女神の見えざる手のレビュー・感想・評価
全259件中、241~259件目を表示
邦題の秀逸さ
原題は『ミス・スローン』であり、確かに劇中、公聴会での委員長からの声がけが耳に残るのでそういう意図があるのだろうが、数多あるダメ邦題の対極である今作品はこれこそ原題を替えた方が良いかもしれないと唸らせる。アダム=スミスの経済学を知らなくても言葉だけは受験で憶えているだろうから、その語彙のチョイスは正に今作品に的を射るWordである。他のレビューで、邦題を貶している人が多かったが、もう少し今作品の主人公のトリックを見直した方が良いと思う。凡人には思いも付かない事をするのだから、これこそ『見えざる手』なのだ。
実際、作品のテーマというより構成が、結果から時間軸を後ろに巻き戻していくと理解しやすい体でできているのではないだろうか。勿論、ストーリーは順を追って(公聴会から始まるので、その原因は遡る構成で進むのだが)、進んでいくがしかし、余りにも出来すぎたラストのどんでん返しとそれを匂わす伏線張りと回収は、ちょっと恥ずかしい位かもしれない。実際のロビィ活動がこんな風に流れているとすれば、超能力者とネズミしかいないアメリカの政界ということになるのだろうが、現実はネズミしかいないんだろうな(苦笑)結局、金と地位に綿々と縋るのは人間の業かもしれないが、それを女神宜しく、痛快に倒していく様は出来すぎたヒロイン像を演出するザ・映画らしい手法であると読んだ。今作品は原作が小説なのか調べていないので不明だが、多分、小説的な造りなのとしか思えないのだが、どうなのだろう?
ただ、余りにも専門用語が洪水のように吐出されるので、置いてきぼり感も否めないが・・・
いずれにせよ、甘酸っぱいカタルシスが得られることは間違いない。ラストの『後5年刑期がある』との台詞の意味合い、そして、刑期を終えた後、刑務所から出てきたショットに、なぜだかこの作品のシリーズ化がちらつく終わり方に、面白さを感じた作品であった。
傑作
最高に見応えのある映画
うっかりトイレに立てない程の密度
とにかく冒頭からラストまで台詞の情報量が多く、ほんの1分見逃すだけで話について行けなくなる事を覚悟し、手元の飲み物には途中から手をつけるのを止めました(笑
テキストの勢いで牽引する映画ではありますが、キャリア・ウーマンの孤独やそれに振り回される周囲の人間の感情など、台詞にならない内面についてもきちんと描写され、それがドラマとしても反映されています。理知的なゲームとしてのロビイングの綱引きの面白さ、時に痛々しくさえ感じられる人間"ミス・スローン"の生き方や、反感さえ感じられる勝利への執着についてなど、知性と情動を交互に揺さぶってくる手腕はお見事。2時間を超える映画なのにそれを感じさせないのは、それだけドラマに引き込まれた、という事なのでしょう。
傑作なのに宣伝不足と上映館が少ない。
2度目の鑑賞で、本年度公開作No.1を確信しました
【2回目の鑑賞後の追記】
彼女の先読みの凄さ、それでも想定外のことは起きること、そして勝利を掴むこと。
それぞれのシーンでジェシカ・チャステインが使い分ける微妙な感情表現。ラストの決然としたコメント。
脚本と表現者の完璧なマッチングが生んだ最高傑作だと再認識しました。(2017.10.29)
ブレードランナーやスターウォーズなど大物が控えている中で、何と素晴らしい映画との出逢いだろう。
間違いなく、今年度No.1候補となりました。
ジェシカ・チャステインの凄味のある美しさに見惚れてて、大事な台詞やシーンを見逃した感もありますが、それでも満足度は最高レベル。
ユージュアル・サスペクツの時と同じような、ラストの衝撃とジワジワと込み上げてくる痛快感(決して爽快感ではない)。
ダークナイトを彷彿とさせる孤高のヒーロー(ヒロインという性差を感じさせる言葉がそぐわない)。
内容理解を深めるためにもう一回、ジェシカ・チャステインの表情や所作を見るためにもう一回、うーん、結局何回見ることになるのだろう。
出番は少ないけど、ロバート・フォードっていい奴だったなあ。気持ちものすごく共感できた!エリザベス・スローンが唯一人前で弱気に乱れたシーンを知っている自分が彼女の味方にならなくてどうする‼️という思いを男ならみんなわかるはず。
これは❗️、、、、
文句無しの満点💯。なんと言っても脚本がエクセレント‼︎。テンポ、魅せ方、卓越した心理描写、観客の想定を超える大どんでん返しと若干洋物の半沢直樹という感じもあるが、ラストシーンはハリウッドらしくない、余韻を
残したエンデングでこれぞ映画!の醍醐味が感じられた快作と評価したい。
アメリカ🇺🇸という国は、大概の分野に於いて、その価値感を共有できる気がするのだが、唯一理解出来ないのがこの『銃規制問題』。それだけに、この作品の問い掛けは、本国にとっても価値があると思うのだが、本作が話題になったと言う話は聞かない。やはり、銃はこの国の魂の発想が勝るのであろうか?。(全米・・・協会の圧力か?)
それにしても今年は、女性のヒーローが多数銀幕を彩ってくれた。アクションシーンは一切無い本作だが、それでもミス・スローンが最強の女の気がする。女性としての魅力は一切感じないのに『いい女』と思ったのは初めてだ。
昨年の作品を今頃公開してくれた映画館には感謝である。が、上映館の少なさは残念。勇気ある上映館さんには是非ロングランを望む。
映画ファンの皆さん、間違い無く観て損はしないお勧めの作品です。
前半の難しさに屈してはいけない
日本には珍しいロビイストの話
こんな俺でものめりこんだ。
決してお近づきになりたくない女
コン・ゲームにスパイ要素も盛り込んだ社会派ドラマ
『ワンダーウーマン』『ドリーム』『ソニータ』と、闘う女性の映画が集中して日本公開される中、大トリを務めるといってもいいのが本作。
強い女性役のイメージが定着したジェシカ・チャスティンが、ここでも勝利のためには仲間も駒のように扱うという凄まじい主人公を熱演。
後半の展開はほとんどコン・ゲーム状態となり、ついにはスパイ映画の要素まで…共演に『キングスマン』のマーク・ストロングがいるのは単なる偶然か。
当初スピルバーグが映画化に向けて動いていたとされるが、どことなく『リンカーン』『ブリッジ・オブ・スパイ』に近いものも感じる。
クライマックスのオチは現実的に成功させるのは難しいのでは?と思わなくもないけど、2時間12分という尺を飽きさせる事なく一気に見せる作りにしているのは立派。
アメリカの狂気
アメリカって自由であらねばならないし、前向きじやなくちゃいけないし、発言しないと気持ちわるがられるし、皆無理して明るく生きてる。ギリギリのところでやってるのだけど、もはやそれが快感となって誰にも止められない。成れの果てが現大統領だなー。映画は最高に面白かった。
全259件中、241~259件目を表示