羊の木のレビュー・感想・評価
全68件中、41~60件目を表示
独特
独特な雰囲気の映画でした。
非常に難しい映画というのか、なんというのか…
漁業が盛ん?な地方都市にやってきた6人。元受刑者の彼らは6人とも殺人犯
そして彼らに関わる市役所職員及び町の人々を描いているのだが、独特のBGMがどこか間の抜けたようなノンビリとした空気を生んでいるし、地方都市の過疎化高齢化もシャッター商店街などで表現されており、リアルな地方都市っぽい感じを演出している。
6人それぞれ殺人犯であるものの、殺人至った経緯はそれぞれであり、それが明かされるまではそれぞれが何を考えどう思っているのか怪しさもありながら描かれるので独特の緊張感があり、それが観る者を惹きつける。
彼らの過去を知り、自分の過去を吐露する者やそれを受け入れる者など様々な人間模様が描かれるので見逃せない。
と、色々と書いてきたが複雑な人間の感情がごちゃごちゃとあって理解力のなさが心苦しい。
言うなればだけど、犯罪者だろうと市役所職員だろうと皆只の人間であり感情があり、そこがぶつかり合う模様を観る人間ドラマであるということか?
美容師は同じ境遇の先輩の元新たな人生をスタートさせ、元ヤクザも正直に話して受け入れてもらった。夫殺しの女性も新たな愛に向かう。(優香の色気ハンパない)
そして、主人公と友人関係となる松田龍平の独特のいい人そうに見えて得体の知れない感じは流石で、次どんな行動に移るのか読めない感じが緊張感があっていい。
最後の芽を出した草は元受刑者達の未来の明るさの象徴とかになるのかな?
原作があるらしいので読んでみたい
あと他の人の感想観て、また色々考えたい
追記
他者、異物を受け入れられるのか、友情は成立するのかというテーマだということだということなのだが、上記に書いた感情の話でも受刑者でも普通の人でも何考えてるのか、過去に何があったかなんて分からない部分があるなかで、どう人間関係を築き理解するのか、それとも相容れないのかというのを描いているのかなと
解釈について語り合いたい映画です
何が言いたいのかわからない
山上達彦のコミックの映画化です。過疎対策として仮釈放された殺人犯を受け入れるプロジェクトを担当する市職員の話です。設定は興味深いのですが、6人の殺人犯の話も、戻ってきた職員の同級生との話も展開がなく、結局何が言いたいのかよくわからない映画でした。各俳優がそれぞれはまり役で演技も良かっただけに、残念でした。
「人をわかる」ということ
原作は未読。
何回も見た予告編に惹かれて鑑賞した。
小さな港町で元受刑者の6人が住み始めるというストーリー。
間違ってるかもしれないが、考察するとテーマの一つは「人をわかる」ということ。
福元に「元受刑者のことはよくわかる」という床屋の主人。顔の傷だけで周りから遠巻きにされる大野に「あなたは悪い人ではない」というクリーニング屋の女店主。彼らが元殺人者であることは事実だが、良い人か悪い人かは自分が判断する。
6人全員が実は良い人でした、というだけなら普通の人情話だが、それで終わらないのがこの映画のすごいところ。
6人の中で主人公月末と最も親しかった宮腰が再び殺人を犯してしまう。
当たり前だが、人間は誰でも場所、対する人によって自分を使い分けている。職場での自分や、家での自分、恋人との自分、友人との自分。宮腰は殺人者であるのは事実だが、月末の友人であるのも事実である。市役所の職員の月末にとって宮腰は殺人者だが、友人としての月末にとっては宮腰もまた友人である。だから「友人」として文に宮腰の過去を話してしまった月末を宮腰は許したし、殺しもしなかった。
人には様々な顔があるわけで、わかるのは難しい。
万人受けはしないだろうけど、良い映画だと思います。
不穏な空気感
冒頭から、絶妙に違和感や不穏感を醸し出しており、引き込まれました。
犯罪者の更正について、希望の芽が感じられる部分も良かったと思います。
更正出来る出来ないか、両極端な描き方とも思いましたが。
大まかなストーリーはあまり意外性はありませんでしたが、クライマックスの守り神はある意味驚かされましたが、日常生活の中の不穏な空気感が素晴らしかったと思います。
前科者に対する不安や疑念を突いてくる、人間心理を試されるような、面白い作品でした。
クライマックスは、町の守り神が殺人者を成敗したということでしょうか。
しかし、最後に海から守り神が引き上げられる場面は、海から来た邪悪なモノという言い伝えから、やはり悪は存在しうるという意味合いにも感じました。
原作とはほぼ別モノ。漫画もネタバレしてます。
原作は好きで読んでました。こちらは星4.5くらいのオススメです!
ただ、オチが弱いのはどちらにも言える共通点かなと思いました。
キャストは、見た目よりはそのキャラの性格的な解釈だと思っているので違和感は少なかったです。まあ、少年マンガではないのでね。錦戸も良かったですよ。
ストーリーは、その内容も相まって緊張感がずっと続いてます。序盤のお出迎えの連続はもっと上手いやり方なかったかな?と思いました。
ラストの印象は、更生したい人もいるし犯罪行為をやめられない人もいる。生きていくということの尊さ、みたいなメッセージは漫画も映画も同じだと思います。
しかし原作はさらに一歩踏み込んでいます。
1つめは、騒ぎばかり起こす宮腰を、更生したい受刑者が集まって邪魔するなと制止するところです。
2つめは、物語のクライマックスで起きる事件はその元受刑者達とは関係ないところで起きる猟奇的なものです。
3つめは、主人公グループと記者や、このプロジェクトを推し進めた者との心理的な攻防
これが映画には描かれなかった原作の深みになっているところです。
また原作を読んでみたいという気にさせてくれたという点でも、良い映画だったのかなと思います。
6人の刑期を終えた殺人犯を海辺の町で受け入れました。 さてどうなる...
6人の刑期を終えた殺人犯を海辺の町で受け入れました。
さてどうなる。と言うお話。
6人の出所者が別に深く絡み合う訳でもなく、
社会復帰の話がメインでもなく、最後は6人のうち1人が
サイコパス的な殺人者でしたってだけの目新しくも無く、
設定も生きていないと思う内容でした。
原作は未読ですが、想像すると映画化する際に古谷実原作の映画みたいな要素だけを強調しすぎて何の味もしなくなってしまったのかなと推測。
海辺の町の雰囲気は好きなので
最後までボヤッと見ていられた事を考えると
☆2です。
ぬるい
結局、何を表現したかったのか分からない。
なんでもない人が、実は猟奇的殺人犯だった!!的なストーリーではなく、初めから殺人犯として登場しているのだから、もっとおどろおどろしくしても良かったのでは?
松田龍平ばかりフォーカスしていて、すぐにストーリーを想像出来たし、ほかの殺人犯のストーリーが薄っぺらくて物足りなかったなぁ。数を減らしてもよかったのでは?調べると、数は原作とも違う。どうしてこうなったのか知りたい。
無駄にバンドのシーンも多いし。上手くないし。松田龍平との繋がりを示すシーンだとしても、ちょっと多かったかなと。
羊の木という題名から察するに、ウールは綿と同じく、植物由来と考えられており、見ただけでは分からない的なことだと思うが、そもそも殺人犯とわかっている時点で、そういう目で見ていたので少し違うのかも。
印象に残ったのは、水澤慎吾。彼の演技はすごいと思った。更生しているんだな、ちゃんと。と、イメージできたのは彼だけで、他はぬるかった気がする。
個人的に市川実日子が好きだが、せっかくの彼女のダークな印象を生かし切る前に終わってしまうので、少し残念。
田中泯は必要だったのか?主人公とも絡まないし、ちょっと良くわからない。
ラストのシーンも、ポカーン。という感じ。とても幼稚で笑ってしまった。
のろろ様がストーリー沿って存在しているが、もう少し良い活かし方が出来たのでは?
錦戸亮がイケメンで、木村文乃が綺麗すぎたことが救い。
あとは特に得るものなし。
ただ、原作が山上たつひこといがらしみきおって笑
そこが一番の驚き。こんな作品も書いてたんだね…あのタッチで…笑
ぜひ、読んでみたいと思った。
雰囲気はすき
初めからクライマックスまでは、
緊張感が常に漂っている感じでよかったんだけど、
最後の最後にどろろ様の頭部が海へ落ちてきて、松田龍平を沈めちゃうって所で冷めた
なーんでそこで急に現実からえらく遠ざけてしまうのかと悲しくなってしまった
そこまではストーリーに飲まれていて、
いつ背後から刺されるのかとかを考えてました。(背後には誰もこないけど)
あと優香には感情移入は無理。
あの胸押し付けとか耳元ではーはー言いながら歯磨きしてて、私は今後好きになっちゃいけないんですか?とか悲しい顔して言われても、イヤイヤあのアプローチの仕方はないやろ。。
と萎えた。
犯罪者だから、殺人者だから、あれはダメコレはダメって言うのは違うとは思うけど、
さすがに優香のはない。
ヤクザから手を引いたじいさんにはほっこりさせられたけど(^^)
日本世界と人間の深淵への旅
随所に散りばめられたブラックな笑いと、突如として暴発するエロスとバイオレンス。緩急自在の緊張感。
誰もが身近に感じる日本の風景と地域社会を舞台に繰り返し迫る大小のサスペンス。
前作「美しい星」とは打って変わって理詰めの脚本。
完璧に機能する役者陣。錦戸亮のボンクラ地方公務員、文字通り体当たりの優香、口うるさい親戚のおばさん山口美也子、街の床屋そのもの中村有志etc
本年必見の一本。監督の次作が楽しみです。
後味悪い系映画(笑)
松田龍平さんの不気味さを堪能する
映画でした。人が違うとこうも考えてること、価値観は様々なのか、と人間の本質について考えました。田中岷さんがちょい役すぎて、少しもったいなかったかもです。心臓に悪い感じ、を求めてる友達には薦めたいかな、と思いました(笑)
ラストがなぁ...
そこそこ引き込まれ、寝落ちすることなく見終わりましたが、ラストの崖のシーンが安っぽい子供だましな終わり方になっててちょっとがっかりです。
優香の男の趣味も疑問です。
とてもよかった
北村一輝が一番なにかしそうなのに、何もしないまま死んだ。出所した途端キャバレーでホステスを垂らし込んでそれがシングルマザーで一家を支配するくらいのことをして欲しかった。主人公をパシリにしようとして断られただけだった。
優香は好きな人と別れたくないと言いながらおじいちゃんを選んでいるので、すぐ死別するぞと助言したくなった。
松田龍平を殺しに来たおじさん、武器くらい用意しておけよと思った。
今年初の邦画。
良かったです。俳優陣皆さん上手で。
6人の元殺人犯、更生できるか否か。そして、その人間を信じられるか、、、がテーマなのかしら?
主人公の錦戸君がなんというか、、、うまい。田舎の人がよい、優しいけど嫉妬して意地悪しちゃう、たまにビクビクしちゃう、でも誠実な人間を見事演じている。
良いところですよー、人も良いし、魚も旨い。×6 ウケました(笑)
松田龍平は相変わらず松田龍平だけど、フワフワした感じが役にあっていて良い。
話としては希望がある話なのかな、、、でも更生?した人たちはもともと殺そうとして殺そうとした人たちじゃないし。
田中泯くらいかな?後悔し、更生し、周りにも恵まれた人。
自分が錦戸君の立場だったらどーかなー。無理だなーなんて思いながら観てました。
不気味だけど、中身が希薄
予告を見て、見てみようと思い行って来ました。原作はコミックなんですね。
映画が始まり、流れてくる音楽が、効果音みたいな不気味な不協和音を奏でて、嫌なモヤモヤがずっと最後まで続く。
次々と町に引っ越してくる犯罪者たち。これまで事件もないようなところへ、遺体が上がるなど恐怖が町を覆う。
松田龍平は久々に見たけど、すごく不気味な役を演じきったなあと思う。
最後がまた嫌な感じで終わるけど、もっとその6人の過去をクローズアップして欲しかったなあ。
これでは単に犯罪を犯した6人が、過去の犯罪をバラされました、というだけ。
説明はあるけど、過去の映像もない。その人たちがどういう環境に育ち、なぜ犯罪に至ったのか、見せて欲しかった。
犯罪者と知らずに知り合って、後から知って、普通に接するなんてできないと思う。2人きりになったら怖いだろうし、夜2人で出かけるなんて、しかも田舎で人もいなくて、怖すぎる。
それでもついて行くのは、市役所の責任からなのか、単なる好奇心なのか、信用したいと思ってのことなのか…よくわからなかった。
おろろ祭りも不気味さを際立たせるけど、そういうのばかり強調されて、内容に深みがなく感じたのは残念。
純粋な歯磨き映画としての評価。
歯磨き。
幼稚園の頃、メロン味、イチゴ味のかえって虫歯になりそうな歯磨き粉で強制的に歯磨き好きに洗脳されかけた事はなかっただろうか?
あれから数十年。
全人類の50%が歯磨き好きになる画期的な映画が誕生した。
デイケアの片隅で脳梗塞で半身麻痺になったあなたの肩にふわりと舞い降りる重力天使。
空港でのピチTを恥じらう彼女の姿など消し飛ぶその破壊力。
人妻の鉄板、縁側裸足。
そして、その殺人の経緯。
全てがこのシーンのための土台としか思えない。
ややスロー気味に、それでいて照明陣の神がかりなライトニング。
監督を始めスタッフがほぼ全員が最も力を入れたであろう、歴史に残る名シーンである。
この映画を観ると、早速帰って歯磨きをせざるを得ない。
いつの日か肩にのしかかるその乳力、もとい、重力に想いを馳せながら。
P.s. 介護士太田さんのせいでのろろ様もオッパイにしか見えませんでした。
「桐島…」の監督作ということで期待して見たが 残念でした。 過疎の...
「桐島…」の監督作ということで期待して見たが 残念でした。
過疎の町に異端者がやって来て 殺人が起きる。それに古い言い伝えが絡む よくあるパターンだが、6人の必要性があったのか? 「羊の木」?つまり この6人は人身御供 生け贄であり二人の死により 他の四人が町に迎えられた。ということか
優香は何故年寄りを誘惑したのか…市川実日子は暗く ただただ生き物の死体を埋め続け 最後にそこからの芽吹きを見ることでこの主題を伝えるだけの役なのか? ヤクザのお爺ちゃんは目の傷がマンガぽくなってしまっているし、松田龍平は相変わらずの演技だし、北村一輝はチンピラを上手く演じていたが、あまりに呆気なく死ぬ。最初に登場する水澤紳吾は床屋に勤めてからは良かったが 最初の演技はやり過ぎに思えた。
今考えれば 6人ともやり過ぎかも。これは役者よりも 配役とその演出が悪いのだろう。
この監督はサスペンス?ホラー?は向いてないのかも ラストの錦戸と松田の対峙 そこに木村がバイクで駆けつけるシーン ここは青春を感じさせる。こういう方がこの監督は得意または好きなのではないだろうか?
それにしても、こんな町でいきなり人が四人死んで 犯人が死んだとしても 町は日常を取り戻すのだろうか?木村が錦戸に「ラーメン」に行くと笑顔で声をかけるぐらいに…
後 最後が英語の歌かよ! 音楽も良くなかった
鬼頭龍らーめん
松田龍平が超いい。こちらの言葉のまったく通じない目をしてる。
邪魔なものは殺すという方法しか知らない。だけど月末のことは殺せなかった。なんとなく。
こんな自分が生きてるのってほんとおかしいと思ってるから月末と一緒に飛び込んで、自分は間違ってるって確認したかったんだと思う。
でもそこにセンチメンタルな感傷は特にない。
っていう松田龍平、さいこーだった!
そして父の病室で太田には反射的にあんな嫌悪感を持つわりに、宮腰にノーリアクションな月末。
わたしは月末が逆に怖い。「友達として?」って聞かれて「友達としてだよ」って答えたのが本当ならば、ラスト「友達なんじゃないの!?」なんて、あんなあげ足をとるようなキレ方で、ぜったい言わないと思う。
異物という弱者に対するあの視線含め<普通の人>、として計算づくの月末像ならばますます怖い。
、という楽しみ方をしたわたしとしては、月末がただの狂言回しのはずもなく、もっと味わいが深くなるような視線とか表情をあとふたつくらいサービスしてもらえたらもっと興奮した。バンドシーンは中途半端だった。せめてドラマーにもっと地方感的可笑しみや哀しみがあったならば!
宮腰だけでじゅうぶん分厚い物語になりそうなのに、それをそうせず、6人の殺人犯に流れる日々を淡々と見つめるという抑制の徹底には自信を感じるし、
そのさきに用意されたラスト、
暗闇の中、飛び込む2人があまりに美しくて、全てから解放されたただの2つの生命で、そこには祈りや願いが満ちていて、胸が熱くなった。
超気持ちよかった。
あ、宮腰!って夢中MAX、そしたらどどどっかーんばっしゃーんってのろろが落下するから笑った。
その目をいくら見つめたってなんの答えもないけれど、見つめても見つめても飽きないし気づけばどんどんこっちに言葉があふれてくる!っていう地力ある作品は好きです。
もうひとつかな
山上たつひこ原作と知って原作を読もうとしたが絵は別人であまりにも下手くそなので読む気が起こらず、映画だけを見ることにした。殺人犯6人をいくら自立更生のためと言ってひとつの小さい自治体が引き受けるなんて考えられないことだが、まあ物語だから仕方ない。この物語の言おうとしていることは何なのか、人を殺すということはその殺人を起こした者がその責めを一生背負ってい行かねばならないということだが、ただ例外的に殺人をなんとも思わない異常者もいるということかな。映画的にはもうひとつだった。
最初は錦戸目当てで観ましたが、 話しが面白く最後まで楽しめました。...
最初は錦戸目当てで観ましたが、
話しが面白く最後まで楽しめました。
ラストすっきりせず終わるような映画ですが、
好きな人は好きかと思います。
個人的に田中泯さんが好きでした。
「気持ち悪さ」の意味
「人もいい、魚もうまい」静かな町に6人の殺人犯が住み始める。
それにより、町に少しずつ不穏な空気が立ち込めていく……
というストーリーだけど、そもそもこの町自体がなんだか気持ち悪い。
なんだあの祭!あの建造物!絶対住みたくない!
しかも地方に本当にありそうなリアルさがまた嫌!
「のろろ」…この響きだけで気持ち悪い、町の中心にありながら、直視してはいけない御神体。
主人公・月末の父親は、「よく分からんが、みんなが見ないようにしているから自分も見ない」というようなことを言う。
確実にそこにある「不穏さ」を知りながら、見て見ぬふりをする人々。
と同時に、そういうものと共存し、続いていく営み。
それはそのまま「他者との関係」に繋がる。
人殺しかもしれない。更生してるかもしれない。してないかもしれない。
簡単に白黒では分けられないし、分けられないからこそ有耶無耶なまま共に生きていける。
共に生きていくしかない。
そのスッキリしない気持ち悪さは、例えば映画に爽快感を求める人には退屈かもしれないが、でもこの世の中そのものだったりする。
海辺で「羊の木」が描かれたモニュメントを拾う、市川実和子演じる清美。
彼女は「私は、私が怖い」と言う。
この、「人は何に恐怖を感じるか」もまた、この作品のテーマだと感じた。
恋人であるはずの宮腰が殺人者だと知って、恐怖を感じて離れる文。
一方で宮腰が危険だと分かってもなお、最後までまっすぐに「友達だ」と伝える月末。
そして観客である私たちもまた「あなたは誰に、何に恐怖を感じる?」と、吉田大八監督に問われているように思えた。
この映画全体に漂う「不穏さ」の一翼を担っていたのは、間違いなく松田龍平の目。
「散歩する侵略者」といい、この人はこういう何考えてるのか分かんない役をさせたら天下一品!
これからも積極的に不穏な役をやり続けていただきたい。
優香の生々しいエロさも良かった。初めて女優さんとしていいなと思ったかも。
介護施設で浮きまくる口紅の赤さよ!
月末の父親は、上記のように「みんなが見ないものは見ない」事なかれ主義者だったのが、彼女と出逢って初めて他人に左右されない自分の意思を獲得する。
でもそれが本当の愛なのか、単に愛欲に溺れているだけなのかは分からない。(…っていうか、本当の愛って何だ?)
しかし、(「美しい星」の規模ならまだしも)これだけの豪華キャスト・全国ロードショーの規模感で、こんなにも挑戦的な作品を作り上げる吉田大八監督やプロデューサー陣の「怖いもの知らず」っぷりには驚嘆する。
口当たりの良い映画、共感できる映画が評価されヒットする世の中だとしても、こんな映画も大作として公開される日本映画界であってほしい。
全68件中、41~60件目を表示