関ヶ原のレビュー・感想・評価
全422件中、101~120件目を表示
期待ほどでは…
戦国時代ファンは納得の映画!
戦国時代ファンには納得の面白さだったと思います。
大谷刑部いい味出してました。
ただ映画全編セリフが聞き取りにくい。
一瞬でもよそ見するとあっという間に置いてきぼりを食らいます。
誰でもわかるように作ってないところも、戦国時代ファンからすると、リアルな戦国時代を感じさせてくれていい演出なのですが、
おそらく予備知識がない一般層はほとんど置いてけぼりだったのではないかと。
戦闘シーンもお金をかけてる感じがしますし、素晴らしいアクション。
岡田准一さんはほんとアクションが上手。
さらりとすごいスピードで馬で駆けていきます。
しかもそれを誇張しない。アクション重視でなくあくまで濃厚な戦国の戦いを見せてくれる感じ。
個人的にはいい映画でした。しかし、一般層の人から見たら低評価をつける人もかなりいると思います。
現代ではほとんどの人が映画館に足を運ばなくなって、さらにファン層が限られる戦国時代もの映画。
赤字覚悟でもこの映画を作ってくれた制作陣は偉いと思います。
こういう戦国時代大作がこれから作る人がいなくなってしまうのは日本映画界にとって絶対に損失になるのは間違いないと思うので。
自分的には赤字覚悟でもいいチャレンジをした制作陣をほめてあげたいです。
そろそろ
義に溢れている
映画館で観なくて良かった。
司馬遼太郎は知っているが、原作を読んだ事が無い条件でレビュー。
台詞回しが独特なので不満が出る理由はわかる。映画館では聞きどりづらかったんだろうなと思った。
昔の時代劇映画等を観ている私にとっては理解出来る範囲であり、むしろ分かりすぎる現代他映画と一線を引いてくれたこの映画に感謝したい。
撮影は独特。むしろこちらの方が新しい試みをしているかの様。
しかし、関ヶ原の合戦に迫力が無い。赤白に分かれる運動会玉入れの様な緊迫感の無い戦いだ。
岡田准一、役所広司など人気俳優を起用しているが勧善懲悪な人物設定では無く、誰もがポジション的に中間の位置に留まらせているのには魅力に感じた。
ただ、味付けとなっている忍びの出番が多いのは如何なものか?と思ってしまう。
見終わった後、感想は「勿体ないなあ」と。
人気俳優だらけでは無く、実力重視で俳優を選定・制作してくれた方がまた違う魅力が出たかも知れない。
劇場で観賞後、昨日DVDで!
昨日、発売当日に再観賞しました。劇場以来の2回目です。
さまざまなレビューサイトとかでボロクソにかかれていたおかげもあってか、日本語字幕もあって、初出の役者には役名が出るなどの配慮も。まあ、薩摩弁は当然字幕でもまったく理解できませんが、あれは「日本全国の武将が集まった大いくさ」を表現するための演出だから、雰囲気が伝わればいいのだと思う。
セリフ以外では、とかく「司馬遼太郎先生にあやまれ」的な論調が多いですね。思い入れがあればこそなので気持ちは痛いほどわかるんですが、おそらく「大人の事情」という制約の中で、「2部作、3部作にすることはできない」「2時間半程度に何とかまとめろ」「ヒロインはもっと現代にマッチするように改変を」などを求められて、それをクリアした結果だと思うんですね。
もちろん、直江状や小山評定、伏見城攻防戦、黒田如水の九州侵攻ほか、見たかったエピソードはいっぱいありましたが、皆さんとは逆で「よく、あの内容をこの時間内で収めたな」と評価してあげたい気分です。家康が母衣を編みながら語るシーンとかもきっとかなりの思い入れがあって入れたんだろうな、とか。人気の高い「島津の退き口」だって、「じゃ、そろそろ帰るか」「そだね」「どけオラー!」みたいなところでばっさりカットしてるので、かなりの確信犯だと思いますし。
でも、なにより重要なのは、「誰も見たことがない関ヶ原」という謳い文句ですよ。これはきっとあれだ。「劇場での本格関ヶ原作品の初上映」と言うことに加えて、「司馬遼の原作にもない新解釈」という部分が大きいと思うのですよ。
それが、あれかと。今回の金吾の扱いかと。
「それだけじゃ、ちょっとなー」というのが正直な感想でした。(かなり昔にかかれた)司馬原作に忠実である部分と、最新の研究の成果みたいな部分の狭間にジレンマを感じましたわ。「あまり大きく変えすぎると原作でやる意味ないし」、みたいな。
個人的には国広富之演じる金吾が、捕縛された石田治部少をこっそり覗いて見つかって怒られるっていうドラマ版の演出がかなり好きだったので、そこも少しがっかりしたかな。
あと、「朝鮮人の大砲職人が出てくるのが意味不明。彼の国の圧力で関ヶ原の歴史まで歪曲しようというのか!」なんてエキセントリックな意見も多くあったようですが、それは考えすぎというものでしょう。製作者や監督にそういう思想性があるのなら別ですが。そうでなきゃ偏見。
左近は豊臣政治を憎悪していて、その遺物である「朝鮮出兵時にやってきた大陸の若者」とからめることで、時代の永続性を表現したかっただけではないかと思います。でも、島左近は通説どおり銃で撃たれるシーンがあるので、自分のなかではあそこで亡くなってて、そのあとはファンタジーという割り切り方をしていますわ。
でも、改めてみると、みなさんがおっしゃるとおりやっぱりみんな早口で。リアリティというよりも「シン・ゴジラ」なのかなと思います。そして終盤の展開が速い。金吾⇒敗色濃厚⇒左近との別れ⇒爆死⇒逃亡⇒捕縛⇒「大一大万大吉」までが早い早い。本当にそれは思いました。
背景とかを深く知らずに映画を観るのもいいと思います。すべての映画を観る前に必ず予習なんてできませんから。で、観賞して何か感じるものがあったら、終わってから調べればいいんです。昔は図書館とか書店とかビデオで関連作品を探すとかしかなかったけど、今はWIKIとか便利なものがいっぱいあるんだから。「分からない」「理解できない」「切捨てだ」と断ずる前に、そういう映画の愉しみ方をしてみたら? 興味のなかった歴史も好きになるかもよ?
3Dならもっとよかったのに!
見応えあり
ちょっと長すぎ。
岡田准一の表情はとても素敵であった。
彼の表情に自然と引き込まれて行った。
役所広司の徳川家康の迫力も素晴らしく、オーラに圧倒された。
有村架純の初芽は、堂々たる演技。登場人物の中で唯一彼女の心情に共感できた。
物語は約150分と長いのに、早口すぎて登場人物が何を言っているのか理解ができない。
特に歴史に関して詳しくない中見たので、松山ケンイチと東出昌大の役柄と岡田准一演じる石田三成の関係性がわかりにくかった。
もっとわかりやすくして欲しかった。
特に最初の一時間は退屈であった。
衣装の色も全体的に暗く、もうちょっと赤や黄色とかが使われていても良かったのではないかと思う。
少し期待しすぎたかもしれない。
それでも、関ヶ原の戦いを詳しく理解できた。
それだけでも観て来てよかったと思う。
原作が好きで期待してしまったのが悪いのでしょうか;がっかりしました...
歴史の復習
関ケ原という手垢にまみれた題材、
いったいどのように調理して見せてくれるのか、
わずかな期待を胸に劇場に足を運んだ。
公開からかなり間が開いてしまったのは、
まさに上記の通り今更感があったからだ。
さすがにこれだけの名優が終結すると、
内容が平凡でもそれなりの見応えはある。
平凡と書いてしまったが、内容については然り。
特段の目新しさやインパクトはなかった。
歴史は基本的には勝者によるもので、
偏っていることは疑いあるまい。
だが、三成が正義とは到底思えないし、
家康を是とする以上に違和感がある。
むしろ大谷刑部あたりに魅力を感じ、興味をひかれた。
歴史を復習したという感じかな。
映画ならではの壮大な合戦シーンを予想していたが、
それもそれほどではなかった。
歴史というと維新ものや戦国もの、
いい加減辟易しているのは私だけか。
この映画も磯の域を出ていなかった。
全422件中、101~120件目を表示