ダブルミンツ

劇場公開日:2017年6月3日

ダブルミンツ

解説・あらすじ

ボーイズラブ漫画「同級生」などで知られる中村明日美子原作のコミックを実写映画化。ある日、壱河光夫のもとに一本の電話がかかってきた。「女を殺した」という高飛車な声の主は、同じ「イチカワミツオ」の名前を持つ高校時代の同級生市川光央だった。高校時代、光夫は冷酷で高飛車な光央の下僕となっていた。数年ぶりの再会に、光夫は逆らうことなく光央の共犯者となるが、2人の関係はかつての主従関係ではない、新しい形の関係へと姿を変えていく。壱河光夫役に今作が初主演作となる淵上泰史、市川光央役に「BOYS AND MEN」の田中俊介。監督は「下衆の愛」の内田英治。

2017年製作/100分/R15+/日本
配給:アーク・フィルムズ、スターキャット
劇場公開日:2017年6月3日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12

(C)2017「ダブルミンツ」製作委員会 (C)中村明日美子

映画レビュー

4.0BL漫画の見事な実写化

2017年6月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

中村明日美子といえば、BL漫画の金字塔である『同級生』が昨年見事な映画化を果たしたが、こちらもなかなかの秀作。シャープな絵柄で耽美的な雰囲気の漂う原作を実写で表現可能かどうか心配する声もあるようだが、原作のエッセンスを見事に切り取ることに成功している。

高校時代のいじめっ子といじめられっ子の支配/被支配の関係から、女の死体処理を通じて支配関係が逆転していく。
女の死体処理から物語が始まるのがユニーク。主人公の一人はヤクザの下っ端だが、極道という男の世界の男色的な描写もあり、女の立ち入れない欲望と愛の世界を示唆させる始まりだ。
漫画はその立ち入れない禁断の世界に女性読者がファンタジーとして欲望を投影するわけだが、映画はよりリアルな筆致で現実と地続きであることが強く印象づけられる。

低予算作品だが、内田英治監督は非常にいい仕事をした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
杉本穂高

3.5【”お前は俺の犬だ・・。ワンと言え。そしてアンドロギュノスの二人。”今作は、支配と服従からの強い絆の形成の過程を描いたハードダークBL映画である。ハア凄いなあ・・。】

2025年7月12日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

難しい

幸せ

■壱カワミツオ(淵上泰史)と市カワミツオ(田中俊介)は、高校時代の同級生。暴力的な市カワミツオに対し、壱カワミツオは存在を消す様に暮らしていた。
 が、市カワミツオは壱カワミツオに対し、支配と服従を強要しており、徐々に壱カワミツオはそれに対し、抵抗感を無くしていくのであった。ハア。
 成人した壱カワミツオの携帯に市カワミツオから”女を殺した”と電話がかかって来て、抗えない壱カワミツオは彼が指定した山中に行くのであった。

◆感想

・我ながら、”週末の朝から何を見てんだかっ!”て感じの映画である。ハードなBL映画と言えば変態城定秀夫監督による「性の劇薬」が一番かと思っていたが、今作も又、ナカナカでありました。
 それにしても2作ともBL漫画が原作って、凄いなあ。BL漫画って幅広いなあ(マジ、ビックリ)

・今作はストーリー展開としては分かり易い。
 ドMの壱カワミツオ(淵上泰史)とドSの市カワミツオ(田中俊介)の、最初は支配と服従関係からの、強い絆の形成過程を一部(いや、可なり)ハードな描写で描いているのだが、壱カワミツオを演じた淵上泰史の抑制した演技と、市カワミツオを演じた田中俊介の屈折したヤンキー演技がナカナカなのである。

・それにしても、内田英治監督は「ミッドナイトスワン」でブレイクするまでは、「グレイトフルデッド」を含めて、ナカナカにインパクトある映画を作っていたんだねえ。

<ラスト。佐伯組(小木茂光)から抜けるために犯罪を犯し、一人姿を消そうとした市カワミツオの前に現れた壱カワミツオがナイフで自らの頬を斬り”これで、俺も堅気に戻れない・・。”と呟き、密航船で韓国に向かうシーンは、性って深いなあと思ってしまった、ノーマルなNOBUでありました。ふう。>

コメントする (0件)
共感した! 1件)
NOBU

4.0ギリシア神話をモチーフにしたのは正解

2024年6月14日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

難しい

タイトルの意味…は、ハーブのミントだろうか? つまりこの作品は、ミントのように刺激の効いたものがダブルになった状態を意味するのだろうか。
TVの哲学者が話す「アンドロギュノス」とは今でいうところのLGBTに、傲慢さが加わったもので、第3の性の神としてギリシア神話に登場する。あまりにも傲慢であるが故、真っ二つにされた。だから自分に欠けているもう片方を追い求める。
この神話をモチーフに主人公二人のミツオの数奇な運命を描いた作品。
両性 そしてBL系
刑事がヤクザに対し質問する。「なぜ男ばかり?」 男色を匂わせるセリフ。
ヤクザを男色にまで落とし込み、一番下っ端のミツオに対しシャブを使って組員総出でレイプするあたりは気持ち悪さと恐ろしさに加え、そこまでヤクザというのは落ちぶれたのかと思わせるが、そこには「その種」の統一感が生まれている。
足を洗いたいと懇願するミツオに、最後の仕事だと言って拳銃を渡し、敵対する組に脅しを掛けさせるが、大騒動になったことで途端に縮こまるあたりも、ヤクザ組織の脆弱化を露呈している。
この弱さはアンドロギュノスの意味合いも弱めてしまっているように思うが、反対にそれを浮き彫りにしたかったのだろうか?
この作品はおそらく娯楽系だと思うが、気分がスカッとするわけでもなく共感できる部分もないが、アンドロギュノスというモチーフを使っていることで、すべてがまとめられている。
また、高校時代の出来事もそれを理由にしている。人間ではない第3の性。この概念が主人公二人のミツオの原動力となっている。
しかし共感できない。
さて、
高橋和也刑事は、女を殺して埋めたと自首した市川と壱河を追いかける。
そこに犯罪は存在しないが、なぜ彼は二人を追いかけたのだろう?
刑事は「いつも一人」で行動している。このひとりというセリフが2度登場することから、刑事は二人のミツオの対局だと思われるが、その意味と厚みが感じられない。逆に、一人だから二人にかなわないという設定なのだろうか?
同じように、「お前、一生俺の犬になれ」という高校時代の出来事には意味を感じるが、まるで厚みがない。
女を殺しておいてミツオを呼び出し、穴を掘って埋めさせ、勝手に恐ろしくなって自主すると言い出す反面、恐ろしい速さでキレ、暴力をふるうあたりの短絡さのギャップを持つミツオと、普段は従順でおとなしいが、人を埋めるにあたっての冷静沈着なミツオもまた対局している。
これらの不自然さがすべて「アンドロギュノス」で解決させているのは見事だ。
ヤクザ組織にとって、警官を撃ったことは致命傷だろう。
犯人のミツオを韓国へ密入国させることで組とは関係ないことにする。同時にミツオに脅され言うことを聞くあたりもヤクザというものの弱さを感じる。
そこには二人のミツオの強さには感じられない。後を追いかけてきたミツオに「お前俺と一緒に死ねるか?」というが、それこそが二人でいることの安堵感なのだろう。
そうであればこの作品は二人の絆を描いていることになる。
なるほど~ わかりたくない気持ちがこの作品を見えなくしているのかもしれない。
この二人の絆に割って入ろうとする「すべて」に、ふたりが「数奇さ」を感じつつも微妙なスタンスのまま対峙しているのがこの作品なのだろう。
BL系 最も苦手です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
R41

2.5サスペンスと思ったらBLだった

2024年6月4日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

アマプラで適当に映画を探してたら、サスペンスかなぁと思って見始めたらBLだった。
まぁ、別にBLでも面白ければ見られる人間なのでそのまま視聴。
うーん、BLとしてはこれで良いんだろうけど、映画としては設定がなぁと言う感じか。
男性陣の演技は良いと思うんだけど、女性側は過去のJK含めてうーん・・・・・

コメントする (0件)
共感した! 0件)
背中にエンジン