幸せなひとりぼっちのレビュー・感想・評価
全169件中、21~40件目を表示
一人暮らしになったとしても、それは孤独を意味するわけでは無いよ、と。眼を開ければ、貴方を気にかける人がいることにきっと気が付きますよ、とこの作品はそう語りかけてくるようです。
最近観た作品(「オットーという男」)が
実はリメイク作品だったと知りました。
スウェーデン映画は余り観た記憶が無いので
どういったものかと興味が涌いて鑑賞。
◇
最愛の奥さんを亡くしたオーベ。
この世に未練は無いと、ソーニャの元に行こうと
自殺を試みるのですが、上手く行きません。
首吊りに排気ガスに列車飛び込み、そして猟銃 …うーん
そんなオーベの家の隣に引っ越してきた家族。
夫婦と娘二人、4人家族のパルパネ一家。
旦那はどうにも頼りない。車の運転もヘタ。
奥さんは移民らしい。料理が上手。
小さい娘二人は可愛い盛り。
そしてソーニャのお腹には3人目がいます。
ひっそりと妻の後を追うつもりのオーベ。
そうと知ってか知らずか、
何かと隣の奥さんがオーベに声をかけてきます。
娘二人のお守りを頼まれたり
車の運転を教えてほしいと請われたり と
ゆっくりと自殺を図る暇の無いオーベ (・_・;
オーベの家の近くには、今は不仲となってしまったけれど
この団地に引っ越して来た頃からの友も住んでいる。
その家を手に入れようと、悪徳不動産の魔の手が伸びる。 …むむ。
パルパネ一家との交流を経て、不仲の原因は過去の自分にもあったと
そう気が付くオーベ。
#このままにしておけるものか と
旧友の立ち退きを阻止するべく、行動を開始するオーベ。
さあどうなる。 というお話。
実の父。奥さん。
今は居なくなってしまった大切な人たち。
彼らへの想いがどれだけ大事だったかを丁寧に描きながら
新しい隣人との
#新たに生まれる大切なもの
を描き出したとてもハートフルな作品でした。
「オットー」がきっかけでの鑑賞でしたが
こちらの作品も、とても良いですね。
観て良かった。うん。
◇
野暮とは思いつつ
「幸せな」と「オットー」の比較などを少々。
■「幸せな」では
オーベの少年期のエピソードが丁寧に描かれています。
特に「父」との関わり。
母を病気で亡くし、父との二人暮らしに。 そして、
事故により突然の一人暮らしへ。 激動の青年期。
そんな中での「ソーニャ」との出会い。それは
大事なものを失い続けたオーベに訪れた人生の分岐点。
大切なものが減り続けた中で、大事な人が増えたオーベの
喜びは、容易に想像ができます。
その最愛の妻を病気で失い、また訪れた喪失感と絶望。
「幸せな」のストーリーは、冒頭からオーベが妻を失った
事を明らかにしているのですが、過去のエピソードの丁寧な
振り返りによって、よりオーベに共感し易くなっています。
■「オットー」では
父との関わりは、余り詳しくは描かれず省略気味。 あらまぁ
一方、妻ソーニャとの過去のエピソードは「幸せな」とほぼ同じ
くらいの内容が描かれます。
ですが、この作品の始まりの時点では、
「ソーニャが故人であることが、はっきりとは描かれていない」 のです。
それが、小さいようで大きな違い の気がしました。
オットーの「過去から現在へ」 と至る内面の葛藤(成長?)の描写は
極力抑え気味にして、その分家を奪われそうな旧き友人を助けるという
エピソードに重点を置き、エンターテイメント的な演出で見せ場を作る
そんな演出をしているように感じられました。
■まとめ
ストーリーの骨子は変わらないのですが
制作した国の「お国柄」が出てるのかなぁ …と
そんな気もしました。
スウェーデン と アメリカ
サーブとボルボは シボレーとフォードに
トルコ移民は メキシコ移民に
※トルコ移民というと、パルパネさんは
クルド人の設定なのかなぁ…
(原作が気になってきました)
最後は観る側の好みの問題なのでしょうが
この作品で描かれる人物の心理描写の細やかさは
とても好きです。
◇最後に
お葬式。
"私の事を認めてくれた人だけを呼んで欲しい”
そう遺言に書き残していた主人公。
教会の礼拝堂。
入口付近まで弔問客で一杯になった様子が映る。
こんなにも沢山の人が惜しんでくれている。
”貴方の人生、捨てたものじゃないわ”
そんなソーニャの声が聞こえて来るような気がしました。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
正直で善人。だが頑固者
鑑賞後の気持ち
この世から目を背けてたお爺さんが半ば強制的に世界と関わらされた。死を望む人生から死を待つ人生に変わることができた。頑固者という人柄に目がいきがちだが、「根っからの善人で正直者」という彼の人柄に周りの人は手を差し伸べたということを勘違いしてはいけないと思う。
鑑賞後の心の変化
まっすぐ進むことでしか得られないものがある
鑑賞後の行動の変化
どんなに自分の状況が苦しくても他人を傷つけていいわけではない。だからずっと優しくありたいと思った。
好きなシーン
奥さん以外の人間はどうでもいいと言えるシーン
嫌いなシーン
白シャツ全員
後半からよかった、
オーベとソーニャのラブ・ストーリー
このスウェーデン版は素晴らしい。どこどこ大学の卒業証書、ではなくて、オーベはパルバネの強さと賢さを自分の目と頭でわかっている:君は子どもを既に二人生み三人目がもうすぐ生まれる。イランからスウェーデンにやってきて新しい言語も身につけた。それだけ素晴らしい君に車の運転ができない訳がない。
オーベはパルバネの夫のことを悪く言わないし、近所の人もオーベを気難しいと思っていない。几帳面できちっとしてるだけ。過去の辛い経験と生来の誠実で真面目な気質が作り上げた人なんだ。「・・・禁止」のプレートがやたら多い経緯もよくわかったし猫もすぐに家に入れて飼った。車とメカに詳しくて器用な人。若いときのオーベがとても素敵で赤い靴のソフィーは賢く魅力的。二人の身長差もソフィーの教師としての素晴らしさも全部、私達観客に示してもらった。冒頭のホームセンターでの買い物がソフィーのお墓に供える花でよかった。
車競争には笑えた。SAAB vs. Volvo はまだいい。そこにBMWとRenaultが参入したらもう世も末だとオーベは思ったんでしょう。どっしりした建築、家への愛、雪、朝食テーブルにもキャンドル、コーヒーが大事、南の国スペインへの憧れ、権威的な白シャツ野郎達、こういったことはスウェーデンが舞台だからこそ真実味がありました。見てよかったです。
ハートウォーミングってこういう事言うんだな
みんないい人
素敵な Sonja (ソーニャ)
オーヴェの奥さんのソーニャがとても快活で素敵な人。よくこんな貧乏青年に親切にしてくれるは、レストランで大胆にキスしたり。レストランのシーンいいですね~ きみが好きなものを注文できるようにと。泣ける。。
それだけでこの偏屈じいさんは充分幸せ。
ですよね~
だから余計にあの世に行きたくなるんだね。
いきなりリストラ。お父さんが事故死。鉄道関連会社に45年以上お勤め。
ガーデニング売り場のお姉さんがチクったのかも。59歳?いやいや、70歳でしょうよ。まっ、それはいいとして、イライラ加減が半端ありません。
こんなにイライラして、偏屈で、口も最悪。すぐ怒鳴る。でも、本当はお人好し。工作や修理が得意なのはわたしはダニエル・ブレイクと一緒でした。越してきたのはイランの家族。子供になつかれるのも一緒。不動産ブローカーや公共サービス(ホワイトカラー:白シャツ)への不満も溜め込んでいます。若いときからついてなかったから仕方ないですけど。
親父さんも頑固で几帳面で無口で不器用。SAABが大のお気に入り。大事な形見の腕時計。
有料特養施設のいけすかないちょび髭野郎。やっぱり私腹を肥やしていた。記者が暴いてくれて、スッキリ。
隣人同士のお付き合い。煩わしくて避けがちの現代人。いくら公共サービスや福祉が充実していても、寂しいですよね。隣人に恵まれて生涯を閉じたオーヴェはやっぱり幸せでした。
SAABはスウェーデンの車なんですね。知りませんでした。ボルボもですか。BMWは究極の裏切り。縦列駐車でぶつけてもボルボなら構わない。
親父ゆずりですね。
日本にいそうな頑固ジジイ
変わり者の偏屈じじい。
と言われてるんだけれど、日本人の私たちから見たらどっちかというと 隣に越してきた傍若無人の親子の方が異質。
って 思いませんでしたか?
柵は開けたら閉めろ
ゴミは捨てるな
通行禁止部分に車を乗り入れるな
家を片付けて
妻を思い語らいながら生きる
それって全然変わり者なんかじゃないでしょう。
まあ こういう人が
子どもの声がうるさいとか公園で遊ぶなとか言い出すのであればどうかとは思うのですが。
図々しい移民の親子
に見えてしまいました。
ありがとうも言えない感じ、子どもを無理やり置いていくとか お願いしておいて文句も言う。
日本人には ちょっと感覚的に馴染めないですよ。
私なら絶縁するかもーー。
というような強引さが この頑固者の心を開くには不可欠だったというわけか。
亡くなった妻の魅力的な事。
彼女を深く愛したであろう事もうなづける。
時々挟まるくすりという笑いもまた良い。
フィンランドですらスロープはなかなか設置されなかった時代もあったのか とか
LGBTQ の認知もまだまだだったんだねとか、、、
だとしても
もはやいろんな事がどうでもいいくらい
映画として素晴らしい出来として仕上がっていた。
幸せな時間でした
ネコチャンカワイイ
人間として生まれたということ
死ぬのも簡単じゃない
全169件中、21~40件目を表示