去年の冬、きみと別れのレビュー・感想・評価
全243件中、121~140件目を表示
この世に北村一輝はただひとり
斎藤工観たさに観ましたが、
役どころ的には仕方ないけど
終盤にもうちょっと見どころがほしかった。
客観的にみると、主題歌含めエグザイル映画。
主演が最後まで個人的にはマッチしなかった。
ライターって感じも
キーマンという感じもせず。
そもそも騙される騙されると宣伝されると
相当意識して観るので、
ははーんとなってからが長い長い。
そういう宣伝でなく先入観ナシに観たら
もっと楽しめたかと思うとちょっと悔しい。
ん? だとしたら折り返しの雑踏のシーンはなんだ?
ミスリードすぎないか?
あとヤング一輝を別人に演じさせるとか無茶はどうか。
(本人のメイクとかだったら失礼!)
すごい
巧い
してやられた。
大まかな謎は物語中盤に察しがつくものの、その裏に潜む動機や、ディテールに釘付けになる。
原作からの改変があるらしいが、映画単体でとっても良質なミステリーだと思える。
面白かった!
今作はキャストの芝居に見応えがあった。とても眼福である。
サイコパスな写真家
二面性のある編集者
ミステリアスな姉
復讐に駆られるジャーナリスト
皆さま、素晴らしい!
斎藤氏と北村氏が特にお気に入りだ。
それに輪をかけた構成なり編集なり…巧い!
群生する蝶の写真に登場人物達の業を感じた。それぞれを縛る蜘蛛の糸に絡まる蝶に。
キャストにもスタッフにも凄味を感じる作品で、とても幸せな2時間だった。
エグザイルだからと敬遠してる人は、すぐさま劇場に向かうべきだ。
今年度のアカデミー編集賞候補!
ふいに訪れる「第1章」にドキッとする。
原作とは違う部分もあるがよい
原作の方が狂気じみていて、読んでいて恐ろしさはありました。映画版の方が観やすいかも。役者さん目当てで行きましたが、なかなか見応えがあり、みなさんハマり役でした。岩ちゃんは爽やかさを消して熱演でした!終盤の謎解きは原作動揺にグイグイ引き込まれました。観終わってから悲しくなりますが、このタイトルが胸に沁みます。
うん、納得
原作未読で観ました。タイトルの『去年の冬、きみと別れ』の意味がエンディング間近までわからず、まず最初の騙された感とともに観入りました。第2章とのテロップを見た際も「あれっ?第1章はそれだけ?」と思いながらもそれほど気にもせず、最終章で最後の騙された感とともに観終わり「う〜ん、そういうことか」と納得!(と言っても前半は少しダルさが感じられたのも事実ですが…)
また『植物図鑑 運命の恋、ひろいました』では爽やかさ満載のがんちゃんが、斎藤工以上に闇を抱えた怪物を好演してなかなか観ごたえがある作品でした。原作からは「映像化不可能」とも言われたようですが映画との違いを確認するため読んでみたくなりました。北村一輝も相変わらずいい味出してますね〜。山本美月さん、きれいでした。他の映画のレビューにも書きましたが、主役がジャニーズ系等、アイドル系の場合酷評されがちですが皆さん公平な評価をされてて安心しました。宣伝ほどのインパクトはありませんがなかなかよくできた作品だと思います。是非事前情報無しでご覧ください。
映画自体は良かった
耶雲(岩田剛介)の最後の怪物を超えるには自分も怪物になるしかなかったが、やった事は怪物でも怪物には見えなかった。これが致命的。
怪物にするには小林(北村一輝)をなじるか、自分の描いた計画が成功して高笑うかして感情の爆発がほしい。
もしくは、そのセリフをカットして淡々とした方が良かった。
その方が内なる思いは怪物を超えると解釈できた。
まず、松田(山本美月)と耶雲のレストランの耶雲の声が低いと感じた。
低いから結婚する事があんまり楽しい感じがしなかった。
最後まで行くとここも耶雲が怪物になっていて、計画だからテンション上げないと納得行くのだが、予備知識入れずに映画を見る者にとっては耶雲の声のトーンが変わらず最後の怪物のセリフにも影響していて残念。
松田と会う時はテンション上げてとしておけば、怪物のセリフで怖いと感じたし、感情までもコントールして耶雲の執念が際立った。
木原兄弟は、どちらもぶっ飛んだ感じがでていて存在していた。
小林も良かった。
耶雲と松田がもっと良かったらすごい映画になっていたと思う。
なんとなくは気づくのだけど
なかなか面白かった!
原作未読
なんとなく思いつく展開にはなったものの全ての真相は最後まで分からなかった!
最初に「第2章」と出た段階で何かは待っている予感はありまくり
最初は殺人容疑のカメラマンを取材しているライターが、のめり込む内に次第に巻き込まれていく…みたいに作っているが、そこからライターについて調べていくと徐々に真相が輪郭を帯びていく…
最初に書いたとおり、全ての真相は最後まで分からなかったものの、判別出来ないほどの焼死体の次点で「あ、彼女死んでないな」とは思ったけど
あと、姉と連絡出来ない時点で殺されてるかなと思ったけど
ライターと最初の被害者の繋がりや山本美月演じる彼女が全ての端っから演技だったのはちょっとビックリ
要するに化け物たちに最愛の彼女を殺された(ある程度不気味さはあったものの)ただの男が自らも化け物になり果たす復讐劇ということになる。
前半のライターとして取材している部分に関しては、割かし単調とも言える展開なので、少しゆるむが真相がはっきりしていく展開ではどうなるのか固唾をのむ展開になるのでなかなかハラハラを味わえた。
ライターの彼の淡々としているというか、起伏のない感じも最後の復讐者としての彼の感じを表しているようで良かった気がする。
宣伝で煽られているほど騙されはしなかったが、なかなか見応えのあるサスペンス映画だった
追記(自信なし)
もしかしたら、カメラマンとライターの彼はどこか似ていたのかもしれない。
ライターも交通事故をきっかけに彼女への執着が凄くなってるあたりに「化け物」への片鱗があるようにも見えるし、カメラマンの彼は幼き日の虐待やらからだろう。
彼らは同じ女性に興味を持っているというところもあるし、どちらも最終的に行き着いたのは「狂った男」。
カメラマンの彼が取材を受けたのは、もちろん復讐するためにライターの彼が仕組んだものだが、そういう面も本能で感じ取っていたのかもしれない。
う~ん…なんか皆 哀しい…
久々に かなり入り込んでしまう作品だった。
まあまあ長い作品だろうが、私には長くは感じなかった。
色々書きたい様な気もするがやめておこう。
とにもかくにも 登場人物全員が 色んな意味で哀しすぎる…
そして その哀しみが複数の怪物をつくったのだとしたら、諸悪の根元は後ろ姿しか登場しない"父親"である事は間違いない!
最後に捕捉させて頂くとしたら、主演の岩ちゃんは決して達者な演技をする俳優さんではないかも知れないが、その淡々とした演技が此の役柄にはピッタリと合っていた様な気がしました。
それと、出演シーンこそ多くはないけどキーパーソンとも云える゙あきごを演じてた女優さんは『恋が下手でも生きています』(というタイトルだったと思うが)というドラマで主演の女優さんを喰ってるな~と あくまで私の主観だが そう思った人で、これまた とてもハマり役だな~と感じました。
前評判以上では無いけれど。
百合子
原作未読です。
この映画、山本美月さんが演じた百合子の視線で振り返ってみると、切ないストーリーですよね。
人生に絶望し自殺を考えていた百合子が、恭介に協力するまでの過程は、それ程詳しくは描かれておりません。なので、想像する形になります。
最初は、お金が目的だったのかもしれませんし、復讐という行為に興味を持ったのかもしれません。
ただ、その後のやり取りの中で、失った恋人を想い続ける恭介自身に、興味を持っていったのではないでしょうか。
そして、その気持ちは恭介への愛へと。
結婚式の話をしている時の彼女、楽しそうで輝いています。
嘘と分かっていても、幸せを感じていたのだと思います。
目の前にいる好きな人の視線の先に自分はいない。
気持ちを押し殺しつつ演じる彼女、胸中を考えると切ないですよね。
もしかしたら、計画が失敗する事を少しは望んでいたかも。
それから、雄大のモデルになる事は、自殺願望があっても怖いと思います。
それでもやるのは、きっと恭介の事が本当に好きだからですよね。
そして、計画を成功させた二人、百合子は恭介から「生きろ」と言われます。
救いの少ないこの映画の中で、救いのある一言です。
でも、彼女の立場だと救いのある言葉なのと同時に、辛い言葉なのでは。
彼女は彼と一緒にやり直す人生に、淡い期待を抱いていたのではないかと。
しかし、彼の最後の決意が変わらない事が突きつけられた形です。
それでも、彼女は彼から貰った新しい人生を大切にするだろうと思います。愛していたからこそ。
なぜあのエンディング曲に?
思い込みは危険
宣伝の時点で罠にハマるだの騙されるだのと相当煽ってくるのでどうしても穿った見方をしてしまい、せっかくの驚きの真実が予定調和となってしまったのが非常に残念。
でもその驚きの真実も使い古したようなネタでしかなかったのも残念だったな…
とはいえ本筋は普通に面白い。
耶雲が後ろ暗いのはハナから承知だったけど、小林があそこまで深く絡んでくるとは。
だから記者として近づかないとだったのねと納得。
色々な繋がりに大きな無理のない、わりと細かな所まで説得力のある設定がとても良かった。
最後の木原坂の、一本取られたぜ〜的な表情が好き。
でも朱理はどう考えても軽率が過ぎるでしょう…
自分の殺した女の元恋人、しかも粘着質な性格で無駄に行動力のあるヤツにに簡単に事の真相をベラベラ話しては駄目でしょうそりゃ。
話の流れが良いことは前提として、演技や演出が薄っぺらめでなかなかノリきれず緊張感も何も無くひたすら話が進んでいくのを眺めてるような感覚になってしまった。
これはもう私の好みの問題なんだけど、どうしても岩田剛典と山本美月の演技が苦手だと思った。
色々と頑張っていたのはよくわかるんだけどね…
この作品で一番騙されたな〜と思ったのは、男臭い感じのキレ者な小林デスクが歳下の女に人生振り回された挙句最後にめちゃくちゃ情けない泣き声をあげたことかな。
北村一輝はかっこいい男!という思い込みはやっぱり危険だなと身に染みて感じた。
あと木原坂の代表的作品である、蝶の写真が個人的に全く良いと思えなかったのも面白かった。
余談だけど百合子が撮影時に付けてた金色のシャラシャラしたイヤリングが、エスニック雑貨店の元祖仲屋むげん堂で500円くらいで売ってる私も持ってるやつで気になって気になって仕方なかった。
あんなアーティスティックな家出撮影道具や衣装もさぞかしこだわっているんだろうなと思いきやのまさかのむげん堂で。いやむげん堂大好きだけど。
金はどこから
ただの貧乏編集者あがりの主人公のうんぜん万はあろう工作費の出所は?ぱんぴーなのに、彼女に偽造パスポート川崎の工場前で渡すし。どうやって、て説明一切なし。ここのネタバレ見て、いったので、新鮮な驚きはなかった❗でもまあまあ楽しめたが、復讐にしては、中途半端。3人殺らねばならぬのに。
意外?
全243件中、121~140件目を表示