ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツのレビュー・感想・評価
全180件中、21~40件目を表示
世界最大のファーストフード企業のマクドナルド、 誰しもが知っていて...
世界最大のファーストフード企業のマクドナルド、
誰しもが知っていて、
一度は食べた事のあるあのハンバーガー。
世界のトップへ上り詰めるまでの
弛まぬ努力、
効率化、
ビジネスとはどういうものかを見れた気がする。
ビジネスに伴うダーティな部分も
見応えがあった。
保守的な創業者に代わって、
どんどん事業がでかくしていくのだが、
欲望が人間を飲み込んでいく姿が
生々しかった。
ほんとの創業者が追い出されていく姿は
なんとも切なかった。
久しぶりに
ビジネスの成功=執念>発明
マクドナルドってこうやってできたんだと、知られざる話がまず知れて面白かった。今でこそ当たり前のファストフードのシステムはマックとディック兄弟が考えたものではあるが、それを52歳で知ったクロックの成功への執念が凄まじい。ミキサーの営業マンではあったが耐えず成功に飢え、何かを探していたこそ、他人では気付けなかったことを探し得たのだと思う。人間的には彼ら創始者である兄弟を切り捨て、彼を支えた妻をも捨てた酷い男だとは思うが、彼でなければ今日の世界最大の帝国を築けなかった。飲食チェーンでありながら世界的な不動産資産を持つというところも感心してしまった。クロックの人間的には共感できないが、ビジネスマンとしての才覚は只々驚嘆するしかない。売れないセールスにもがく男から、野心をギラつかせ、成功者にのし上がっていく様をマイケル・キートンが好演している。
おもろい
店舗拡大の功罪
馴染みのマックの創業秘話だから実に興味深く観賞。
実際の創業者はマクドナルド兄弟なのだがこれほどまでに広まったのはレイ・クロックの働きが大きいことがよく分かる。レイ・クロックは高校中退で学歴は無いがその分、職業経験が豊富、全米各地を巡っていたセールスマンなので人脈や土地勘もあるからフランチャイズ拡大にはうってつけの存在だったのでしょう。
順調に思われたが契約縛りもあって資金繰りに行き詰まる、そんな彼の救世主がアイスクリーム会社の財務担当副社長だったハリー・ソナボーンの助言だった。まさに運命の出会いというのはこのことでしょう。
ケンタッキーフライドチキンは有名なカーネル・サンダースさんが元祖、マックより2年早くフランチャイズ化を始めているが世界規模への展開は1964年にKFCを買い取ったジョン・ブラウン・ジュニアの功績というから似ていますね。
同じフランチャイズの話ではNHKのプロジェクトXでセブン・イレブンの「日米逆転!コンビニを作った素人たち」がありました、こちらはマニュアル通りでは立ち行かず日本風にアレンジ、物流から商品陳列まで工夫見直しをすることで成功、ついにはセブン・イレブン・ジャパンがアメリカ本社を子会社化するという偉業を成し遂げた話。
実話に基づいたビジネス秘話は面白くてためになると言う点では格好の材料ですね、ただ本作のレイ・クロックの功績は人材スカウトや店舗拡大が中心で商品アイデアといっても経費削減の粉シェークくらいしか描かれず顧客ファースト、サービス充実という理念は感じられず残念、フィレオフィッシュやビッグマック誕生秘話など欲しかった。
マクドナルドの繁栄
後味は良くないが学びがある
マクドナルドは創業が1940年、創業地はカリフォルニア、創業者はマクドナルド兄弟。兄弟は、職人気質で品質にこだわりながら高効率の生産システムを独自に開発していた。1954年そこにシェーカーの営業で訪れた企業家レイ・クロック(当時52歳)がこの生産システムに眼をつけフランチャイズ化を提案する。兄弟は事業の拡張には消極的だったが、レイは半ば強引に米国全土へとフランチャイズを進めていく。兄弟とは次第に確執を強めていくが、1961年、ついに、半ば強引ともいえる形で『マクドナルド』のブランド名を含めるすべての経営権を兄弟から奪い取るように買い取る。
創業者ではないが、現在の『マクドナルド』を事業として大成功に導いたレイの起業物語だ。映画では、事業譲渡の経緯がレイの私生活(不在がちな結婚生活~離婚~略奪再婚)と重なり、いくらかヒール的にも描かれているが、自由主義(資本主義)経済の勝者の裏側を多少の皮肉を込めて表現している。
あのマクドナルドを世界展開した人物の実話!
マクドナルド兄弟のお店をみて、そのお店をフランチャイズ展開し、マクドナルドコーポレーションの創業者になったレイ・クロックのお話。レイクロックがマクドナルド兄弟のお店を拡大していく中で、兄弟と様々な場面で対立するようになったことが描かれています。
お店を奪われ、廃業まで追い詰められた兄弟が可哀そう・・・という見方もあるかもしれませんが、レイクロックがいなければ、今のマクドナルドはないです。レイクロックが野心的にお店を拡大し、執念をもって世界展開を行ったことが今のマクドナルドをつくったということがこの映画から伝わりました。
また、レイクロック自身の兄弟との出会いや、有能なアドバイスをくれる人たちとの出会いがあったからこそ、成功したとも言えます。自己啓発という意味では、出会いの大切さも感じられました。ただ、レイクロックの夢への執念はすごいと思いました。あの執念だからこそ、この資本主義社会、意欲をもって儲けようという人が儲けていく世の中で、成功していったんだなぁと思いました。現代では、アメリカだけが模範とも言えませんし、資本主義社会の問題点が世の中の様々な場面で表面化しています。レイクロックの生き方全てに共感できるとも言えませんが、映画は見ごたえがあり、色々な見方の中で考えさせられる内容のある映画だと思うので、そういう映画が好きな人にはおすすめだと思います!
道徳性のカケラもない野心家のお話
執念と覚悟のオヤジ
アイデアは最大の産物であり多くの人が日々探しているであろう。
それを搾取するオヤジは如何なものか…
欲しいと思ったら手段を選ばす、何がなんでも手に入れる。
それが例え人のモノであっても厭わない。
きっと天国には行けないだろう。
タイトル通りの「ファウンダー」!
エンターテインメントの映画として面白いのはもちろんのこと、経営という視点でもとても造詣の深い作品でした。特に、マクドナルド兄弟との確執や因縁の中で、自分自身の初心や信念を貫き「断行」する様は、まさに創業者(ファウンダー)だなと感じます。今や日本中・世界中どこにでもある「当たり前」のマクドナルドですが、その裏側には全く当たり前ではない、とてつもない努力があることが、非常にドラマティックに伝わってきて心が震えました。
えげつない。
好きだけど、お前は嫌い
映画は好きでした。
なんかチャーリーとチョコレート工場見てるみたいでファンシーでした。
あの兄弟も好きだったし、世界観時代背景が好きだった
映画は好きだった
ただ映画の中のお前、ひいてはお前よ!と思えるくらいいい演技だった。
実写映像見て、無理って思った。
でもポテトはうまい。
ハンバーガーの味だけじゃない話
マクドナルド氏の成功ストーリーかな?と前情報無しで見たら、何と!
今やハンバーガーのスタンダードとなった革新的なマクドナルドのブランドは創始者の兄弟の手から、最初は協力者に過ぎなかった野心に満ちた営業マンの手に!
そりゃあんまりな酷い話に思えるが創始者以上にマクドナルドの価値を見出して、それに賭けたのも彼だったのだよ。
マクドナルド誕生の実話
全180件中、21~40件目を表示










