新感染 ファイナル・エクスプレスのレビュー・感想・評価
全443件中、21~40件目を表示
感染爆発状態での人間の本性に迫る
本作は、感染爆発という極限状態に直面した人間の本性を赤裸々に暴き出すことを主題にした、新発想の感染爆発映画だった。
主人公は、ファンドマネージャーであるソグ(コン・ユ)。彼は、別居中の妻に会いたいと懇願する一人娘スアン(キム・スアン)とともに、高速列車でソウルから妻のいるプサンに向かう。発車直前に人間を凶暴化する謎のウィルスに感染された女性が列車に乗り込み、次々に乗客を襲い、あっという間に列車内に感染が広がっていく。感染者達はゾンビ化していく。未感染者達は、高速列車内という逃げ場のない密室のなかで、次第に追い詰められていき、感染の恐怖から軋轢が生じ、次第に夫々の本性が剥き出しになっていく・・・。
本作は、バイオハザードに代表される感染爆発を描いた作品であるが、様々なジャンルを巧みに取り入れている。主人公達が様々な困難を様々なアイデアで乗り切ってプサンを目指していく姿は、ポセイドンアドベンチャー、タワーリングインフェルノなどのパニック映画を彷彿とさせる。途中駅も感染者で溢れ返り、途中下車も許されないという設定は、外部からの救援を不可能にするものであり、列車の孤立性を高めている。新幹線大爆破、スピードを彷彿とさせる。
何より素晴らしいのは、本作が、主人公を中心にした主要人物達の人間ドラマになっていることである。当初、主人公は、仕事命で、自分のことしか考えず、家族を顧みなかった。妻とは別居中、一人娘との交流も少なかった。そんな、彼が、極限状態の中で、次第に、家族を、そして仲間を想うようになる。彼の人間性が蘇ってくる。また、本作では、対照的な二人の乗客の存在感が際立っている。まず一人目は主人公の相棒的な役割のサンファ(マ・ドクソン)。辛口で、荒っぽいところはあるものの、身重の妻・ソンギョン(チョン・ユミ)を気遣い、気は優しくて力持ち、腕力だけで感染者達をなぎ倒していく。主人公とは真逆の人間性豊かなキャラで大活躍してくれる。二人目はバス会社の役員。最後まで自分本位であり、生き延びるためなら手段を選ばない。人間のエゴを丸出しにした強かな存在であるが、彼に同調する未感染者が多かったということは、彼の醜悪さは特別ではなく、普通の人間の姿の投影だということだろう。
プサンを目指して、主人公達が愛する人を守るために取る献身的な行動には涙が溢れてきた。この手の作品で泣くとは思わなかったが、それだけ、本作がしっかりとした人間ドラマになっているということだろう。
ラスト。漸くプサンに辿りついた未感染者達。しかし、彼らが未感染者であることは誰も知らない。その証明方法はシンプルであったが、劇中の重要な伏線の回収になっていて、胸が熱くなった。素朴だが印象に残るラストだった。
本作は、従来の感染爆発映画の枠を超えた作品であり、作り手の斬新な発想で、人間ドラマ色の強い作品に仕上がっている。見事な出来映えの作品になっている。
列車内でのゾンビ活劇というアイデアは悪くない
面白かった
泣けるゾンビ映画
ゾンビ映画はこんなに泣ける物だと思わなかった。
今までゾンビ映画のイメージは「バイオハザード」や「I Am Legend」等アメリカン系の映画で、大体アクション、グロ、あと1人のヒロイズムを中心的に描いている物語のイメージです。
「新感染」ももちろんアクションやグロがありますが、何より人間性を一番スポットライトしてる感じです。家族愛や友愛だけではなく、私欲や利己主義まで正と負両方の感情を見せて、必ずどっちが正しいか無理矢理正論化することなく、ただ極限状態で人間はどう行動するか描写したただけで、観客はその一連を目撃することにより自然的に登場人物と共に感情が高ぶります。
かなりスピード感があり、無駄なシーンがほとんどなく、予想のつかない展開で衝撃的な話でした。終わり方も結構気に入りです(めちゃくちゃ泣きました)。結局どうしてこうなったのか少ししか説明がなく、色々ハッキリしていない状態ですが、まあゾンビ映画の背景は大体ウィルスのせいだからそこはあまり気にしなかったです。
没頭できる映画としては満点あげたいですが、話の発端(事件の発端ではなく)に違和感あるから、少し減点させます。そもそも物語は列車に1人の感染者が乗車してから始まったんですが、この映画の設定によると感染してから数分内には絶対にゾンビになるので、あんな既にボロボロの状態で誰でも気づかずに駅に入って、乗車し、ゆっくり発車を待つ時間がないはずです。全編を通して例外者は冒頭のその1人しかいなかったから、凄く不自然と感じました。
今年最高の一本
もともと、マドンソクのアクションシーンが見たいがために軽い気持ちで視聴したのが始まり。しかしながら、物語が進むにつれて面白いのなんの。黒澤明監督の『羅諸門』に並ぶくらい見入ってしまった。
今、感想を書きながら瞼を閉じれば様々な名シーンが頭の中で蘇る。そんななか、やはり人間の汚さそして人間のの美しさという月並みではあるがそういう言葉がでてくるのだ。自分の事だけではない、他人を思いやる力、海のように深い愛。やはり人の本質はここにあると信じたい。しかしながら、経済活動に明け暮れる中、徐々に人の本質からずれて功利主義的に自己中心的になってゆくとそれこそまさに生きるゾンビである。この自己中心的、マキャベリズム的な生き方は今回のゾンビ達のように影響力、感染力はとてつもない。しかしながら、再び言う。子供の頃のような真っ直ぐな心、人を思いやる、愛する力こそ本質であると信じたい。。
ふざけた題名で損
どうかママは無事です様に
最初の鹿ゾンビで動物にも感染するのかと思ってホームに降り立った時には空から鳥ゾンビが襲ってくるかと思ったけどそんなことは無かった。
一応女の子は無事保護されてハッピーエンドなんだろうけど、韓国国内だけでもどの位の被害者数何だろうとか、娘ちゃんは一生トラウマ抱えて生きなきゃいけないんだな、とか考えるとめでたしめでたしとはならない。
ゾンビものだからしょうがないのかもしれないけど、、犬とか猫は大丈夫なのか?
ゾンビエンタメの最高峰レベル
邦題の新感染というのは、個人的には良いと思う。内容を見なくても、新幹線とゾンビものの組み合わせとわかるしね。(韓国だからkyxなんだけどね。)
ただ、いわゆるゾンビものの新幹線ステージといったものにとどまらず、ゾンビエンタメとしての出来がかなり高く、終始見どころだらけである。
列車の狭い中をどう潜り抜けていくのか、どういうドラマが展開されるのか、よくもここまで作り上げられたなと感心する。
主人公像としても、自分だけが助かればいい、といういわゆる主人公らしからぬ人間だが、徐々に変わっていくのも面白い。子供や奥さんを助けるために男3人が救出しにいく展開が熱い!
逆に自分だけ助かればいいを貫くおじさんが感染後にラスボスになるという、そうきたかという展開も。まさに主人公の過去と今との戦いとも言える。おじさんほどクズではないと思うけど。
主人公の子供の歌が伏線となり、最後に生存者だと伝える演出もかなり憎い。
ゾンビものとしては珠玉の作品。
韓国映画に見せられる演出と脚色に再び衝撃!
映画好きを語っている割には今まであまり韓国の映画には触れてきておらず、2019年の「パラサイト 半地下の家族」には大変自分の中でも賞賛しておきながら結局韓国の映画は観ていませんでした。でもこれをみて、何だこれ!ただのゾンビ映画じゃない!って感じで改めて韓国のエンタメの質の高さに驚かされました。
謎のウイルスの蔓延によって人々がどんどんゾンビ化していく。この設定はよくある話です。ゾンビに嚙まれることで伝染するのも定番です。でも、だからって見くびってはダメです。だってこの映画、すごい面白いから。何が面白かってゾンビ中心の話じゃないんです。ウイルス蔓延の窮地に立たされた様々な人々の、それぞれの心情とドラマが濃く描かれているんです。主人公の親子だけじゃなく、妊婦さんとその夫、高校生、、、、、等々いろんな人のいろんな物語があります。中には自分のことしか考えない、いわゆるクズな人もいましたが.....。それにゾンビとの死闘も絡ませており、この映画はどこまでハラハラさせてワクワクさせて驚かせて感激させてくれるんだって観ている間はずっと思っていました。続編はまだ観てないんですが、もちろん期待値大です。
韓国の映画ってこんなにすごいんだ....って鑑賞後にちょっと思いました。映画は基本邦画かハリウッドばっかりなのでなんで今まで韓国の映画を観てこなかったのかなって。なので、このレビューを見てくれた方、ジャンル問わず何かおすすめの韓国映画があったらコメント欄で教えてください。
ゾンビモノと侮るなかれ
全443件中、21~40件目を表示