孤狼の血のレビュー・感想・評価
全69件中、41~60件目を表示
最後は首取り
バイオレンスさとかカッコ良さとかで比較すると、アウトレイジ(1作目)>本作>アウトレイジ(2・3作目)っていうところかな。
アウトレイジ(1作目)の最後も首が飛ぶシーンがあったけど、今作もやっぱり首が。。。怒りを買いすぎると首取りになるのかな。。。
冒頭から痛いシーンだったので、ちょっと構えて観たけど、その後はそれほどでもなかったので、バイオレンス苦手な人でも観やすいと言えば観やすいのかも。
役所さんの演技はさすが!
次回作も既に決まっているが、役所さんの役は亡くなってしまっているので、桃李君の演技の更なる成長に期待かな。
鮮やか
《仁義なき戦い》っぽい始まりかたなんだよね。こりゃ面白いわっていう。
そこで役所広司がムチャクチャな刑事で出てきて「いや、こりゃ、ムチャクチャだわ」って感じで、コンビ組むのが若くて聡明で真面目な刑事の松坂桃李なんだけど「まあ、こりゃ、確かに文句言うよね」って感じなの。
ムチャクチャさと真面目さを対比させて話が進んでで、真ん中あたりからネタばらしが始まんだよね。これが鮮やか。「そうだったのかあ」って。
役所広司のムチャクチャさも、ただムチャクチャな訳じゃなくて、そうだったのかあって。
物語を通じて松坂桃李が変化してく様子が良く書かれてんの。「なるほど、そりゃ、変わるよね」って納得の変化だし。
役所広司が殺されるのは「まあ、そうなっちゃうよね」と納得。そこから松坂桃李が踏ん張るのがまた良かった。
松坂桃李の内定記録に役所広司がコメントして「ようやった ほめたるわ」でジーンとくるの良かった。憎んでたと思ってた相手だけど、親しみを感じてたんだなあって。だからほめられると嬉しいの。
そしてラストシーンがすごく良かった。煙草くわえて「吸っちょるよ」っていうの綺麗で「松坂桃李いいな」と初めて思った。
演技がうまい俳優さんばかりだから、松坂桃李の演技が今一つなのが目立つんだけど、そこもうまく使い切った白石監督すごいと思ったね。
うう、、
冒頭のシーン、困るわ、、痛いだけじゃなかったー!と頭をガンと殴られます。
その後はまぁまぁなバイオレンスさなので、ストーリーに没頭出来ました。
ヤクザよりヤクザな刑事・上さん。彼の正義は何よりもカタギ。
そんなに珍しい話でもないかな?と思いつつ、役者さん達の演技が素晴らしいです。
ちょーっと上さんが良い人すぎるかな?と思っちゃいました。
やっぱ役所広司すごいわー、日本の宝だわ。
熱量
バイオレンス満載。
今の時代とは逆行するかのような作風に、本家「三角マーク」の執念すら感じる。
ナレーションといい、ストップモーションといい、あの時代を感じさせる匂いが漂ってたり…広島弁だったり。
「孤狼の血」とはよく言ったものだ…。
東宝が作っても松竹が作っても、こおはならないだろうなんて勝手な妄想が過ぎる。
東映だから、やったんだなあと。
お話しもよく出来てた。
「やくざよりもやくざな刑事」なのだが、絶妙な愛想がある。マニュアルではなく、人が人に対して向ける生っぽさとでも言うのだろうか、情を感じる。
それを内部調査する「インテリで正義感溢れる新人」杓子定規な一般論を刷り込まれた新人刑事。
オーソドックスな2人を軸に話しは進む。
印象的なのは、その泥臭さだ。
洗練されてない感じがたまらなくいい。
その世界に生息する役者陣の熱を否応なく感じる。皆様、好演だった。
と、同時に
「アクの強い俳優」ってのは少なくなってるんだなぁと思ったりもする。
現代社会がそおいう傾向であるのだから仕方がないが、色んな意味で偏差値ってのは上がってるんだなとボンヤリ思う。
ある意味単純でわかりやすかった「必要悪」は現代において、どおいったスタンスで社会に生息してるのだろうか?
両サイドともに逃げ道がない状態が他作品では語られてたりもする。
続編の話しもあるが…この作品の熱量を後継できるのだろうか。
現代社会においては「過去の遺物」である。
本作品に登場するような人物達を排除するような形で現代は進行している。
その登場人物達を模倣など出来る隙間もないほどに窮屈な世の中に何を問いかけるのだろうか…?
ただ1つ思うのは、昔は狭い世界であったからこそ良くも悪くも人間関係の密度が濃かったんだなあと思える。
この時代に観れて良かった
開始早々の拷問、なんとも言えないグロテスク度。
昭和の終わりを舞台にヤクザ同士の抗争と警察の裏事情を絡めていく。
結構分かりやすく観ることが出来ました。
拷問のシーンは毎回グロテスクで夢にでも出てきそうな感じでした。笑
人ってきったねーなとか思いながら、役所広司が1番汚いって思っていたけれど話が進むにつれて役所広司が1番綺麗(?)で頭が良いというか悪知恵がすごいというか・・・・・・
松坂桃李が役所広司の助言付きメモを目にした時、涙が出そうになりエログロ映画で危うく涙を流すところでした。
でも、この映画は色々な感情を持たせてくれる。
個人的には中村倫也が目立っていました、まさにカメレオン俳優。
こんな薄っぺらく、責任の擦り付け合いが毎日報道されるこの時代にこの作品に巡り会えてよかったです。
血沸き肉踊る暴力カタルシス復活の兆し!
"孤狼の血" シリーズ第1作。
通常スクリーンで鑑賞。
原作は既読。
冒頭から熱狂の渦に放り込まれました。「東映マークが昔のヤツだ!」と喜んだのも束の間、陰惨な拷問シーンで幕を開けました。エグさにワクワクしていると、始まったオープニング映像。このスタイルはもろ東映実録路線じゃないかと、炸裂するオマージュに喜ぶと共に本作の本気を感じました。
ガミさんの悪っぷりが強烈に最高。「県警対組織暴力」の菅原文太氏を彷彿とさせてくれました。取調室での過剰な暴力をはじめ、なんでもありの捜査方法は時には常軌を逸していてヒリヒリ・ハラハラ。そのポリシーとは、「警察じゃけぇ、何をしてもええんじゃ!」。ガミさんなりの正義であり、大切なものを守るため。ガミさんの己を貫く姿、カッコいい!
その相棒、日岡。ある立場もありガミさんの違法捜査に否定的でしたが、行動を共にする内に考えが変わっていき、ガミさんイズムを継承することになるのでした。孤狼の血を受け継いだ時の顔付きの変化まで表現している松坂桃李の演技が鳥肌もの。上司に反旗を翻し、狡猾にやくざを騙して検挙したりと見事な暴れっぷりを披露するまでになりました。
はじめは水と油なふたりでしたが、次第に確かな信頼と絆が育まれていきました。まるで師弟のような関係性にとても感動しました。まさかヤクザ映画で泣かされるとは(笑)。
他にも江口洋介、竹野内豊、中村倫也など、普段のイメージを覆す異色のキャスティングに惚れ惚れとしました。みんなよく似合っているもんだから余計恐れ入りました。石橋蓮司と御大・伊吹吾郎の貫禄が凄まじかったです。他を寄せつけない迫力があり、ベテランならではの凄みを感じました。
東映実録路線へのリスペクトとオマージュがふんだんに詰め込まれた本作ですが、正直なことを言うと、まだまだ物足りない。あの熱量には到底及ばない部分がありました。広島弁のシェイクスピアと形容されるようなセンスを感じるセリフはありませんでしたし、暴力シーンにしてもやられたヤツはもっとのたうち回って欲しかった。でもなんだかんだ言いながら私のの中の本能の声が聞こえてきました。こう云うのが観たかったんだよって。世間の縛りをぶち壊すような、狂ったパッションを持つ作品を心から欲していました。コンプライアンスや様々な規制がある中、ここまでやってくれたスタッフとキャストの皆様に心からの賛辞を送ります。ありがとうございました。
[以降の鑑賞記録]
2019/02/15:DVD
2021/02/07:DVD
2021/08/20:ABEMA(無料配信)
※リライト(2021/02/08)
※修正(2024/03/16)
中村倫也みたさに行ったら
まんまと引き込まれて、あげく泣いた。もう一度観たいしDVD欲しい。
役所広司の渇きで、怒鳴り声がうるさくて苦手だわ…と観に行くの躊躇ってた自分どあほう。
朝ドラでこないだから中村倫也にハマり出して、あれもこれも中村倫也だったのか!と戦慄し、虎狼の血ではヤクザ役…観たくてたまらなくなって行った。
ヤク打って鉄砲玉かー!かっけー!とぞくぞくしたけど中村倫也の最後がビミョーな感じがした。死なないのかよ。
しょっぱなからグロを期待してたので最高なスタートだった。真木よう子良かったなー。ロングヘアなら尚更良かった。
アウトレイジでも被ってるヤクザがちらほら。またあの俳優いためつけられてる…。江口洋介は違和感。竹野内豊もなんだかなぁ。2人ともかっこいいのにソンな役。
役所広司はすごいなぁ。中島哲也じゃだめだぁ。渇きじゃただ憎たらしくて愛もなかったように感じたので、虎狼の血の役所広司に泣かされた。
刑事が船で捜索に行くシーンも良かった。役所広司が水死体で見つかって泣いてくれる仲間がいて良かった。
ヤクザものはアウトレイジと龍三と7人のヤクザたちしか観てないけど、この映画はとてもとても素晴らしい映画でした。ありがとう。
極道映画じゃなくて何映画なんだろう。
役所広司の演技に引き込まれてあっという間の2時間だった。ヤクザのようなマル暴の刑事が実は庶民のためにヤクザを操っているという最後の方のネタはもうすこし事前にそれとなくそういう場面があった方が説得力があったな。そんな刑事が主役だからか、ヤクザ映画の感じはしなかった。
松坂桃李が成長していく様子もヤクザ映画じゃないな。でも、それがあるからこの映画は泣けるし面白かったと思う。
グロいシーンはかなり良くできていて、こういう映画を好む私も満足できた。
あまりヤクザ映画は好きでは無いのですが‥
とても良くできていて、作品に引き込まれて、あっという間にエンディングを迎えた感じでした。役所広司さんがクセの強い役柄で、最初はウザい感じでしたが、ストーリーが進むに連れて、その心の中に流れる人間味のある優しさがわかり、かえって正義だと思われた松坂桃李さんが陳腐に見えてきた。でも、作品全体に引き込むものがあって、最後まで興味が切れる事無く見れた。
孤狼の生き様
この作品をきちんと予算かけて豪華俳優を使って大きく上映されていることが本当に感激で幸せなことだなと思う。
冒頭から容赦ない痛みのある暴力の描写に全身ゾクゾクする。
豚の脱糞を大画面で観られるなんて最高。
勢いよくプリッと出ていたけど、撮影時は豚が催すまで待っていたんだろうか…
大上のダークヒーロー感が強くて、そのぶっ飛んだ痛快さにどうしたって惚れてしまう。
余りにも酷いやり口も多くて、この人は何のために捜査を続けているのかと疑問に思うこともあったけど、終盤に判明する彼なりの正義と信念と人間味にはグッときた。
殺しても死ななそうなキャラだったため、まさかの拷問&死亡にはかなりのショックを受けたけど。
最後、孤狼の姿に学び思いを受け継いだ日岡が凶犬と化し落とし前を付けてくれたのが良かった。
小気味好いナレーションと共に進むストーリーは終始息を飲む展開で、コミカルな部分も多くて本当に楽しかった。
設定に先日二回観た犯罪都市と似た部分あるなと思っていたけど、ダークな部分も物語の要素も多めでやり切れない絶望感も味わえる今作の方が好き。
監督と役所広司のインタビューでも言っていたけど、近年の韓国映画に全く引けを取らない、本気の日本映画を観られたなと思った。
豚の印象がとにかく強くて、映画の後に豚のモツ焼きを食べて酒を飲んだ。
今までで一番美味く感じた。
豚小屋で
冒頭から汗や血や糞にまみれたバイオレンス描写に、泥臭い昭和感漂う映像で、役所広司のやさぐれた暴力刑事ぶりなど役者の演技も見応えがあり、最後まで面白く見れました。
汚職刑事と思いきや実は良い人だった的な、疑惑の真相をママに教えてもらう流れなどは、意外性はなく説明的過ぎるように感じましたが。
役所広司が遺体捜索時に手を合わせる場面、松坂桃李が報告書の添削で役所広司の人柄を悟る場面や豚小屋で這いつくばり証拠を探す場面など、そういった無言で心情を示す描写は良かったと思います。
松坂桃李の演技は悪くはないと思いますが、「日本のいちばん長い日」を観た時もそう感じましたが、昭和の雰囲気の中では少し浮いているように感じてしまいました。
大卒のエリート若手ということで、敢えて異質感を出している、浮いていて正解なのかも知れませんが。
真木よう子も、綺麗で迫力はありますが、クラブのママの貫禄や迫力とは違うように感じました。
暴力団vsマル暴
ジメジメした暑苦しい感じと黒電話の音…そしてあのナレーションの声…昭和臭プンプンである。
冒頭のリンチシーンでまさかの竹野内豊が悪役⁉︎意外とイケてる。
警察に相談に来ていた女がMEGUMIだった事にエンドロールまで気付かなかった。
チョイ役にも目が離せない豪華な役者陣。
広島呉原署のマル暴刑事大上と新人刑事の日岡。
大上の一見ヤクザのような振る舞いに日岡はついて行けず苛立っていた。広島大学卒のエリート刑事日岡が呉原署に配属された目的は大上の素行調査だった。
一刻も早く証拠を見つけ大上から離れたいと思う日岡だがいつしか滅茶苦茶な大上に惹かれていた。
ある男の失踪が加古村組が絡んだ殺人事件へと繋がる。事件の真相に迫ったその矢先に大上が消えた。
数日後、川から上がった死体に日岡は絶叫する。
グラブのママから大上の秘密のノートを渡され、過去の抗争での事実を聞かされた日岡は大上の凄さを実感した。
抗争集結の為に尾谷組に話を持ちかけ五十子会の祝賀会で会長の首を取るようお膳立てし、ラストは尾谷組若頭の逮捕に繋げた。
祝賀会に出席していた警察上司は日岡に弱みを握られる事になる。
大上二代目の誕生か?
松坂桃李は良い俳優さんになりました。
ラストではワイルドさが増してギラギラしてました。
私的には、真珠の件が可笑しかったし、あーそんな人いたなぁって懐かしく感じた。
実際には見たことありませんがね。
血がビュンビュン
バイオレンス映画・ヤクザ映画は苦手ですが、本作は大変評価が高いため、もしや楽しめるかもしれない、とダメ元で観に行きました。
結果、案の定ダメ。とにかく、血がビュンビュン出るのでゲンナリしました。
血がビュンビュン出るのは鑑賞後も結構堪えて、身体がちょいとしんどかったりしました。
あと、ホントにヤーさんは喧嘩っ早いね。ヤクザ同士の殺し合いはまぁいいんですが、やはりカタギが嬲り殺されるのは気分が悪い。フロント企業の金庫番が…って設定は知人の体験とオーバーラップして、ゲーとなってしまった。ここは嫌にリアル。
1ミリも楽しめなかった映画でしたが、その理由は、バイオレンス描写ではなく、本作がヒーロー映画だったからかな、と思いました。
主人公のガミさんが、実はすごく優しくてカッコ良すぎる。なんというか、あそこまでカッコよくいかれちゃうとウソ臭くて。ヤクザも警察も悪いやつらばかりで、ガミさんだけ実は正義の味方、みたいな設定には乗れなかったです。
ヤクザ映画は嫌いですが、初期北野映画は大好きで、小林勇貴の全員死刑も好きです。これらの映画には、虚しさや無意味さが描かれているように思えます。暴力がカタルシス化しない、というか。ある意味、リアルな暴力性が描かれているように思えるのです。
本作はそうではなくて、血がビュンビュンのカタルシスと、ガミさんの庶民を愛する熱いヒーロー魂がメインになっているのかな、と思います。
本作を鑑賞したことで、個人的にはバイオレンス映画が苦手なのではなく、ヒーロー物が苦手なんだなぁ、なんて感じ、新たな発見があり収穫でした。
しかし、苦手な人がゲンナリするほどの迫力はあったと思います。高評価も頷けます。血がビュンビュン出るし。
単に、個人的嗜好に合わない映画でした。今後は高評価でも、バイオレンス娯楽作はスルーしようと決意した次第です。やはり、血がビュンビュンはしんどい。
ジュース販売機も昭和、役所広司が最高、
暴力シーンは、私には、度が過ぎていた。
もすこし、首とか、死体、血、直接 撮さず表現出来ないのか。
昭和63年って、もう時代劇になってきたかと感慨深い。
当時のジュース販売機良かった。ベンツなら当時は500SELとか、もっとデティール出して欲しい。
全体的にはクオリティ高く、テンポもダレない。
役所広司の存在感、雰囲気が、この映画の見所。
役所広司が殺されたのは、残念。身をかわして、東南アジアで結婚してたらしい、とかが良かった。
孤狼の血
ヤクザ映画を一度も見たことが有りませんが江口洋介さん竹ノ内豊さんがヤクザに!!興味が沸き映画館へ足を運びました。
冒頭豚小屋のシ-ンは怖く、気持ちが悪く目を塞ぎました。
自余自余に画面に吸い込まれ、ヤクザと闘う警察の過酷さを役所広司さんが見事に演じてました
江口さんは渋く格好いい、怖い、天空の蜂の江口さん人生の約束の竹ノ内さんお二人の変身お見事です。
随所に笑いも織り交ぜ、警察もヤクザには容易に手を出せないもどかしさも伝わり....、情に涙しました。-05は私には少しえぐすぎたです
血が足りないよ!!!
この程度で満足する人達って、ホントに昔のヤクザ映画を観てきたの?!
血が足りない!狂気が足りない‼ ギラギラした暑い夏の下、男達が命を懸けて暴れ回る熱量が、、足りなさ過ぎる!役所さんも『シャブ極道』の頃みたいな狂った眼をしてないし、ヤクザの幹部連中も冷静過ぎる!ピエール瀧さんに右翼役は無理だし。端役のヤクザ役の若者だけが生き生きしてただけ。
原作は、松坂桃李君演じる新人刑事から見た、ひと夏の狂気の世界のはず。信じられる者は殆ど居ない中で、ジリジリした熱気を孕み狂った火傷しそうな世界で、松坂君が役所さんに必死に食らい付いていくだけの温度が、全然足りませんでした。
もし東映さんが『今の時代に、昔のような無茶苦茶な映画はもう作れない』と言うなら、北野武にしか、もう描ける人は居ないんですね…。寂しいなぁ。
よかった
昨日『犯罪都市』を見たばかりのせいか、あまりエキサイティングじゃなかった。『犯罪都市』がすごすぎて、あの中国人のような恐ろしいヤクザがいなかったせいかもしれない。しかし物語の主軸が謎めいた役所広司の行動や隠密の素行調査にあるから仕方がない。コンディションの調整も失敗して少しウトウトしてしまった。汗臭くヤニくさい感じはとてもよかったので、もっと興奮したかった。
(追記)
続編を見るに当たって、見返して見たらとても面白かったので星を3.5から4に変更した。原作小説も読んでいたのにすっかり忘れて新鮮な気持ちで見れた。冒頭の金融業の青年と大上がなぜ豚小屋で拷問を受けていたのか理由が不明だ。殺すのなら拷問は不要なので、よほどの恨みを買っていたのか、何か情報を引き出したかったのだろうか。それから、組同士の対立軸や人間関係が2回見ても原作を読んでいても把握しきれないままだ。
豚のうんちを食べさせる場面は小山田圭吾さんの件を連想させる。
演者の皆さんの熱演ぶりが凄かったです‼
役所さんの演技力はやっぱりスゴイです‼
痺れる台詞いくつかあって、カッコいいです。
ただの抗争の話だけではなく、広大の変化や成長の話やガミさんの熱い意思等、多角的に楽しめる作品に仕上がっていて、素晴らしいと思います。
脇を固める俳優さんも最高です。
ガミさんの意思を受け継いで、広大なりのやり方で暴力団や警察上層部に答えを出したのですが、ラストに広大は現場に今後も残ると言っていたことと、強引な形での一刀両断にする報復を安易に連想させられることで、将来的に続編が作られるような含みを私は感じました。
ちょっとラストの部分が気になりましたが、全体的には非常に良かったと思います。
全69件中、41~60件目を表示