22年目の告白 私が殺人犯ですのレビュー・感想・評価
全622件中、541~560件目を表示
つまんない
これだけの美味しい食材を、こんな味にしか料理できないものですかね……
「殺人の告白」を見ていたので、オチは知っていましたが、それにしてもゆるい。
そもそも、時効を迎えている事件とはいえ、殺人犯が名乗り出るということが想像しづらいのに、そのうえアイドルのようなスターになってしまうという展開は元から無理があるわけですが、
残念なのは、そこにリアリティを補うような努力のあとがあまり見られなかったことです。
他のシーンもずっとそんな感じ。
おふざけが過ぎますよという作品。
元の「殺人の告白」も、「殺人の追憶」などと比べるとそんなに面白くはなかったし、仕方ないのかな。
男前が3人揃うと
時効後の犯罪に関する告白本を出した人物をめぐる、刑事とマスコミの物語。昔からいけ好かないサイコ系の犯人させたら天下一品の藤原竜也が、その男前ぶりと嫌味ぶりを存分に発揮するところから物語は始まるが、ここに、これぞオトコ!と手を叩きたくなる、男臭い伊藤英明が熱い思いを内に秘めつつどこかワルを感じさせる現場刑事として絡んでいく。さらに、仲村トオルが、2人の間を取り持つメディア代表の知的キャスターとして登場してくると、画面はどこ見ても、男前だらけ。しかも、タイプが全然異なる男前達。ときおり出てくる岩城滉一の渋さがあー、元祖イケメンねと思いながら、このキャスティングはきっと女子目線で選んでるに違いないと勝手に想像しながらも、物語は予想もつかない展開となっていく。
それぞれの俳優のキャラと登場人物像がピタッとはまる感覚はなかなか素敵で、ある面、この映画はその裏を突きに来たとも言えるのですが、その裏切り感が心地いい。想定外かつ役者イメージから外れた展開に引き込まれつつ、物語の謎が解かれていくのだが、その一方で、ネット全盛時代の日本の持つ軽さを幾分嘲笑したり、マスコミのあり方もどこか批判的に見ているような気にさせるのも、この映画の効能か。
仲村トオルは危ない刑事、藤原竜也はデスノート、伊藤英明は海猿と、それぞれテレビドラマを見ていたおじさんからすると、この3人の競演だけで、嬉しくなっていたが、ここに、私が大好きな石橋杏奈ちゃんが出てきたのを発見して、ナイスチョイスとこの映画をもっと応援したくなったのは、軽薄すぎですかね。
今年は大して観てないが、今のところ、今年No.1ですね。家帰って、huluで藤原竜也の藁の楯を見たくなりました。
リアリティーとスピード感のある展開がグッド!!
告白本の記者会見後からのスピーディーなストーリー展開と意外な方向へ進んでいく展開に驚き!!
自分の予想していた結末とは全然違って驚きづくしでした。
実際に起きた時事ネタも掘り混ぜて起こるストーリー展開は素晴らしい。
脚本も参加している入江監督は「ジョーカーゲーム」やWOWOWドラマ「ふたがしら」シリーズも展開のスピード感と意外な方向へいく展開が好きでありこの作品も原作映画である韓国映画「殺人の告白」をベースにおみごとといえるストーリーでした。(って自分驚いてばっかり(笑))
今は法律上時効は廃止されましたが、法律改正前の未解決事件にかかわった人にはいろんな思いがあるんだなと実感させられました。5人殺された被害者の身内の22年間のつらさも大変だったと思う登場人物の苦労にも注目してもらいたいです。まさに、リアリティーもすごかったです。
サスペンス映画は1回観ればいいんじゃねっと思いますが、2回は楽しめる作品だと思います。そして、リアリティーがすごいぃ。
原作韓国映画「殺人の告白」も観たいし、小説版は劇中に登場する出版編集者目線から見た別角度のストーリーなので本も読みたくなりました。もう大忙し(笑)
殺人の告白の方が好き
驚きの連続、先の読めない展開
どんでん返し
備品は大切に
台無し。。。
なぜか銃を構えた鈍臭い牧村刑事
「22年目の告白」見て参りました。韓国版は大好きでさなので、少し懐疑的な目で劇場へ。サスペンス、スリラーは韓国のオハコなので大事故も想定に。予想に反して骨太なサスペンスに仕上がってました。
ところが、やはり日本的と言いますか、少し無理矢理な展開が散見される。色々ありますが、とりあえず藤原竜也が仲村トオルを犯人と決める理由が薄すぎます。告白本に誰よりも早く反応したのが仲村トオルと言っていたが、そう言った描写は特にない。仲村トオルが告白本に興味があるのは付箋の数で示されているけど、それはキャスターであり当時取材していたからだとこちらは思う。僕が見逃してたのかもしれないけど、やっつけじゃなくて練ってほしい。
あとはこれは映画の1番見たくない部分。”何を待ってんだよ”問題です。軽井沢の別荘で藤原竜也が仲村トオルの首を締めてる時に、伊藤英明が銃を構えながら「やめろ〜やめろ〜」とか言ってるんですよ。縄しか持ってない狂乱者に何を警戒してるのか知らんが、素手で止めに行けよ。本当に鈍臭い牧村だな。意味不明すぎて考える前に興醒めしました。
個人的な冒頭の追っかけっこシーンが都営新宿線曙橋駅のウチの会社の目の前なので上がりました。
ただ、全体的には緊迫感があって良かったです。残虐性もそれなりにあったし。どんでん返し展開にも感心しました。早乙女太一も新たな一面を見せてくれた。 興醒めの別荘シーンが悔やまれます。
おぉ!
親切な
サスペンス、スリラーに最も重要な事とは?其れが脱け落ちている。観客の想像力をもっと信じるべきだと感じた。あまりに関係各位が多過ぎる制作体制、そいつが作品を殺した犯人です。
もっとはっちゃけた演出で観るものを戦慄させて欲しい。別荘のシーンの一部は中々変態チックで○
秀逸なストーリー
見事な「どんでん返し」のストーリーで、やられた〜というのが正直な感想です。
ただ最後の真犯人の事件を起こした動機の部分が少し??って感じで、ありきたりと言いますか、なんというか弱いんですよね。それがマイナス1点。
俳優さんたちの演技は素晴らしかったし、そんなに個人的には内容もグロくなく普通だと思いました。
全622件中、541~560件目を表示