孤狼の血のレビュー・感想・評価
全466件中、161~180件目を表示
『仁義なき戦い』へのオマージュ
ヤクザ映画の本家本元の東映が満を持して送る、『アウトレイジ』に対する答えと銘打ったバイオレンス大作にして、原作者の柚月裕子氏自らが認めるように、日本映画史上の名作『仁義なき戦い』へのオマージュを高らかに謳い上げた作品です。
ただ筋立ては、警察と暴力団との癒着と確執に置かれており、一人の外道刑事の常道を逸脱した傍若無人の生き様と、その下に就く若手正義漢刑事の葛藤と相剋のドラマに仕上がっています。
専らヤクザ社会の内紛・割拠の抗争劇だった『仁義なき戦い』とは構成が異なり、寧ろ同じ実録ヤクザ映画の一作である名作『県警対組織暴力』(1975)を模した作品といえそうです。本作の彼方此方に、『県警・・・』のコピー・シーン(それも残酷なシーンが・・・)が用いられています。
但し『仁義なき戦い』を意識したシーンは随所に現れます。逃走・暴行シーンでの手持ちカメラ撮影、血走った表情のアップの多用、凄惨な暴力シーンのリアルな挿入。けれど手持ちカメラでの揺れ動く映像は、『仁義・・・』の頃と異なりカメラの技術向上によってピントは全てボケておらず、観る方は楽でしたが、残念ながら、あの伝説的なドキュメンタリータッチにはなりませでした。
外道刑事役の役所広司は、その安定感と高い演技力、巷間言われているような名演で安心して観られたのですが、裏腹に清濁併せ呑んで全て手の内にあるというスーパーヒーロー感が満ちており、何とは無く予定調和臭が感じられました。
受刑中の組長の留守を預かる若頭の江口洋介、対抗する組の凶暴な若頭の竹野内豊、豪華な配役ですが、迫力ある演技を熟しつつも一本調子の荒々しく猛々しいだけの言動が多く、特に江口洋介は、この役が持つ、蹶起への強迫観念と一方での組織の長としての抑制意識との狭間で悩む複雑な立ち位置を表現しきれておらず、また竹野内豊は、『仁義なき戦い 広島死闘編』で千葉真一が演じた大友勝利を準えたのでしょうが、その粗暴さはともかく、野卑さ、下品さ、強欲さ、好色さでは到底及ばず、率直に言って数多の組員の中に埋もれて存在感が極めて希薄でした。
思うに、本作中で重要な位置を占める主役級の三人は、何処か善人の空気が漂い、東映伝統の“不良性感度”は極めて低く思います。何よりも、“目”が常人的でまともな人間の目であったことに因るのでしょう。
一方で若手刑事役の松坂桃李。彼の役者としての成熟度合いには目を瞠ります。多彩な役柄を堂々と見事に演じ切ることで益々磨きがかかってきたようです。今回の、当初のインテリ正義漢からの、理想と現実との乖離に苦悩する姿と、その過程を経て徐々に成長し、次第に狂気に侵され変貌していく、この作品で唯一、人としての喜怒哀楽を表現し、この映画のテーマを集約・凝縮した役どころを、説得力を以て演じていたと思います。
映画のクレジットでは主役は役所広司となっていますが、私は寧ろ松坂桃李が真の主役だったと思っています。何故なら、彼の“目”は、先の三人と違い明らかに終始狂っていました。
義理と人情に胸を締め付けられる名作
【かつての東映ヤクザ映画の熱量を全面的に引き継いだ、アウトロー映画の記念碑的作品】
- まさか、2018年に今作のような圧倒的な熱量を持つアウトロー映画を観ることが出来るとは・・。-
・まごうことなき、白石和彌監督の新たなる傑作である。
・真木よう子、中村獅童、ピエール瀧、竹野内豊、石橋蓮司ら豪華キャスト陣が脇を固めるが、破天荒な大上を演じる、役所広司さんの存在感は圧倒的である。
・大上の想いを継いで、独り立ちしていく日岡巡査を演じた松坂桃李の役者としての魅力も満載の映画である。
・個人的には、アルバイト薬剤師岡田桃子を演じた阿部純子さんが、懐かしき昭和の風合い漂う演技をされていて嬉しかった。
<東映の心意気を堪能させていただいた作品である。>
<2018年5月12日 劇場にて鑑賞>
<2021年7月20日 今作の3年後の呉原市を舞台にした第2作を鑑賞。
鑑賞後、暫し、感慨に耽る・・。>
役所広司の色気のやばさ
久しぶりの過激な昭和ヤクザ感
警察じゃけ、何をしてもええんじゃ
映画「孤狼の血」(白石和彌監督)から。
根っから怖がりの私は、何度も目を閉じる場面が出てきて、
ホラー映画と並んで、苦手なジャンルだと再認識した。
暴力団同士の抗争が中心だと思っていたら、
意外にもその裏にはなんと警察が・・というストーリーは、
特に目新しいものではないが、俳優陣の迫力ある演技に、
その場にいるような気持ちになって観終わった。
広島弁(?)と喧嘩腰の言葉が暴力的なわりに、
文字にしてみると、けっこう笑えるフレーズが多かった。
何回か繰り返された「びっくり、どっきり、●●●●●」は、
「気になる一言」に取り上げられないのが残念だが、
その他にも、なぜかメモが増えた。
役所広司さん扮する大上という刑事が、
おかまいなしに、暴力団員を叩きのめすシーン。
「おい、警察がこがいなことしてええんか?」
「警察じゃけ、何をしてもええんじゃ」
この会話こそ、ストーリー全体を支えるセリフとも言える。
警察のネタって、映画作品になりやすいんだなぁ。
P.S.(メモして、捨てるには勿体無いセリフ)
・取り調べはよ、相手を丸裸にしてなんぼじゃけ
・度胸がないのう、もうえぇ。わりゃ、一生交通整理でもしとれ
・ポケベル数字「4951」・・「至急来い」って言ってますけど
(「ふたりの愛ランド」歌っている人に向かって)
・おい、何がアイランドじゃ。島に沈めんど、われっ!
・極道を法律で押さえつけたところで何も変わりはせんわい
・今度の抗争の船頭は、最初っからあんただったんじゃないんかい
船頭も何も、わしゃ船酔いするけ、船にはよう乗らんのよ
・わりゃ、戦争になってもえぇんか? アホか、戦争はもう始まっとるんで
ビックリ、ドッキリ、クリとリス
いや〜、ニーズにきっちりと応えた映画で満足しました。楽しかった!!
広島×ヤクザ映画 となれば、どうしたって『仁義なき戦い』を連想するし、その雰囲気を味わいたいと思って観る。
そしたら、ナレーションの入れ方から 劇中音楽の雰囲気まで、仁義なき戦いっぽくって、とても良かった。
暴力描写も迫力あるし、力の入ったアクションシーンになっていて見応えある。
方言に対して違和感ある人がいるみたいだけど、これは映画なので、「世間一般がイメージする方言」になっていれば充分で、本作はそれ以上の表現にまで踏み込んでいた感じがしたので良かった(役所広司の「はぶてるなやぁ〜」とか)。
あと、石橋蓮司のギャグね!アレは最高です(笑)
コアなファン層にはどう見えたかわからないけど、私にはとても満足な作品でした。
わろた
草刈民代もびっくりの役所広司の刑事もの。
Shall we violence ?
気楽に見れました。
最近DVDを借りるのがちょっと億劫で、というのも観賞後いろいろ考え込んでしまう映画が多くてね、疲れていたんですよ。
この「孤狼の血」はまったくストレスなく楽しめました。そうですね、僕にとってはあまりにも別世界のお話なので“遠い宇宙のSFスペクタクル”を観るのと同じ気分だったので(笑)
役所広司も鬱々した役ばかりでは気も滅入るでしょうからたまにはこういう暴力ものもやって発散ですね。ダンスするサラリーマンやトラウマのバス運転手とは一変して生き生きしていて痛快でした。
あとはリチャード・ギアがこの脚本に飛び付いてくれるかどうかです。
(ゴールデンウィークに棚からひとつかみレンタル)
豚のクソ
面白かったが、グロテスク
孤狼が熱い!
白石和彌監督圧巻です!!
この作品ただのヤクザの抗争映画ではありません。確かに、最初からグロいシーンで始まります。これが無理な人は見ない方がいいでしょう。
『渇き』でも見せた役所広司のヤクザにも負けない風貌と威圧感、自らが悪に染まってるような、汚い言葉使い。
それだけを見てたら、ヤクザから賄賂をもらい、いろいろ融通をきかして、抗争しないようにうまく治めているように思えるけど、それだけではなかったんですね。
その裏では警察官僚の不正を見抜き、カタギをヤクザから守るという役割をしていたんです。
それに気づいた、スパイで潜り込んだ松坂桃李くんの演技もさすがでした。
裏社会で生きる男達の生き様とそれに立ち向かう刑事2人の関わりが非常に面白く、最後まであっという間に観てしまいました。
全466件中、161~180件目を表示