米軍(アメリカ)が最も恐れた男 その名は、カメジロー

劇場公開日:2017年8月26日

米軍(アメリカ)が最も恐れた男 その名は、カメジロー

解説・あらすじ

アメリカ占領下にあった戦後の沖縄で、米軍の圧政と戦った1人の男の生き様を描いたドキュメンタリー。沖縄の民衆に支えられ、那覇市長、国会議員と立場を変えながら闘い続けた政治家・瀬長亀次郎。米軍統治下の沖縄で弾圧を恐れず米軍に対して「NO」と叫びつづけ、演説会では毎回何万人もの人びとを集め、そして聴衆を熱狂させた。瀬長亀次郎の知られざる実像と、信念を貫き通したその人生を関係者の証言や貴重な映像によって描き、第54回ギャラクシー賞月間賞を受賞するなど高い評価を得た2016年放送のテレビドキュメンタリー番組を、追加取材、再編集をおこない映画化。監督は「筑紫哲也NEWS23」でキャスターを務め、本作が初監督となる佐古忠彦。テーマ曲を坂本龍一が手がけ、大杉漣が語りを担当。

2017年製作/107分/G/日本
配給:彩プロ
劇場公開日:2017年8月26日

スタッフ・キャスト

監督
佐古忠彦
エグゼクティブプロデューサー
藤井和史
プロデューサー
大友淳
秋山浩之
撮影
福田安美
音声
町田英史
編集
後藤亮太
語り
山根基世
大杉漣
テーマ音楽
坂本龍一
全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0 珠玉のドキュメンタリー 市民のために生きた男

2021年2月28日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

これがドキュメンタリーということに驚きを禁じ得ない。今の国政を担う人々の姿を見ていれば、さもありなん。それほどまでに初志貫徹、権力に屈せず、とことん沖縄の人々のために生きた姿に敬意を表したい。沖縄の人々にとってはよく知る人物だと思うが、瀬長亀次郎といいう一人の人間の実像に迫る映像、関係者の証言は胸に迫るものがある。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
大塚史貴

4.5 沖縄の戦後史。そして瀬長亀次郎という男。

2025年10月14日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

驚く

米軍の沖縄占領・・・想像を絶する苦難
この映画は沖縄の戦後のリーダーとして米軍と戦った英雄・瀬長亀次郎を
描いたドキュメンタリー映画です。
1年5ヶ月の投獄。
出所した日の出迎えは1万5000人。
ともかく人を惹きつけた。
演説は熱狂的に人々を鼓舞して、多い時は15万人もの民衆の抗議デモを
指揮している。
亀次郎は1957年1月に那覇市長に当選している。
その時のアメリカの妨害工作は酷い。
①銀行封鎖(金の出し入れを禁止した)
②水道を止めて断水にした。
ともかく亀次郎をアメリカは恐れた。
その結果、亀次郎が那覇市長を務めたのは僅か10ヶ月である。
パスポートも奪い選挙権も奪った。
物静かな口調で理路整然と民主主義を説くのだか、民衆は鼓舞される。
熱狂する、何なんだろう?
彼は共産党員として衆議院議員に当選。1970年から8期、
1990年に引退するまで衆議院議員を務める。
映画を観ていると、沖縄の肥沃な大地が、基地として奪われて、
トラクターで掘り起こされ、住民の家屋は壊されて奪われる。
私がその地に住んでいたら、どんな気持ちになるだろう。
立ち上がれないと思う。
しかし沖縄の人々は【不屈の人】
驚くほど強い。
彼らの強さに本土の我々は甘えすぎては
いないだろうか!!
映画「宝島」は賛否があるようだが、「宝島」を観なかったら、
この映画も観なかっただろう。
沖縄の戦後史を知ることもなかった。
その意味で「宝島」は大きな役割を果たしたと言えると思う。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
琥珀糖

4.0 【”不屈。そして、ガジュマルになれ!”現在の沖縄の民の民主主義を守る意思と米軍、日本政府への反骨の心の礎になった男の半生を描くドキュメンタリー映画。】

2025年4月27日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

興奮

知的

幸せ

ー この映画のフライヤーは、今は無き名演小劇場に行った際に貰って来て、ずっとそのままだったのだが、気になっていた。
  そして、漸く鑑賞した。-

◆感想

・フライヤーを持っていたために、アメリカ占領下の戦後沖縄で米軍に挑んだ男・瀬長亀次郎の名は知っていた。
 だが、戦後の沖縄に於いて、どのような行いをしたのかは、知らなかった。

・今作を観て、直ぐに分かるのが沖縄が輩出した、政治家・瀬長亀次郎という人物の豪胆さと、豊かな人間性により、沖縄の民に熱く愛された政治家だったという事である。

・沖縄人民党を作り、アメリカ軍に強引に逮捕されても屈せずに、那覇市長選挙に出て市長当選。その後、アメリカ軍の非民主的妨害により市長の職を辞すも、その後、国会議員になり、当時の佐藤栄作首相に沖縄の在り方について、舌鋒鋭く迫る国会での姿。

<何よりも、この方が居たおかげで沖縄の民が民主主義を守る意思を持ち、米軍、日本政府への反骨の心を持った事が、この瀬長亀次郎氏の最大の功績であろう。
 凄い男が、戦後の沖縄にはいたものである。
 それを記録として残してくれた製作陣にも感謝を申し上げたい。>

コメントする (0件)
共感した! 4件)
NOBU

2.0 ガジュマルの下に集うコゼットの様に。

2022年9月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

難しい

内容は沖縄占領から本土復帰。更には現代まで続く米軍基地問題について尽力した瀬長亀次郎の生涯をまとめたモノ。好きな言葉は『アメリカ民主主義が沖縄民主主義の崩壊を招いた』パラドックスの様な言葉には沖縄に付随する呪いに振り回される姿が痛々しい。民主主義である以上誰がリーダーになってもおかしくない筈なのにカリスマが役割担う姿は辛かった。1人の人生と言うよりもプロパガンダ的な意味合いが強かった様に感じました。しかし本土に生きる人間が遠く離れた沖縄の歴史を知る事は決して無駄でない様に感じます。自分が感じることは戦争の合間の一時の平和の陰に様々な問題が累積し決して心よりの平和は望めないかもしれないなあとつくづく思う事です。映画と言うには構成力に乏しくTVドラマというには面白くなかったのは懸念される記録映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
コバヤシマル

「カメジロー」シリーズ関連作品

他のユーザーは「米軍(アメリカ)が最も恐れた男 その名は、カメジロー」以外にこんな作品をCheck-inしています。