ひるね姫 知らないワタシの物語のレビュー・感想・評価
全234件中、101~120件目を表示
神山監督の新しい試み!
今までの神山監督の作品とは真逆の作風と言えるでしょう。攻殻機動隊や東のエデンなどはどちらかと言えば寒色系、対して本作は温かみのある作品になっています。それでいて、今までのような裏に込められたメッセージや近未来的な世界観は健在!監督にとっては新しい試みでありつつ、監督らしい作品になっているかなと。
夢と現実の切り替えや説明の少なさは、観てすぐははてなマークが浮かぶんですが、最後まで見ると段々とはっきりしてきます。ここは少し難しく感じる点かも知れません。
全体的にインパクトに欠けるのは、神山監督の作品ならではというか、良い特徴とも言えるので、減点にはならないかなと。そのぶん、他のアニメでは味わえない独特な世界と描写、エンドロールまで詰まったストーリーなど、一見の価値はあると思います。
キャラクターやストーリーが映画というよりアニメに近い構成になっているので、ここで賛否が分かれるのではと考えてます。
大きな方向転換といえる本作。賛否はありますが個人的には高評価です!
音楽も素晴らしかった!画の盛り上げ方は流石下村さんで、絶妙なバランスを保っているなと思いました。デイドリームビリーバーのアレンジも、ひるね姫らしさがあり感動を後押ししていました!
今後の期待も込めての評価とさせて頂きます。次回が楽しみです!
エンディングで星プラス
デイドリームビリーバーをBGMに流れるモモタローとイクミの出逢いからのストーリーがとても素敵でここだけで2つくらい星を増やしてしまいました。
どれだけ大切な存在だったのかわかるだけにエンシェンと魔法のタプレットを寝物語に娘を寝かせつけていた日々を思うとエンディングにもかかわらず涙がでてしまった。
最先端のテクノロジーを持っているにもかかわらず、昭和レトロな水色のハーツはそのカラーとベイマックスのような姿がたまらない魅力。それは夢で最先端テクノロジーの世界でも自転車のように人力を動力としてるところが、モモタローの、そして作者の、テクノロジーと人間にたいする本質的で普遍的な愛情を感じた。
もう一度観ると思う。
ひるね姫
徹底したリメイク観
神山ロジックの極み
凄い作品です。本当に。だが、いったいどれだけの観客がこの作品の大仕掛けに気づけたのだろうか。
各所のレビューを見る限り、映画好きや神山作品ファンほどこのトリックに引っかかっている印象です。
酷評されている方にネタバラシしたいのはやまやまですが、どうか皆さんご自分で読み解いていただきたい。
正解にたどり着いた時のカタルシスはハンパないです。鳥肌が立ちます。神山監督の完璧なロジックが成立しています。
ご都合主義?シナリオ崩壊?
いいえ、意味がある演出です。
過去の名作のパクリシーンばかり?
「意図的に」名作の名シーンが再現されているのです。
本編に散りばめられた様々な「ノイズ」こそが優しすぎる監督からのヒントです。
トリックに気づいた時、全てが繋がります。圧巻です。
この作品の素晴らしさがどうか一人でも多くの方に伝わってほしいと心から願います。
夢のようなおとぎ話として楽しめた
ラピュタほど壮大ではないが、魔女の宅急便ほど内面を掘り下げないが、絵はきれい、主人公の仕草や性格はかわいい、岡山周辺の描写は心地よい、自動操運転バイクはかわいい、巨大ロボはかっこいい。スクリーンで見られてよかった。
喜ばれそうなエッセンスを集めてさらっと扱った、記号に満ちていて掘り下げが足りないという見方も出来るが、そうした大小の枝葉は「はてしない物語」でいう「それはまた別の物語」とすることが出来ると思う。
悪役に物足りなさを感じる向きもあると思うが、あの程度の存在感に留めておくことにより、ふわっとした、心地よい夢のような映画に仕上がったと思う。よく寝た朝、はっきりと思い出せない、つじつまが合わないんだけどなんか気持ちよかった夢のような。
母親に起こったことについては最後までよくわからず、最後の回顧シーンでヒヤヒヤしたが、それもまた別の物語なのだろう。
魔法のネタバレは東のエデンにも共通するところを感じる。
タブレットのひみつが実は「母親の作成した自動操縦プログラムソース」と知ってショボーン(´・ω・`)として「そこまで現実っぽく紐つけようとしなくても」とも思ったが、
まあ、一介のエンジニアとしてそのような突っ込みどころは目につくものの、誰も自分が昨晩見た気持ちよかった夢にいちいち突っ込んだりはしないだろう。とも思った。
男性として、わくわくし、爽やかになった、一夜の夢のような作品だった。明日の仕事も頑張れる。
因みに、一緒に見てくれた妻には甚だ不評だった(笑
夢が見たくなる‼
映画としては最低点です。
画は良く動いてるし映像も綺麗。演技演出なども問題は無かったと思う。設定や物語の作りも斬新で他にはない魅力がある。オリジナルのアイディア、着想は素晴らしいと思う。
だけど映画としてはストーリーの運びが全くダメだ。とても他人に「この映画良かったから見に行ってよ」っておススメできない。物語の展開が粗すぎるし、説明不足。30秒とか1分の単位で見ると良くできたアニメだが120分通しで見て「なんじゃこれ」ってなる。部分部分は最高級品なのに、ごった煮にして台無しになってる。
これは最低評価になっても擁護できない。
120分の「映画」として「破綻してる」と言っていい。
こんなタラレバは意味ないかもしれないが、30分6話から10話形式で1クールTVアニメで丁寧にやってもよかったのではないか?と思う。120分では「夢と現実の世界観の融合」に圧倒的に説明が足りない。いっそのこと、夢の部分は全カットで現実部分のドラマだけでもうちょい丁寧にやればそれなりに良い作品になったと思う。
やりたいことや見せたいことは分かる。わかるだけに「映画」という形になっていないのが本当に惜しい、悔しい作品。
アニメ「動画」としては良くできている部分があったのでそれで星1点加点。
想像力の極致
あったかくてドキドキする話
温かい気持ちになる優しいお話でした。
攻殻や009のイメージで行くと、違うと感じてしまうかもしれませんが、日常に溶け込む近未来感と、サイドカーやロボットの格好良さに「らしさ」を感じました。
映画館で観て良かったです。
引き込まれ始める瞬間がある
がっちがちのSFとファンタジー。エンジニアへの賛歌。
あえて☆は5とした。多くの人に「ちゃんとした形」で観られるべき映画だ。
この作品は決して単なる青春ファンタジーではない。
SFをメタファーとした、技術者ドラマである。主人公はその「技術者たち」の物語をメタファーとして、壮大な夢として記憶していた。
予告編とのギャップがすごく、おそらくジュブナイルSFだと思って見に来ると面食らうと思われる。最初に発せられる「お姫様」の台詞や夢の中の世界の設定で「は!?」となるはず。だが、それが良い。がっちがちのスチームパンクなSFとファンタジー。それはレイアース、AKIRA、パシリム、エヴァンゲリオン、攻殻機動隊などを彷彿とさせる。
そこに「パプリカ」や「マイマイ新子と千年の魔法」の手法を彷彿とさせる、SFの世界(夢の中)と現実社会がつながっていく描かれ方をベースに、夢の中が現実へのメタファーとして描かれていく。夢の中で描かれる「魔法」は現実社会の「技術革新」のメタファーとして示唆され、ここが特に素晴らしく描かれている。
現実の世界の話は「半沢直樹」や「下町ロケット」の池井戸潤の小説を彷彿とさせる話で、きわめて経済小説的な内容だ。決して子ども向けアニメではない。大人向けの話だ。ある技術を巡ってドラマが繰り広げられる。そのメタファーとして、主人公の「夢の中」が語られていく。映画を見た後にきっと清々しい気持ちになれるかもしれないし、そうでないかもしれない。なぜなら、それは観る人のバックグラウンドに頼るところが大きいからだ。
エンジニアや工学、プログラミングを少しでもかじったことのある人には涙無しで見れない作品になっている。また、SFへの造詣のある人なら、物語にすんなり入ることができる。そういう意味では「人を選ぶ」映画だろう。特に現実と夢の中がどのようにメタファーになっていて、ひとつの線として収斂されていくかを見るには、ある種のリテラシーが必要だと強く感じた。
このちょっと難しい物語を理解するためには、「マイマイ新子と千年の魔法」や「パプリカ」を見ておくと現実と夢の中の行き来が理解しやすくなる。
もしくは、Hulu(最初の2週間は無料)で公開されている、本映画のサイドストーリーである「エンシェンと魔法のタブレット」を見てから映画館に足を運ぶことをお勧めする。
レビューがおしなべて低評価となっているのが非常に残念でならないが、ある程度「リテラシー」の求められる映画だとは言わざるを得ない。もちろん惜しいところがある映画でもあるが・・・。
予告編が青春ファンタジー的に描かれ過ぎて、本来見るべき層(エンジニア、ロボットアニメやSFを観る層)に全く届いていないのが非常に悔やまれるところだ。機械やSFに興味が無い人が観ても、正直面白くはないかもしれない。
でも、だからこそ、観て欲しい。夢が現実に対してどうメタファーとなっているのか、魔法が何のメタファーなのか、確かめて欲しい。
エンジニアにとって、もちろんそれ以外の人にとっても、とんでもないスルメ映画である。ぜひ劇場で。
とても面白かった
全234件中、101~120件目を表示