デトロイトのレビュー・感想・評価
全201件中、1~20件目を表示
相変わらずアツイが、それ以上に古臭い。アカデミーノミニー全滅の本作をおっさんはこう観た。
キャサリン・ビグロー。
男顔負け娯楽アクションの名手で、ついにはオスカー監督にまで上り詰め、その後の「ゼロ・ダーク・サーティ」という「女性映画としての、娯楽アクション社会派映画」を作り上げた。
それから数年。ビグローはいよいよ帰ってきた。
待っていました。
だが、アカデミーノミニー発表時にその作品名はない。
・
・
・
「デトロイト」
・
・
・
アカデミー賞最有力!!
のチラシが悲しく舞う。
だが本作を観ればそれも納得する。
とにかく出遅れ感、古さ感満載。
黒人映画としては、「それでも夜が明ける」、「ムーンライト」といったアカデミー作品賞をとった2作品と比べると、明らかに「映画」として古い。
それを悪いことに、今更な「手振れの至近距離で実録風のカメラ」が古臭くってたまらない。
もっと言うと、題材も、差別心理の「本当の部分」をついた「ゲット・アウト」が出た時点で、もはや古いと言わざるを得ない。
黒人映画を撮れば、オスカー獲れんじゃね、とまではさすがに思わないだろうが。製作陣の「いやらしさ」が露骨に見えている。それにしたって、出遅れ感はあるが。
これまでプロパガンダ映画と言われ続けてきたビグローだが、本作はついに明らかにそういう意図が見えている「舞台裏」には、そろそろ疲れる。
今年のアカデミーは、セクハラ問題もあり、「正直」を前面に出してくると思われる。
このへんが今年のアカデミーノミニー全滅の要因ではなかろうか。
黒人映画の好きなオレも、この題材を、こんなに実直にまじめに、アツく撮られても、既視感でしかないのだ。
うたい文句の「緊迫の40分間」にしても、そこにいた連中にも問題あるし、そこにいた女子二人も「娼婦」と言われても全くおかしくないため、近っかいカメラと展開だけの演出で迫っているだけで、なんらドキドキすることはない。なかには、殺してください、って言っているような輩まで出てくる始末。
暴動、尋問、裁判、と3幕構成もあまりうまくいっておらず、特に裁判はもうそういう結果だろうな、と分かるような話なので、字幕で終えてよかったろうに。アツイのはいいが、直球すぎて、映画として面白くないんだよ。
そんな作品だが、わずかな笑いもある。
やるだろうな、と思った一番いかれてる警官が、やっぱり撃っちゃうし、やるだろうな、と思った2番手のスケベ面の警官が、女子の「お約束」のワンピースを上から下まで引っぺがしたり、やるだろうな、と思った下っ端の警官がお約束通り「やってしまった」り。また他のシーンでも、署に呼ばれたボイエガに対し、いきなり取り調室の机を捜査官がたたきつけ、劇場が凍る、など。
追記
今年のアカデミーの黒人枠は確かに「ゲット・アウト」。だが、それも話題のみで終わることだろう。
「ゲット・アウト」が出てきて、黒人枠の特別枠はきっと終息すると思われる。
追記2
ジョン・ボイエガ。
背が高くないのがいい。
ビバリーヒルズ・コップの17年前
一応、事実的なことを最初に記しておくと、この事件は裁判では無罪となっていて、真相がハッキリしたわけではない。ただ、状況証拠と証言からして限りなく黒に近いだろうということだけしか言えない。ビグロー監督は、事件の詳細な記録を調査し、空白の時間を想像力で補って映像化している。
しかしながら、当時のデトロイトの白人警官の横暴は事実であり、こうした凄惨な事件が起きてしまうバックグラウンドは十分にあった。事件の詳細云々よりも、もっと根の深いアメリカの差別の病巣それ自体を描いた作品として非常に意義のある作品だろう。
ケン・ローチ作品の撮影監督として有名なバリー・エイクロイドの臨場感あふれるカメラワークは、観客にその場に居合わせたかのような恐怖を与える。『ハートロッカー』以来ビグロー作品のカメラを手がけているが、彼の能力なくてはビグロー作品のリアリティはないだろう。
デトロイトの警官と言えば、エディ・マーフィの『ビバリーヒルズ・コップ』を思いだす。この事件の17年後の映画だ。
他人ごとと思うのは早計。
人間は偏見と状況とが合わさるとどれだけ酷いことができるのか。その一点を、現実に起きた事件を元に克明に表現している。もちろん楽しくないし辛い。
ただ、誰の心にもヘイトの芽が眠っていることが顕在化してきた現代にあって、この映画は決して他国の昔話や他人ごとではないのではないか。それはウィル・ポールター演じる最大の憎まれ役である白人警官が、性質として邪悪に寄っているかも知れないが、決して心が強い者として描かれていないことからもわかる。弱く怯えているからこそ彼と仲間たちは暴走するのである。
実際のアルジェモーテル事件では、二人の少女は「黒人といちゃつきやがって」と警官たちに裸にされたという。そこをぼやかした意図はちょっとわからない。これ以上陰惨になると伝えたいテーマが伝わらないと判断されたのだろうか。いずれにせよ、自分がいかに弱き者であるかと向き合うためにも、誰もが観て損はない力作だと思う。
手を伸ばすと火傷を負いそうなほどの臨場感
ビグローとボールが放つ実録ドラマはここにきてさらに密度を高め、67年を単なる歴史の通過点でなく、手を伸ばせば火傷を負うほどの臨場感で提示する。前半部はそのスケールの大きな全体像を、事件の着火点から時系列的に描き、後半は舞台を一点にクローズアップしてどんな異様な状態に見舞われていたのかを克明に記していく。全くもって異なる限界状況だが、いずれも精神の制御盤が吹っ飛び、暴走し、歯止めが効かなくなってしまった状態であることは共通している。
感心させられるのは、本作が規定の結論へ観客を誘導するのではなく、あくまで自分らの集めた証言をもとに再構築を図ろうとする作法だ。特定の人物を悪と断罪するわけでなく、むしろ被害者と加害者にどのような心理が働いたのか、各々がどんな性格の持ち主だったのかの描写も手を抜かない。それがさらなる臨場感を生む。緊張感も凄まじいが、その筆致に、今回も心底驚愕させられるのである。
どういうメッセージを込めた映画なのか
『ゼロ・ダーク・サーティ』『ハート・ロッカー』のキャスリン・ビグロー監督の作品ということで鑑賞。1960年代当時の黒人差別の実態を、リアリティある描写で表現できていた点はよかった。しかし、ストーリーは冗長であまり面白くない。
白人の黒人に対する罪が軽視されるという題材は、次世代に差別を残さないというメッセージを感じさせた『ゴースト・オブ・ミシシッピー』や、差別主義者の醜悪さを浮き彫りにすることで人間の性質について考えさせられた『ミシシッピー・バーニング』などを連想させた。しかし、今作はそれらの作品のようなメッセージは感じられず、ただ事実を再現しただけという感じで、後味が悪いだけの映画という印象を受けた。
権力による犯罪
2024年9月5日
映画 #デトロイト (2017年)鑑賞
1967年のデトロイト暴動時に、黒人宿泊客で賑わうモーテルで、いたずらの発砲がきっかけで警察官に拘束された黒人宿泊客への理不尽な尋問
3人殺され全員暴行を受けたのに無罪とはアメリカの人種差別は凄まじいな
陪審制の欠点でもあるしな
双方にほこりのように薄っすら積み重なっていき、取るに足らないきっかけで、ブワッーと巻き散る
1967年のアメリカ・デトロイト、黒人差別の暴動から起きた悲劇「アルジェ・モーテル事件」を、「ハート・ロッカー」や「ゼロ・ダーク・サーティ」を手がけた女性監督・キャスリン・ビグローが描いた。
終始、硝煙や火薬の消えない臭いがこびりつくような、汗臭い、ざらついた緊張感がつきまとう。
白人であり暴走した正義の象徴である警官を演じたウィル・ポールターと、黒人であり常に理知的で善意の第三者である警備員を演じたジョン・ボイエガの見事な対照が、酸欠になりそうな現場を再現する。
アメリカの黒人差別問題は非常に複雑で根深く、それ故に単純な勧善懲悪といかない側面がある。ほんの些細な、あそこであんなことしなきゃ、言わなきゃ良かったな、という場面が双方にほこりのように薄っすら積み重なっていき、取るに足らないきっかけで、ブワッーと巻き散る、そんな遣る瀬無さを感じる。
ドラえもんに出てくる「どっちも自分が正しいと思ってるよ。戦争なんてそんなもんだよ」ということばを、鑑賞後の後味の悪さを感じながら思い出した。
テーマに対する考えの違い
このテーマに触れるとTRAIN-TRAINが頭に流れる私と作り手との共通する部分は皆無。内容はもちろんのこと、迫力や緊迫感、課題提起等々、ドキュメント映画としても良い部分を全く見出せなかった。
ウィル・ポールターはマーク・ウォールバーグのほうがよかった
はじめはつまらない映画だと思ってたんですが、1時間を超えたあたりから黒人を差別してる白人との人種差別問題の映画だとわかった。主演の警官はマーク・ウォールバーグにしてほしかった。ウィル・ポールターも役柄に合ってたとは思うけど。
製作費3400万ドルに対して、興行収入2411万ドル。白人が黒人に暴行するという胸糞悪い映画なので見る人は少ないのだろうか。
権力が暴力を使う不条理
うっぷん晴らしのように暴力を振るわれたら、差別されるものにとってはたまったものではない。
市警と州警は何故こうも違うのか、人種差別の当事者である市警は白人優位だけで暴力を振るい人権から目を逸らそうとする。
日本でも逮捕状が出ていながら逮捕を免れた事件が未だに尾を引いているが、権力と検察が組んだらどうなるが痛いほど思い知らされる事件でもある。
デトロイト市警が何をしたか。人権と冷静さをわきまえているだろう州警でも彼らの暴走を止める勇気がないのが現実で、市警の横暴を見て見ないフリをして面倒を避けたがる。権力が暴力を使う不条理を丁寧に描いた力作だ。
永遠に終わらない差別問題
黒人差別の問題って、アメリカ合衆国が建国してから、永遠に終わらない問題だけど、これっていつ終わりの日が来るの?ある一部のアメリカ白人が持つ黒人に対しての異常なまでの理解し難い嫌悪感。どうしてこんな感情を持ってしまうのか? これはアメリカの歴史における昔からの根強くある恥すべき社会問題であり、いつかは完全に解決しなければいけないテーマだと思います。
黒人差別に関係した映画は数限りなくあると思うけど、何人の白人至上主義の人達が、それらを観て、自分の理不尽な考えに気付く人がいるのだろう?この「デトロイト」も差別主義者の白人警官による無実な6人の黒人へのエスカレートした拷問を強烈に表現されていて、異様な緊迫感に満ちた臨場感あふれる映画でしたけど。映画として大変に良かったけど。何人の人達がこの映画で、改心したのか?この映画が黒人差別を排除する一つの材料であることを願います。
この監督にはエンタメを。
差別は駄目だよりテンパっても冷静公正にがテーマ。
社会問題に斬り込みつつ楽しますシドニー・ルメット に及ばぬ。
意識したろう「狼たちの午後」「セルピコ」を改めて評す。
この監督には社会問題よりハートブルーなエンタメを。
アメリカに根付く問題とは
昨今のBLMで再び人種問題にスポットがあたっているが、今に始まった事ではなく有史以来のアメリカの抱える闇である
この暴動は実話であるが実際はもっと酷い事があったと思う
日本はそこまで格差社会ではないが、未だに海外での人種差別と格差差別は多く存在している
こんな時だからこそこのような映画が問題提起の材料になればと切に願う
人間に上も下も無い
こういうことがありまして、酷いですよねー、というお話。
感想は、この↑表題に尽きるわけですが……。
記憶に新しいロサンゼルス暴動にしても、最近のアメリカで相次ぐ暴動にしても、そして、この映画の1967年のデトロイト暴動にしても、まったく同じ構図です。
実際にあった事件をもとに再構成しましたというドラマなのですが、斬新でユニークな視点なり切り口なりが一つでもあれば、観に行って良かったと思えるのでしょうけど、それが一つもなし。
よくある典型的な白人警官によるアフロ系への人種差別事件。
そして白人だけの陪審が警官無罪の評決を下すという、アメリカ人にとっては、耳タコならぬ目にタコ状態のお話だと思います。
被害に遭われた人たちは、かわいそうなのですが、だから何。って感じでした。
一つだけ評価できる点を上げるとすると、このような歴史の積み重ねを経て、人種差別を取り除くための努力が1960年代に行われたこと。
そのお蔭で、私たち現代を生きる日本人がアメリカに旅行に行っても、もう激烈で明白な差別に悩まされることも少なくなったこと。
これは、差別され反発してきたアフリカ系アメリカ人たちの血の努力のお蔭であるわけです。
その点だけは、心に留めておいても良いと再確認できたという点ぐらいでしょうか。
しかし、その努力は、先人が行ってきたものであり、この映画のお蔭では、ありません。
この手の映画に悪い評価を付けると、あらぬレッテルを貼られ兼ねないのですが、どう考えても大甘で星3点が限度かな、という感じでした。
黒人差別を扱った映画、そんな短絡的な言葉で論じるにはあまりに重い。...
黒人差別を扱った映画、そんな短絡的な言葉で論じるにはあまりに重い。なぜならこれは遠い昔の(といっても1960年代だから極めて最近の話ではあるけれど)話ではなく、2020年現在も続く、現代の黒人が直面している現実なのだから。
おもちゃの鉄砲で警官を威嚇したのも、元はと言えば、警察の差別的な行動に対する抗議によるもの。その軽薄な行動による代償は、日本人には到底想像できないものだろう。
警官による殺人で殺される黒人は年に千人にものぼると言われるアメリカ。黒人は走っただけで撃たれ、新札を使っただけで偽札を疑われ窒息させられる。殺人を行った警官は逮捕されても全員無罪。そういう現実に生きている。
毎日、銃により100人が死亡し、年間4万人が死んでも、簡単な銃規制すら出来ない後進国アメリカ。自分のことしか考えていない大統領が、自分のテレビ映りだけに腐心する。そんな大統領を熱狂的に支持する人が半数近くいることは笑い話にならない。
差別が悪いなんていうお行儀のいいことは誰でも知っている。知っていてもなお、被害者意識は政治的対立を生み、世界を分断させている。日本でも同様。問題が深刻なのは被害者と加害者がいることではない。被害者と被害者意識をもった加害者がいて、ともに被害を訴え正義が暴走することが問題なのだ。
この映画でも印象深い場面がある。暴徒化した黒人に対し、ある黒人は「暴力はいけない」と諭す。しかし黒人はこう返す。「我々は今まで非暴力的過ぎたのだ」と。被害者の訴えはいつだって切実だ。だからこそ、本当の被害者を見極める必要があるのではないか。
黒人たちの生き辛さったらない
アメリカでジョージ・フロイド氏の死亡事件をきっかけに暴動が起こっている今、まさに観るべき作品。
これは1967年の話だけど、人権を与えられてないに等しい扱いを、現在も受けている人々が「自由の国」を標榜するアメリカにはまだまだいるのだということに昨今のニュースで愕然とし、本作でその扱いの酷さと根深さをまじまじと見せつけられた。
かといって暴動や略奪を正当化すべきというつもりはないけれど、それではアメリカンアフリカンたちの受難や、その理不尽さ、やるせなさの行き場はどこなんだろう。諦め、拗ね、耐え続ける彼らをヒリヒリしながらただ観た。
元軍人の男の、けして服従しない態度がめちゃくちゃカッコよかった。
ラリーのゴスペルには心が震えた。それは聖書の一節をなぞるだけの歌ではなく、まさに彼らが受けている受難であり、魂の叫びなのだということをしみじみと感じさせられた。
ウィルポーターはミッドサマーしかり、やな奴やらせたらホント一級品だなと感心した。彼なしにはこの作品は成り立たない。ナルニアの時も印象に残ってるけど、ホントいい役者になった。名演でした。
警察がテロリストか?
キャスリンビグロー監督の奏でる臨場感は相変わらずです。142分が長く感じない映像体験を得ました。
1960年代のデトロイトは暴動は日常茶飯事。黒人差別なんて当たり前の世界。当時はスマホなんかないから白人の証言のみが事実として認定されてしまうのでしょうね。
全201件中、1~20件目を表示