サバイバルファミリーのレビュー・感想・評価
全283件中、161~180件目を表示
生き残れない自信あり
細かいことは言わないけど…
電気という存在がなくなったら…。
現代では。いわゆる文化的な生活を送れないんだろう。そうなると、やっぱり土地を持って食料を調達できる人が強いんだろうなぁ…って、改めて実感。
細かいことを言い出したら、なぜ髭も髪も伸びないのか?とか、なぜ暴徒が発生しないのか?とか、色々あるけど、それはオミットしたとしても、最後はもとの生活に戻るんだ…というのが、ちょっと違和感があったかなぁ。
人間生きていくには**があればいい
やっぱり矢口監督の作品というのは、観に行って「ハズレ」ということは「ほぼ」ないんですね。
本作もお金を払って観る価値あり。十分面白いです。
出演している俳優さんもベテラン、新人取り混ぜて、なかなかいい布陣だと思います。
主役のお父さん役に小日向文世さん、
典型的な一昔前の会社人間を演じます。停電で電車が止まっても、必死で会社に出勤するような人です。
バリバリ仕事をすること自体が”生きがい”みたいな人。
まあ、こういう人は仕事以外、家事などは何一つできない、ということが多いんですが……。
まあ、それは映画が進行するにつれ、色々とわかることなんですね。
奥さん役には深津絵里さん。本作では大学生と高校生、二人の子供を持つ主婦を演じます。
李相日監督作品「悪人」での演技はすごかったですよね。
さらに本作では、僕の大好きな大地康雄さんが出演されていて、これは嬉しかったなぁ~。
「マルサの女」などで最高の脇役を演じてくれましたよね。
さて、物語の舞台は現代日本。
ある日突然、すべての電気製品が使えなくなってしまう、という設定から始まります。
原因がわかりません。いつ復旧するかもわからない。
家の電気はもちろん、スマホやパソコンもつかえない。電車もストップ。交差点の信号も止まってる。
いち家庭だけの問題ではなく、複雑に絡み合った都市機能、社会インフラ全てが一瞬で
「アウト!!」になってしまったわけです。
水道は大丈夫だろ?
とお思いでしょうが、そうはいきません。
水を組み上げるにはポンプが必要ですね。
ポンプは電気で動くのです。
さらには水洗トイレすら使えなくなります。
さあ、大混乱。
電気はいつになったら復旧するんだろう?
小日向さんの四人家族は、何日か様子を見るのですけど、一向に回復しないんですね。
そこで家族は、おじいちゃんがいる鹿児島へ向かって避難しよう、ということになります。
その途中でいろんな人にあったり、いろんなハプニングが起こります。
本作はそれを描いてゆく「ロードムービーの形式」をとっています。
21世紀に生きる僕たちが、電気が使えなくなっちゃった状況で、どうやって生活するのか?
それをまさにシュミレーションしているのがこの映画です。
その意味では非常に興味深いテーマです。
僕達日本人というのは、20世紀から21世紀にかけて、大きな天災を体験していますね。
阪神淡路大震災がありました。そしてあの3.11東日本大震災がありました。
大津波が来ました。
そして原発が吹き飛んでしまいました。
「安全神話」なんて本当に「嘘っぱちだった」というのがよくわかりますね。
まあそれはさておいて、
福島原発がメルトダウンして、全く電気が作れなくなった時、真っ先に困ったのは、なんと日本の首都である大都市、東京の人たちだったんですね。
あの時は、政府主導で計画停電というのも行なわれました。
ということは「電気が使えない」という状況を、大都会「東京」の人たちはすでに実体験しているのですね。
そこから何を学習するのか? したのか?
本作はエネルギー危機などの非常事態に、私たちはどう向き合ったらいいか? という啓発映画の性格もある、と見ることもできます。
ただ矢口監督の流儀というのは、そういう説教臭さを絶対に感じさせないところなんですね。
前作「WOOD JOB!(ウッジョブ)~神去なあなあ日常~ 」 という作品がありました。
これはイマドキの若者が、過疎の山村へ行って、現代の「木こり」になるお話なんですよね。
「林業を再生しよう!!」
「日本の自然を見直そうよ」
「エネルギーの地産地消をしましょう!」
「もっと皆さん地元の活性化を考えてくださいよ!」
ややもすると、そんな非常に説教臭い映画に陥る可能性がある題材でした。
ところが矢口監督は「WOOD JOB 」をちょっとハチャメチャなぐらい”弾けた”コメディ映画に仕立て上げたんですね。
これこそ、矢口史靖監督の真骨頂なわけです。
「映画はエンターテイメントなんだ」
「映画興行は売れて、客が入って、ナンボなんだ!」
それを非常によくわかっていらっしゃる監督さんなんですね、
さて、僕が本作で気になったところといえば、矢口監督にしては珍しく「手持ちカメラ」を多用しているところですかね。
そのため、上映中、スクリーンに映る映像は、常にユラユラ揺れるんですね。
これは如何なものか? とちょっと疑問に思いました。
実は以前、矢口監督自身がインタビューで語っているのですが
「劇場の画面が”パッパッ”と素早く切り替わるとお客さんは疲れてしまう」
という趣旨の発言をしていたんです。
この0.5秒以下の「極めて短いカット割り」
一時期大流行しましたよね。
僕は基本、アクション映画は観ないので、今はどうなんでしょう?
ちょうどそのころ、大流行したのが
「ブレブレの手持ちカメラ」だったのです。
もう猫も杓子も「馬鹿の一つ覚え」のように取り入れていましたよね。
矢口監督はその点、じつにプロフェッショナルな対応をしました。
「0.5秒以下のカットは使わない」
「ブレブレの手持ちカメラは使わない」
「劇場のスクリーンを観るお客様を配慮する」
それが今までの矢口監督の流儀でした。
ところが本作では、そのやり方をかなぐり捨てたんですね。
これはちょっと注目したいところです。
なお、前作はTBS系列の資本で映画製作をしましたが、
本作から矢口監督の古巣である「アルタミラピクチャーズ」での製作に戻っています。
撮影スタッフもいわゆる「矢口組」の人たちのようです。
音楽は「スウィングガールズ」の時から手がけられているミッキー吉野さんが担当。
安定感ありますね。
この映画をきっかけに、ちょっとばかり、
「人間一匹が生きていくには何が必要か?」
ということをちょっとでも考えてくれる人が増えたなら、
エネルギーや水や食糧の自給のことなど、いい方向に向かうと思うんですが……
そうなればいいですね。
*******
以下余談です。
僕の友人が兵庫県の過疎の集落で小さな家をなんと「手作り」しております。
僕も友人の”しがらみ”というやつで、しょうがなく巻き込まれてしまいました。
その「スモールハウス」は古民家オーナーのMさんのご好意で、その敷地内に建てております。
Mさんの趣味はなんと「古民家の再生」
すでに2軒の古民家を再生済みです。
古民家には最新の太陽光発電システム。IHヒーター3口コンロの豪華システムキッチン、トイレはもちろんシャワートイレ、という快適さです。
ぼくたちはこの快適な古民家に泊まらせてもらって、じつに恵まれた環境で「スモールハウス」の作業を進めました。
ちなみに、この古民家のハイライトは「お風呂」なんです。
それがズバリ「五右衛門風呂」なのですよ。
本作「サバイバルファミリー」でもこのお風呂が出てまいります。
電気やガスを使わずにお風呂の湯を沸かすこと。
つまり、原始的に薪に火をつけてお風呂の湯を沸かすのです。
このお風呂はオーナーのMさんが徹底的にこだわって作り上げた逸品なんですね。
せっかくなので僕も、この五右衛門風呂の火を起こす作業を体験させてもらいました。
さて、いざ火をつける、という段になって僕はハタと困りました。
「どうやって火をつけたらいいんだろう」
ライターはあります。
新聞紙もある。火を入れる炉のそばには大量の木の廃材がある。これが燃料です。
僕は新聞紙に火をつけました。
その瞬間です。
「あっチッチッチ」
新聞紙はボッと燃え上がり、瞬く間に燃え尽きてしまいました。
根っから不器用な僕は、もう意気消沈してしまいました。
そのあとなんとか火がつき、小さな木切れを燃やしました。
でも、何せ相手はお風呂の水です。
その量は半端ではありません。
それを四十度ぐらいまで加熱しなければなりません。
そのために僕は大きな薪を、炉の中に放り込みました。
ところが、火は一向に大きく燃え上がってくれません。ただ、やみくもに黒い煙がもうもうと立ち込めるだけ。
そのうちなんと、火は消えてしまいました。
そのあとMさんがやってきて、手慣れた感じで火を起こし直します。
Mさんがやると、みるみる火は大きくなってゆきました。
炉の入り口の外側まで、火の手が、ぼうぼうと燃え盛るのです。
「ああ~、すごいなぁ~」
ぼくはもう、いろんなことに圧倒されてしまいました。
「火をつけること」
ただそれさえできない自分。
いかに頼りない存在なのかを思い知らされました。
集落の自然はとても豊かです。
米は自分たちで作っているし、家庭菜園には白菜、キャベツ、大根、トマト、きゅうり、ネギ、玉ねぎ、スイカに柿。
季節の果物まで楽しめる。
いざとなれば井戸さえある。
そんな過疎の山村で、僕たちは集落の彩り豊かな四季を眺めながら、コツコツと作業を進めてゆきました。
映画の話に戻りましょう。
矢口監督は前作「WOOD JOB」で過疎の山村を舞台に選びました。
きっと僕たちと同じ体験をしたでしょう。
それは僕が我が身で体験しただけに、もうビンビン響いてきました。
そこでわかることがあります。
「この国はおかしいよ」
ニッポン列島の里山には豊かな資源が豊富にあります。間伐材などは、運び出すのに「コストがかかりすぎる」
という理由だけで、山の中に手付かずで放置されております。
これを例えば「バイオマス燃料」としてなぜ活用しないのか?
実際、北欧の人々は木質チップにして各家庭で使っています。
なぜ、僕たち日本人は、外国から高いお金と高い安全保障費を払って、石油をタンカーで運ぶのか?
水と食糧、エネルギーが自給自足できれば、それこそ国家の防衛費を大幅削減、あるいはもっと有効にシフトすることができるでしょう。
なにせ、シーレーン防衛など全く必要なくなるのですからね。
さらには原子力発電などという「危険神話」をつくりあげた「危険エネルギー」を活用する、という
「阿呆」としかいいようがない選択。そんなものは全く必要なし!
と断言できるでしょう。
またまた話が脱線しましたが……
矢口監督としては、それらのことを踏まえて、
「いったい人間が生きていくには、何が必要なのか?」
その根源的なもの、それを描きたかったのでしょうね。
都会の便利さにどっぷり使った僕たちの日常。
それが、ほんのひととき、過疎の集落で暮らしてみれば。
そこには、すでに
「人が生きてゆくのに、ここでは何にも困らないよ」
という生活があったのです。
僕たちはそのちょっと不便だけど、根源的な人間の豊かさをかなぐり捨て、明治維新の時、近代国家へ突き進みました。
現代はその延長線上にあります。
都会人は、ネットがなければ生きて行けない。
スマホとLINEなしの生活は考えられない。
ああ~、なんということでしょうね。
僕たちはもう一度、人間が生きてゆくこととは何か?
考え直す必要があるのです。
太平洋戦争で大失敗し、国を一から作り直した日本。
奇跡の復興を遂げ、アジアの希望の光と言われ続けた日本。
福島原発が、水素爆発をおこしたとき。
ぼくは
「ああ、日本が爆発してしまった」
と思いました。
戦後今まで作り上げてきたものは、全部「嘘っぱち」
あの「水素爆発」は日本の過去の栄光と繁栄を全て吹き飛ばしてしまったように、僕は感じました。
僕たちはまた「大失敗」をしました。
「原子力発電」を認め、利用し、繁栄し、そのあげく、見事に裏切られた。
「ヒロシマ・ナガサキ」で原子力の恐ろしさをあれほど見せつけられたのに。
何も学ばなかった。
今さえ良ければいい、と思っていた。
そんな夢うつつは、3:11を境に終わりを告げました。
もう一度言います。
人間が生きてゆくこととは何か?
考え直す時期に来ているのです。
まぁまぁ
よかったけど・・・
家族4人が一致団結していく様がいいなぁと思いました。
特に高校生の女の子は、リアルな10代女の子の感覚がすごい伝わってきた。
残念だったのは、リアリティーに欠けること。
あれだけ長期間のインフラストップなんだったら、きっと死体があちこちにあるはず。
コメディ映画だからそこまでの描写ができないのは分かるけど、視聴者からのブーイングやクレームを恐れてるのかな?と深読みしてしまいました。公共トイレが悲惨になってる描写をするのなら、そういった描写もしてほしかったです。
でも観てよかったです。
予想外の──
作品にも電気にも軽くみていた自分を戒める。電気が使えなくなる設定なんてありがち、と思っていたのは電気に依存しきっている者の考え方でしかなく、本当に電気を使えないということを何にも分かっていなかった。それを知らしめられた。
ごくごくシンプルな設定、ただ電気系統が使えない、それを徹底しているだけの映画。出てくる家族や取り巻きの性格にムカつくだけで、この映画クソだなと思ったことは、なんのことはない、自分の分身に怒りをぶつけているだけのことで、それに気づかされた途端に、もはや家族のサバイバルなどを食い入るように見ていた気がする。
正直、映像などにはほとんど魅力を感じなかったけれど、巧みなアイデアというか演出というのだろうか、それら引き込まれる要素が多分にちりばめられていて、本当に楽しませていただきました、というお辞儀と、これは全くあり得んことじゃないというこれまでにない恐怖を持って劇場をあとにした。
面白く考えさせられた
小日向さん主演という事で観てきました。
他の主演作は「銀のエンゼル」しか知らないのですが大好きな俳優さんです。
最近だと真田丸の秀吉がとても良かったです。
肝になってくるのが停電なんですが電池も使えない状態になっていて、ちょっと普通ではない状況にSF好きな私としては、まさかのSF展開を期待したんですが、、、
その辺は色々突っ込み所がありましたね。
車も電車も動いてないのに飛行機が飛んでるわけないじゃないかと!
百歩譲って、その可能性があったとして東京に住んでて飛行機を目にしない日なんてないんだから空見てれば空港まで行かなくてもわかるだろーとか(笑)
サバイバルという点でも「ウォーターワールド」や「彼とわたしの漂流日記」の様なサバイバル感をイメージしてたんですが人と物々交換したり、お店のものを漁ったりと私がイメージしてるサバイバルとはちょっと違いましたね。
バッテリー液が飲めるというのは新たな知識に加わりました。
でも調べたところによると蒸留水じゃないバッテリー液もあるようなので、そこは気を付けないとですね。
赤ちゃん然り、この状況を楽しむ人たちがいたリ、、、
サバイバルというよりは人と出会いだったり、絆みたいなものが垣間見えた気がします。
私自身はスマフォが手放せない人なので本当に停電が起きたら、どうするかなと、、、
観た日が3.11だったこともあり改めて考えさせられましたね。
そんな中でも田舎の人達は動じてなくて多少不便そうですが普通に暮らしてて文明の利器に頼りすぎるのも考え物って事なんでしょう。
いざとなったら、それでも生きてく術を持ってないといけないなと備えが足りてないなって感じました。
もう一つ印象的だったのは、鹿児島に辿りついて生活を送っている鈴木家の表情がにこやかだった事です。
都会は便利で暮らしやすいですけどストレスを抱えて生きてる人って多い気がします。
本来、仕事は人の為に何かするっていうのが軸にあって、だからこそ、やりがいを感じたリするんだと個人的には思っています。
生きてくためにお金もいるし、会社も稼がないと潰れてしまうのでわかるんですけどバランスが大事ですよね。
安定や給料だけを求めて、自分が本当にしたい事ではない職に就いたり、お客様の為にという声よりも業績上げろっていう声が大きい会社でワンオペとか物凄い残業を課せられたりとストレスの連鎖が果てしない。
お日様が出てから自分が見えてる範囲の人と助け合いながら働いて、日が沈んだら寝る。
そんな自然に根差した地球と寄り添うような生活スタイルの方がストレスが少ないのかなと、そんな事を考えてましたね。
サバイバル感はなかったですが色々考えさせられる事は多かった作品でした。
なかなか面白い(^-^)
豚肉をほおばって流れた涙がなんかいろいろ苦しくて
あくまでもコメディとしての作品
知恵と備蓄と行動力。
設定自体が興味津々で公開前から楽しみにしていた作品。
もし日常から電気が無くなったら…という不安は、すでに
3.11の時に多少味わった関東圏の人間なので想像ができる。
あの頃は節電!消電!と謳っていたのに、のど元過ぎれば
当たり前の如く電気を使いまくっている日常生活になって
つくづくサバイバル能力に劣る自分を思い知る作品だった。
原因不明、復旧不能、いつ使えるか分からない電気を待つ
くらいなら皆で大阪へ!っていう根拠のない希望のデマが
流れ、大勢の人が行列して高速道路を歩く様子など滑稽に
見せながらも、常にどこかで(アンタならどうするの?)と
尋ねられてる不安が続く。食料も水も果て、ついに川の水
そして豚の捕獲にまで乗り出す家族の困窮。いや、生きる
ことは食べること。ブランド物や金銭では立ち向かえない
サバイバル本能とどこまで行動できるかが生死の境となる。
こんな時やはり凄いと思うのは、電気がないのがなんだ?
と云わんばかりに生活苦に陥らない農家のおっさんありき
で、彼から様々なノウハウを家族は教わる。そこにない物
に代わる知恵と普段の備蓄などこちらまで大変勉強になる。
そういや藤原紀香も雑草はビタミン!を連呼していたっけ。
小日向ファミリーの右往左往ぶりと要所要所で助けられる
幸運を背景に物語は突っ込みどころ満載でサクサクと進む。
個人的にはお母さん(深津絵里)の飄々とした呑気が魅力で、
「お父さんはそういう人なんだから!」って言いながら夫
を心から愛し敬っている姿と、そんな妻を父親に逢わせる
ことを目標に必死で鹿児島へと向かう夫の姿は子供達から
見ても励みにはなるはずだ。こんな時だからこそ家族団結!
と叫ばずにいられない身につまされるサバイバル劇だった。
(突然の蒸気機関車にはビックリしたけど、あれなら走る?)
全283件中、161~180件目を表示