不能犯のレビュー・感想・評価
全238件中、81~100件目を表示
愚かだね、人間は・・
映画「不能犯」(白石晃士監督)から。
「やっぱり、この一言ですか?」と言われようが、
この作品を思い出すには、このフレーズが相応しい。
松坂桃李さん演ずる「思い込みやマインドコントロールで、
ターゲットを殺害する『不能犯』の男」が、殺害したあと、
その殺害を依頼した本人が嘆き悲しむシーンの後に呟く。
(実は私のメモだけでも、3回は記録に残っている(汗))
でも「なぜ、彼はこんなことをするのかな?」と思っていたら、
物語の中に、しっかり会話として残されている。
「あなたの目的はなに? 何なの?」の問いに
「人間のもろさと強さ、知りたいんです。
どちらが本当の人間の強さなのか」と答える。
強がっている人に限って、もろい面を持っている、
そのもろさを隠すために、強がって見せている、
だから、どちらがその人の本性なのか、知りたい、
ということなのだろうか?
どちらにしても、自分の欲の為に殺害を依頼するなんて
「愚かだね、人間は・・」。
漫画の実写化
松坂桃李の猫背と不気味な笑みが印象的。
ネットで噂の「電話ボックスの男」
とある電話ボックスに殺人依頼の紙を貼る。殺意が純粋で無い場合は依頼人も死ぬ。死因は殺害を立証できるものでは無い。
ルールに従い宇相吹正がマインドコントロールで殺害を実行。
そんな不可解な事件を追う刑事の多田と新人の百々瀬。
ターゲットに近づき目を見つめ暗示にかけ思いのままに操る宇相吹だが、刑事の多田に暗示は効かないらしい。
度々起こる爆発事件。
その犯人がかつて多田が更生させ職まで世話をしたタケルだと知り絶望する。タケルが病院と幼稚園に爆弾を仕掛けたと多田に話す。そこへ宇相吹が現れた。
タケルの職場の先輩から依頼を受けた宇相吹がタケルを殺しに来た。
一見すると爆弾魔を倒しに来たヒーローのように思える宇相吹。
結果的に百々瀬や幼稚園児に被害は無く宇相吹に助けられた様なものだ。
人の心の闇は深く怨み、呪いなど憎悪がネットの裏サイトに棲みつく昨今。
安易に死をつぶやくと取り返しのつかない事態になり兼ねない。
愚かだね…今ひとつ
いまいち心に残らない
あまり前情報を入れなかったので、不快でイヤミス的な内容だと勝手に思っていましたが・・どっちかと言うとホラーテイストで予想外でした。
のわりに、怖くはなく、松坂桃李の役はそこまで猟奇的でも残虐でもない。描写は少しグロテスクなところもありましたがΣ(私の中ではそうでもない)
変に正義感が垣間見え、完全な悪じゃない役どころが逆に残念にしているように感じました。
内容も、序盤の入りが良かったので期待しながら観ていましたが…思っていたよりも激しくなく、中途半端な終わりで微妙でした。
松坂桃李の演技は良く、過去作を観ても、もっとおかしくなれる役者だと思っているので、そこを生かしきれていなかったのかなーと、偉そうな感想を持ちました。
真剣佑の普通の演技がなかなか良かったですが、沢尻エリカはこういう役柄は合わない感じでした。
彼女自身は好きですけどね!
原作を知らなかった為に目から何か出ているのかと思って見てた。 かけ...
原作を知らなかった為に目から何か出ているのかと思って見てた。
かけられた本人しかその現象はみえていない。
その場に実際にはないモノが見えている通りに本人に効果が及ぶ。作中では爆弾が足元で爆発するマインドコントロールで、実際にはない爆風で焼けたように死んだりもする。
警察のいる目の前でもやるのだが本人以外は見えずで立証不可能だから不能犯。
沢尻エリカ刑事だけ思考の類似でマインドコントロールが効かないという設定。キレイ過ぎて刑事ぽくない。寿司屋シーンはビールのCMかと思った。松坂桃李ハマり役だと思った。
純粋な殺意とは?
松坂桃李の風貌が完全にメンタリストのDaiGoに寄せているのは気になるが、マインドコントロール(もはや幻術)による不能犯って設定は新しくて面白かった。
一体ウソブキは何者なのかとか、沢尻エリカの姉御キャラの違和感とか、愚かだねって決め台詞のクサさとか、突っ込みどころはあるけど、
短絡的な怒りに身を任せて人の足を引っ張る愚かさがわかりやすく描かれてる。破滅した夫婦も姉妹も、結局すれ違いだっただけよね。
殺意が純粋じゃないと自分も死ぬっていうルールだけど、純粋な殺意ってなんだ?本人にとって善なる殺人であれ、ってことかなあ。殺意に良いとか悪いとか考えたこと無かったから、面白いとは思った。って、人殺しはアカン。
血生臭いシーンとか、ドキッとするシーンが多くあって、けっこう楽しめた。
好きなストーリー
面白い。漫画が原作なだけあって最初こどもっぽいなぁと思ったけど目が...
愚かだねぇ脚本が、とは言いたくないけど
DVDで鑑賞。
いちいちセリフが不自然。
「おい、新人」って今どきいくらなんでも…
なんでもセリフで説明しすぎかな。
犯人に向かって「ちくしょー」って小梅太夫もびっくりです。
とある方の「そういうこと…」ってセリフも、うーん。
ありえない設定のオンパレード。
催眠術(?)かけるときのCGがチープ。
(最後のシーンでは謎の豪華演出。パチンコの激アツリーチじゃないんだから)
たくさんの人が簡単に死んでいきます。
安田顕さんも不本意だと思います、あんな死に方。
漫画が原作だと観終わったあとに知りました。
30分くらいのオムニバス形式ならすごく良さそう。
ちょっと詰め込みすぎて悪い意味でのインフレが起きてます。
私自身としてはツッコミどころがたくさんあるなって印象で、ふつうに楽しく鑑賞できました。
俳優陣も豪華で、小林稔侍さんの役すごいよかったです。
松坂桃李さんの迫真の演技がどうか報われますように。
全238件中、81~100件目を表示










