ベイビー・ドライバーのレビュー・感想・評価
全419件中、21~40件目を表示
予想の斜め上を行く面白さ
正直言って、『ワイルド・スピード』的なカーアクション映画を予想していたのですが、それよりもはるかに面白い映画でした。
ベイビーというキャラクターを生み出したことが、すべての成功の要素と言っても過言ではないでしょう。この不完全で、愛すべき天才ドライバーが見せるドラマは、爽快で、ウソみたいに早く、切なく甘く、ちょっぴり悲しいゴージャスなドラマでした。
耳鳴りを消すために、常に音楽を聴いていないと居られないという設定は、音のない環境で、精神崩壊を起こし、そこが致命的な弱点になるという、勝手なストリーの予想を斜め下に見下ろすほどの素晴らしい展開で、大満足です。
C.J.ジョーンズさんが演じたジョセフは愛すべきルームメイトです。彼は実際に聾者らしく、字幕付きの手話はセリフ以上に心に響く演技で、どうしてなのか涙が止まりませんでした。これは、映画を見た人にしかわからない感覚だと思います。
しいて言うなら、『レオン』を思わせる映画ですが、残念ながら、そのレベルには及びません。あれは特別な映画ですから。。。でも、『レオン』と比べてしまうほどの名作であるのは間違いありません。
例えば、銃声や、タイヤのきしむ音、車が衝突する音までが、流れる音楽に合わせて、リズムを取っているなど、面白い演出もあり、『俺たちに明日は無い』『フレンチコネクション』など、数々の名画へのオマージュを思わせるシーンもたくさん出てきます。そして、本当に躍動感あふれるロック・チューンの数々。使用曲40曲以上あります。理屈抜きに、最後までぶっ飛んで楽しめた映画でした。
早く続編が見たい!
平日の、レイトで見たのに満席(単館公開作品のため)で、パンフレットはすでに売り切れ、横が窮屈で、多少長めの映画だったので、くたびれました。全編音楽鳴りっぱなしなので、もっとゆったりとした状態で、リラックスして見たかったなぁ。。。
のっけから飛ばします
超絶ドラテクを操る若き天才ドライバーのドラテクを愛つつ成長を見守る二重テーマムービー
オープニングが秀逸。イカつい男二人とアバズレ女を乗せた童顔のドライバー。三人が銀行に押し入る間ドライバーは車で待機…と思ったら音楽を聴き始め、ノリノリに。
一仕事終えた3人が乗り込むや否や、ドライバーは猛スピードで逃走を始める。
周囲を何台ものパトカーが追いかけ、追い詰めかけるもドライバーの超絶ドラテクで潜り抜けていく。
幾つもの道を横切り、曲がり、また停まって切り返す。
そうしてたくさんのパトカーを振り切った後、車を替えて首謀者の待つ建物に向かう。
この冒頭のカーチェイスが、多分一番カントクが魅せたかった部分じゃないのかなと思うほどの力の入れっぷり。ベイビーと呼ばれているドライバーの異能も組んでいる連中や加担している仕事のヤバさも一気に理解ができる。
この重要なカーチェイスシーンに使用しているのが、インプレッサといつのもよく分かっている。乗る人を選ぶけど、高いレベルで操れば走れない道はない、振り切れない車はない。
そんな激走に耐えられるクルマをちゃんとチョイスさている。
それ以降の亡くなった母親との物語パート、デボラとの恋愛パート、最近こんな役どころばっかしやな、のケヴィン・スペイシー扮するドックとの関係性などなど、物語は盛りだくさんだけどまずまず綺麗に収めた感じはする。
他方、中盤以降出てくるジェイミー・フォックス扮するバッツと強盗夫婦のバディとダーリンの無軌道ぶりが若干イラッとしてしまう。特にバッツはマジで何度も落ち着け!と言いたくなる。物語を転がす役なのは分かるけど、単に粗暴なんじゃなくてもー少しお利口に引っ掻き回して欲しかったかな。
また、冒頭のインプレみたいな操るヤツによって無敵になりそうなクルマがその後あまり出てこなかったのも、少しカーチェイスをウリにするなら勿体なかった。
ドロドローってエンジンが回って足回りフワフワでは、ベイビーのドラテクが勿体無いなーと思った。
音楽については、途中音楽と動きがシンクロする部分が幾つかあって、面白い仕掛けだな!と感心した。それだけに、後半もシンクロしつつ軽快に進むともっと観ていて爽快感が感じられたかなぁ。
冒頭以降はベイビーの成長ドラマパートにシフトして観るべし、な作品。
全くのノーマークからの年間ベストクラス
始まって5分で驚愕した。何これすごいかっこいい!? 当時はエドガー・ライトもアンセル・エルゴートもリリー・ジェームズもよく知らなかったからねえ。中盤はストーリーに焦点が移っていくし、終盤はまた違う方向性だけど、2017年では最も驚いたので。
カーアクション!音楽!リリー・ジェームス!! どれをとってもS級なB級映画!!
ノー・ミュージック、ノー・ドライブ
確かに後半下げのレビュー通り
ヤバい仕事に巻き込まれた地獄
カーアクションとドラマのバランスがいい
タイトルのままです。
主人公の悪魔的なドライビングテクニックと、
主人公が恋した女の人とのドラマの分量が
良い感じだと思いました。
最後の敵の、どこまでもどこまでも追ってくる
執念深さも怖くて見どころだと感じます。
忘れてはならないのがノリノリの音楽。
これを流しながらの
神がかったドラテクで敵から逃げる
カーアクションをご覧になりたい方は、ぜひ。
MOM歌上手ですやん!!
超絶技巧の《天才ドライバー》とその恋人の《愛の突破力》に胸震える。
リリー・ジェームズの魅力がほとばしり、
悶絶するほどの可愛さでした。
年下のアンセル・エルゴートの一途な男らしさも良かった。
血みどろのバイオレンス&カー・アクション映画なのに、
なんとも刺激的で見終えるととても爽快感がある。
通称ベイビーは銀行強盗の逃走を助ける「逃がし屋」。
ドライブ・テクニックは天才級。
その超絶テクニックをドク(ケヴィン・スペイシー)に見込まれて、
借金返済の目的でイヤイヤ仕事をしている。
(でも運転はめちゃめちゃ好き・・だと思う)
ベイビーは交通事故の後遺症の耳鳴りを忘れるためにiPodでいつも
イヤホンで両耳を塞いで
お気に入りのプレイリストを聴いている。
録音したカセットテープを再生したり、宝物はmom(ママ)の歌声を録音した
カセットテープ。
不幸な生い立ち。
幼いとき両親が交通事故で死亡。
同乗していたベイビーも障害から耳鳴りが止まない。
音楽を聴きながら運転するとドライブテクニックが倍増して
考えられない神業テクニック・離れ技を披露する。
そんな付加価値もある。
ドクの犯罪組織を抜けるためのドライバーなのに、中々抜けられず深みに
ハマるベイビー。
この映画の魅力は映像とストーリーの疾走感。
音楽と映像が完璧にシンクロしていて、
バンドルさばき、
ウィンカーの動き、
急発進、
急停車、
カーチェイス、
音楽のビートと完璧にシンロするのだ。
そのドライブ感に加えてストーリー展開の手際よさにも
舌を巻く。
ボスのケヴィン・スペイシー。
猜疑心が強くキレたらとことん危ない男・ジェイミー・フォックス。
インテリ風のジョン・ハムとパートナーのエイザ・ゴンザレス。
ハムとゴンザレスの夫婦はボニーとクライドみたいに
「俺たちに明日はない」を地で行く。
ブレーキレスの正真正銘のMAD manとMADwoman。
(今や超売れっ子のゴンザレス、思いっきりはっちゃけてた)
殺しても死なない男ジョン・ハムは、ラストまでゾンビみたいに
楽しませてくれた。
里親の耳の聞こえないジョセフ(CJ・ジョーンズ)への対応、
手話でのコミュニケーション。
子供や母親、
高齢婦人への優しさ・・・
ベイビーの人柄がにじみ出るエピソードにもホロっとする。
ベイビーが運転する車種も、
ファーストシーンのスバル・インプレッサWRX(2006年型)の赤。
(逃走シーンで赤い3台が並走するシーンはワクワクした)
あとメルセデス・ベンツ、シボレー、フォード、三菱・ギャランと
日本の車が出てくるのも嬉しい。
エドガー・ライトはこの後2021年に「ラスト・ナイト・イン・ソーホー」を
監督する。
これまた美しく奥深い映画で、次回作の楽しみな最高の監督さん。
主役の女優さんが美しく魅力的なのは監督の全女性へのリスペクトと
愛でしょうね。
リリー・ジェームズのウェートレス姿。本当に可愛らしかった。
目に焼き付けました。
可愛いけれど芯の通った女性でしたね。
♥︎2017年12月19日以来の2回目の鑑賞ですが、名作は色褪せない。
との思いを強くしました。
前半◎後半△
車と音楽 50代でもドンピシャ
トップガンマーヴェリックの中将がいた
全419件中、21~40件目を表示