累 かさねのレビュー・感想・評価
全253件中、221~240件目を表示
非現実すぎる設定な上、お二人が、観るひとを置いてきぼりにするくらい...
狂い切った太鳳ちゃんの一人舞台
劇場観賞
なかなか
案外面白かった印象
原作ほぼ未読
母譲りの演技力を持ち、醜い容姿の累と問題を抱え伸び悩む女優のニナが顔が入れ替わる不思議な口紅で顔を入れ替え、累は今まで味わえなかった大勢の前で自分の演技を見せつける機会を、ニナは女優としての名声を上げていく共犯者のような関係へとなるが…
「そもそも芳根京子が醜い容姿って…」みたいなキャスティング問題はこの際置いておこう
土屋太鳳と両名ともに、累の怯えたような外界と交わってこなかったような雰囲気、ニナのごう慢なような、自分に自信満々なような雰囲気を演じており、どちらも今まで過去に演じてきたキャラクターとは違うキャラクターを演じているので好印象
口紅で入れ替わるという突飛なことの受け入れがあまりにも早い気がするけどまあしょうが無い
その後2人は女優”丹沢ニナ“を造り上げるために共犯関係になるが、次第に綻びが見え始める…
横山裕演じる演出家をきっかけに2人の関係はより悪化していくのだが、後半になると全く絡まないのは予想外だったかな
浅野忠信演じるマネージャーがどちらの味方をしているのか分からないような狂言回しの役回りであり、怪しげな雰囲気を醸し出しているのもなかなか
ニナの体調悪い描写もあったが、突然何週間何か月目覚めない病気というのはあまりにも唐突かな?
しかも5ヶ月経ってるというのもビックリした
その間に累は女優”丹沢ニナ“をスターダムへと押し上げ、今までの立場を逆転させたように”丹沢ニナ“を生きていた
そして、2人は人生を賭けた争いを加速させていく…
前述の通り、主演2人の演技がとてもよく、自らのエゴを剥き出しにした狂気をはらんだ表情や舞台「サロメ」を演じているときののめり込んだ演技、土屋太鳳の方ではダンスシーンでの妖艶さなど、主演2人の今までのパブリックイメージを脱却するような生々しい演技が見物の作品
まあ、多少2人の行動(特に終盤のお互いがお互いを嵌めようとするくだり)ではお互いの狂った発想のためにとった行動が浅はかですなーとは思ったけど(ニナは自分の女優人生を台無しにしかけているし、累はニナの悔しそうな顔が見たいが為にリスクの高い行動している)
まあスリリングな主演2人の演技を見るだけでも充分だと思いました
最高
演技合戦は見どころだけど、続きが見たい
朝ドラヒロイン、土屋太鳳(「まれ」)と芳根京子(「べっぴんさん」)のW共演による、白熱の演技合戦である。
設定イコール、ネタバレに近いので、とにかく2人の女優を見るためだけの作品。
原作は「イブニング」に連載された、松浦だるまのコミック。キスをすると顔と声が入れ替わる不思議な口紅を、亡き母親から譲り受けたヒロイン・淵累(ふち かさね)は、醜い顔ながらも天性の演技力を持つ。
一方で、美貌に恵まれながら開花しない舞台女優・丹沢ニナは、異常な執念を燃やし、累との入れ替わりを決意する。
つまり"累"の容姿を持つ"累"役と"ニナ"役を演じる土屋太鳳と、"ニナ"の容姿を持つ"累"役と"ニナ"役を演じる芳根京子の、"2人2役"という変わった構成になっている。
土屋と芳根は、2人の人格や行動を演じ分けることを前提にしつつ、卓越した演技力を持つ天才女優"累"にならなければならないのがキモ。ここは言い訳できない。
この演技合戦をしっかり受け止め、対峙するのは浅野忠信。母の協力者・羽生田釿互役で、入れ替わりの秘密を知る、この話のキーマンである。
歌舞伎好きなら、ピンとくるかもしれないタイトルは、茨城県鬼怒川沿岸の地名"累ヶ淵(かさねがふち)"を舞台にした、醜い女性の怨霊をめぐる"累物(かさねもの)"をオマージュしている。
劇中劇を含め、限られた尺で見せ場を作った監督は、「キサラギ」(2007)、「ストロベリーナイト」(2013)の佐藤祐市監督。
サスペンスな演技合戦が見どころにはなっているが、実は、原作のほんのさわりを映画化しただけだ。累はつぎつぎと顔をうばっていくばかりか、同じように大女優にのしあがった母を恨む第三者も登場する続きがあったりもする。
このまま終わるのは惜しいし、映画で完結編が見てみたい。
(2018/9/7/ユナイテッドシネマ豊洲/シネスコ)
演技対決!
2018-91
檀れいがすごすぎる。
登場すると、ビクッてなる。
ドキッじゃなくて。
ビールのCM見ても素直に入ってこない気がする😂
本日2度目の、「ここで終わるん!」出ました。
ある程度のどんでん返しを想像できてしまったんですが、それでも主演二人の演技でスクリーン釘付け。
最初は太凰ちゃんが憎たらしかったのに、あれ……
人間の欲望と嫉妬は怖い。
特に美しさっていうのは、医学の力を借りても、やはり生まれ持った美しさには敵わんし。
あー怖い怖い。
土屋太鳳ちゃん、芳根京子ちゃん、二人とも上手いです。
特に太凰ちゃんは、やっぱすごい。
同年代でも頭ひとつ抜けてる気がする。
それよりも、うわっすごい!と思ったのが檀れいさんで、怖い美しさ。狂気を感じる美しさというのを、しっかりと見せていました。
横山君が意外にちょい役なのと、うーん🤔って感じでした。
カリスマ演出家って感じがしなくて。
自分の人生は自分が生きろ。
他人の人生を重ねるな。
え…?
累の顔を奪いたい
ドロロ
原作未読
口から頬にかけての大きな傷にコンプレックスを抱える伝説の女優の娘と、美しいけど仕事を続けることに支障がある問題を抱えた女優の顔が入れ替わる話。
母親から貰った塗って願ってキスをすると相手と自身の顔が入れ替わる口紅とか、伝説の女優の娘と言うだけで娘も超絶演技力を持っているという設定は有りきでストーリーが進む。
仕事への支障というのが明かされない状態で話が始まって行く中、小さな小屋の主演レベルの女優の横柄で偉そうな態度に違和感が募る。
しかも演技が学芸会レベルでそれが問題かと思ってしまったから、その女優が演技指導しているところとかは尚更。
まあ使い分けが難しいのはわかるけどね…。
入れ替わりからの嫉妬とか、そこからのいざこざと乗っ取りとか、設定に物珍しさはないけれど、揉めながらも重なっていく最後の描写は中々良かった。
ただ、極断片的にしかみせていないからわかりにくいけれど、劇中劇でもこの作品の様なドロドロ感を被せてきていてちょっと脂っこいかな。
久々に見入ってしまう映画
勝敗(評価)に関わらず、ナイスゲーム‼️
まるでスポーツの世界で経験するような、試合毎に団結力が増し、主力選手も持てる力を100%以上発揮、終わってみたら歴史に残るようなチームだった、という印象を持ちました。
ワールドカップロシア大会の日本代表を彷彿とさせ、土屋太鳳さんや芳根京子さんが、乾選手や大迫選手とダブって見えるほど、緊張感の中での高い演技力と集中力は見事でした。
撮影(試合)を重ねるごとにより良い映画を作ろうという、シンプルだけど熱い思いでスタッフ・キャストの団結力が高まっていったのだと思います。
その結果、関係者の誰もが想像したよりも素晴らしい作品に仕上がったという満足感と、もっと良い演技や演出が出来たのではないか、という物足りなさが残った気がします。
こういう満足感はピッチ(映画館)でないとなかなか味わえません。
精神異常の世界の物語
狂気と熱量の演劇的シネマ
番宣で語られている通り、両ヒロインに負荷の高い映画でした。
淵累と丹沢ニナ という、正反対のキャラを同じシーンで演じ分けるばかりか、今は累なの? ニナなの? という仕掛けもあるので、ニナである累も、累であるニナも、観客に説得力をもって印象付けないと成立しない作品。
でも、両ヒロインはその高いハードルを、見事に越えていました。
太鳳 ちゃんは、絶世の美と高い演技力という設定に対してプレッシャーを語っていましたが、見事に体現していました。
きょんちゃん は、毎回特殊メイクを施した上で、劣等感 と優越感 を体現していました。
表現力が豊かなきょんちゃんの顔芸は顕在で、役の感情の機微を随所に感じられました。
マネージャーの浅野忠信さんの怪演も、母役の檀れいさんの怪しさも必見です。
🎬
佐藤祐市 さんの出世作であるキサラギ は、舞台の映画化で、非常に演劇的な作品でした。
ストロベリーナイト でも、男社会で奮闘する姫川玲子の魅力を、竹内結子から引き出してました。
玲子を想う菊田の不器用さも、西島秀俊に見事に体現させていました。
今回の累は、非常に演劇的な作品で、役者の魅力こそが命ですが、両ヒロインをはじめ、浅野さんや壇さんから、狂気を引き出すのに成功しています。
いい舞台は、ストーリー以上に、役者さんの発声や立ち振る舞いに感動します。
この映画にも、そんな熱量があります。
ストーリー的には、若干未消化な感じがありますが、そんな想いも二人の熱で溶けちゃいます。
両ヒロインには、何某かの映画賞に輝いてほしいです。
全253件中、221~240件目を表示