ドント・ブリーズのレビュー・感想・評価
全381件中、241~260件目を表示
ドキドキが止まらない一作
キャストの演技力も良かったし全力で観る人を驚かせようとしてた
意外と単純に話が終わるストーリーでもなくてとても楽しめた
ただ、ホラー映画としてはもしかしたらもっとホラーが欲しいという人がいたかもしれない
私はとてもいいと思った
アイディアの勝利
この種の低予算ジャンル映画はセントラルアイディアが全て。観客の想像を上手く外して成功している。
若者たちは簡単なヤマだと踏んである家へ泥棒に入るがそうはいかなかった。理由は住人の盲目の老人がとんでもない人物だったから。
この老人の怪物的キャラクターが凄まじい。若者たちが老人から逃れるためには物音ひとつ立てず気配を消さなければならない。スクリーミングなきスクリーミング映画。タイトル通り息をするな!
トランプ政権誕生で話題のラストベルト、デトロイトの荒廃した住宅地という舞台設定が効いている。イーストウッドの「グラントリノ」の舞台でもあったが、こちらの街はまるで核戦争後の街の如く。寒気がするほど。ここには若者たちと老人と悪魔のようなあの犬しかいない。老人はイラク戦争で負傷した退役軍人であり、この街に孤独に住んでいる。怪物を産む設定としてリアリティがあるので恐怖が増幅する。若者たちは金を盗んでまでこの街から逃れようとしている。老人から逃れることと街から逃れることが同義となる二重構造。怪物的な老人は荒廃したデトロイトの街の象徴なのかも知れない。
アメリカの現状から産まれた映画であることは間違いない。
老人が退役軍人だという設定のわりには銃の扱いの描写がおかしかったりアラはあるが90分弱を一気に見せる。
必ず劇場で観てください。こういう映画は劇場の暗がりの中、スクリーンで観ないと怖さが半減します。
ツッコミが追いつかない
とにかく常識を超えたホラー映画だった。
ホラー映画としてももちろん楽しめたが、じいさん。。。じいさん、強すぎるよ!!!
破天荒すぎてツッコミが追いつきません!!
2017年一発目に観た映画として最高でした。
ただ、登場人物の誰にも感情移入が出来ず、セキュリティ会社の息子が一番不憫だったかな。
友達同士で観たらとても盛り上がるパニック映画でしょう。
言葉が出ない
悲鳴が出せないんですよね、観てると自分も声出しちゃいけないって思っちゃって。
映画館の他のお客さんも皆悲鳴あげてなかったので似たような現象があちこちで起きていたのかも。
ホラーっておばけ幽霊心霊現象だけじゃないな、って実感するものでした。
ゾンビとかエイリアンだとホラーじゃなくて戦う方が強いし、生き残るかがテーマでホラーではないなーと思っていたんですが、この映画はゾンビ系に近いのにすごくホラーな気がしました。ジャンルを厳密に言うのは難しいけど、怖いの部類が心霊現象に近いのに別に心霊現象じゃないよーって感じです。
全滅コースか1人生き残るコースか全員生還コースか…。色々予想しましたが、いい感じでまとめてきてくれて良かったです。
途中監禁されていた女の子を助けるか助けないかで揉めていたところがありましたが、監禁されている時点で命の心配はとりあえず無用だし助けてリスク増すよりは一旦自分達が出て後で助けよこした方が良くない?とも思いましたが、演出的にはもちろん映画の方が面白かったです。
冷静にこういうこと考えてはダメですね。
ホラー映画の醍醐味潰しちゃダメです。
老人の息遣いが怖い
息してるじゃん
息をするなと言うのに音を立てて息をするし、
名前で呼び合うし、
ハラハラと同じくらいイライラしました。
さすが、素人強盗といったところ。
日本人だったらやらないことを全部やって、自分をピンチに追い込みます。
息を殺せ。
元兵士で盲目の老人の家に大金を盗みに入ったティーンエイジャーたちが、老人に追い込まれていくスリラー。
あらすじだけを見ると、じいちゃんやったれ!的に感じるんだけど実際に観るとティーンたちの家庭事情だとかの背景に同情の余地がでてきたり…。特にアレックス。しかし、強盗は悪いことなのでこいつらに制裁が加えられても仕方がないという気持ちで見始めることに。だけど途中、老人の秘密が明らかになったところからはじじいに対する嫌悪感の方が勝って、じじいがボコボコにされても仕方ないといった感じ。
どっちの肩入れもしないように作ってあってよかったな。アレックスには同情するけど。。。
忍び込んだ家に、逆に閉じ込められて追い込まれる様がほんとにこわかった。逃げても連れ戻されるし、絶望の繰り返し。
家も屋敷でもない普通の家(地下は広いけど)で、あんなに逃げ惑えるのが逆にリアルでよかった。
細かいことを気にしなければ、良作品だと思う。
個人的に全く合いませんでした。
個人的に全く合いませんでした。
理由は3つあります。
まず、押し入り強盗という犯罪が暗に正当化されていること。
次に、人の傷口を土足で踏み荒らし、最後まで自分のことしか考えていない主人公の無神経さ。
最後に、踏んだり蹴ったりなおじいさんに同情しかないです。
確かに、おじいさんのしてしまったことは犯罪に当たるとは思うし、正常ではないと思います。
けれど理由が、「犯人が娘を殺したのに刑務所に入り罪を償わず、金で解決しようとしたから」ということについては心情として理解できます。
また、両眼、娘とその死んだ娘に対する賠償金、新しい子、と奪われ続けるおじいさんに対して憐憫の情を抱きました。
(新しい子に関しては正直引きましたが...)
鑑賞後は虚無感でいっぱいになりました。
どうせならおじいさんのバックボーンをもっと適当にしていれば、まだ見れたかもしれません。
以上
設定からしてちょっと無理が
緊張感が止まらない
全381件中、241~260件目を表示