオゲームの影響も組み込んであると思う。「ヘラクレス」のナノマシンはMGSのフォックスダイだし、傭兵が研究所に乗り込むシーンはCOD4を思い出す。また終盤の敵基地の階段の攻防戦でグレネードを投げまくるシーンはFPSのオンライン戦でよく見るプレイヤーの動きと重なりそこも個人的にはにやりと来た。
また007はただの番号だよというセリフや今までの00が白人男性が多かった中今作では黒人女性が引き継ぐなど、これからは人種や性別を問わず誰でもなれるものだと思ったし次の007をやる人のプレッシャーを和らげるようなプレゼンスだったのかなと今になって思う。
個人的にはダニエル版007はシリーズの中でも満足のいく作品ばかりで非常に楽しめた。本当に15年間お疲れ様でした。
全764件中、161~180件目を表示















