LION ライオン 25年目のただいまのレビュー・感想・評価
全346件中、181~200件目を表示
実話にびっくり
タイトルなし(ネタバレ)
久々に映画館で泣いた。
インドのスラムで暮らす兄弟。生活のために道に落ちているものを拾いながら生活しているが、その「仕事」中にはぐれて、弟は回送列車に乗って1000キロ離れたカルカッタにたどり着く。
そこで身売りに遭いそうになるが、間一髪逃げ出し、孤児院にたどり着く。そこでオーストラリアへの養子の話が持ち上がり渡豪する。
大人になり、何不自由なくすごすが、養子になったことやインドで自分を探しているのではないか、生い立ちなどを振り返ると、後ろめたい思いになる。
その葛藤の中、グーグルアースで自分の育った場所を突き止め、インドに25年ぶりに尋ねて母親・妹と劇的な再会をする。
これが実話で、最後に本物の再会シーンがある。
兄は生き別れになった直後にすでに亡くなっていた、自分の名前の由来をちゃんと25年後に知る。それだけでも鳥肌モノ。
グーグルで探すあたりから涙が止まらなかった。ホントいい作品に巡り合った。くちづけ以来の印象に残る涙系作品だった。
ひねりはないがいい話
ルーツと再会する幸せ
観る前にあらすじを聞いた時、「国内で迷子になって、帰ってこれないってどういう状況なんだろう…いや、インドで貧困家庭だったら警察も碌に頼れないだろうし、起こりうるのはわかるけど…にわかに信じられない…」って感じで、あまりにもイメージがつかなかったんだけど、観ていくうちに状況が頭に入ってくる。
長距離移動してしまえば言葉も通じなくなる。身なりの悪い子供が一人でうろついてても、そこらにいるストリートチルドレンといっしょくたで、いちいち同情してくれる人は少なく、最悪人身売買のターゲットにされる。施設に入れたって、そこも決して良い場所ではなく、サルーが養子に行けたのはラッキーなことだった。
幼いサルーの視点に沿って描写が進んでいくので、ディテールはかなり省かれてて決して説明くささは無いのに、インドで行方不明になる子供達の状況がうまいこと分かるようになってる。子供の視点で観るので、直感的な恐ろしさや心細さがよく伝わってくる。
インドの風景が魅力的だった。埃っぽそうだったり生臭そうだったりな場所が、スクリーン越しにパワフルで素敵に見える…
あとね、サルーがめちゃめちゃ可愛い。目が黒々と大きくて、あどけなくて、甘ったるい子供らしい声してて、がんばって生きてるって感じ。幼い無力さはあるけれど、4歳という年齢にしては危機察知能力や行動力もあって、だから生き残れたんだろうな。
大人になったサルーの、ルーツを失った空虚さも、グッときた。大学で出身を聞かれた時の曖昧な返しとか、ボリウッド映画を観ても曖昧な顔しか出来なかったのに、子供の頃食べたかった揚げ菓子を観てどうしようもなく辛くなってしまうのとか…。
同じインド出身者でさえ、オーストラリアの大学で勉強してるようなのは多分ほとんど富裕層で、サルーが元々いたところの人達とは全く違う。母親が文盲で石運びの仕事をしていたなんて理解してもらえない。
一番境遇が近かったのはマントッシュだけど、「一人になってしまったもの同士」で、「二人」にはなれなかった。特にマントッシュはスーの家に来た時にはもう深く傷つきすぎていて、それどころじゃなかったのかも。
根っこの無いサルーの心情が伝わってくるので、おぼろげな記憶を頼りに故郷を探す様子に感情移入しやすかった。遥かに恵まれた環境での生活にありがたみを感じるし、今の家族や恋人を愛していても、いつも心細い。実家が忘れられない。
サルーが故郷に帰った時、ヒンディー語を喋れなくなってたのが胸にグサッときた。これって実際にそうだったのかな。だとしたら辛いな。劇中では、幼少期と成人後だけが描かれていたけど、少年のサルーがふとヒンディー語を忘れてしまった事に気づいて、そのとき愕然としたんじゃないかな。
タイトルがうまいなと思った。サルーが故郷の地名だけでなく自分の名前も曖昧で、その本当の意味がラストでわかる。一番のルーツに、最後の最後で行き着く演出。
よかった。
僕には合わない映画。
グーグル・アースから場所に寄る、人に寄る・・・
期待ハズレ
サルーが賢くて強くて可愛くて!!心をくすぐられる!
冒頭の荒涼とした風景に、心に響く何かを感じ最初から惹き込まれた。
ストーリーにひっくり返る様なネタがあるわけではないものの、再会シーンはやはり涙を誘う印象に残る作品。
優しいお母さんやお兄ちゃんに甘えていたサルーが、不安や恐怖に押し潰されそうになる中で、涙も見せず胸にしまい込むひたむきさ、大人の微妙な声色から危険を察知する賢さ、新しい環境を受け入れ馴染む柔軟性を身につけて行く。
目の前に当たり前にある劣悪な環境に、生きるのが精一杯の人々の狡猾さと冷酷さは、今の日本では考えられない。そんな貧困などの社会問題が渦巻くインドの現状と対象的に、サルーの幼少期の屈託ない笑顔や明るい声は、幸せをくれる。
サルーが一生懸命走る姿にはキュンとした!本当にカワイイ!
再会のシーンももちろんだが、幼少期のシーンが作品の価値を高めていると思った。
一方で、オーストラリアで不自由ない生活を送ってきたサルーが、心の奥にしまい込んでいただろう孤独感、実母や兄に対する罪悪感、養母の期待を背負う重圧感に育んできた絆など複雑な感情があったと思うが、その辺りの描写があまり厚くないと感じた。幼児期から成人の間の心情がもっと描かれていればより深みのあるストーリーになったと思う。
泣けて、温かくて、考えさせられる映画
号泣。母に会えたとき、兄はあの後電車に轢かれて亡くなってたことを知ったとき。兄とはぐれてから拐われそうになりながら、誰を信用できるかもわからない状況で、本当によく、生き延びた。里親のいるオーストラリアに行くことはもう一層会えないということ。5歳でそれを受け止めるしかなかった現実。成長してもインドのものを見ると思い出す過去は温かい思い出と同時に心をえぐるもの。
向き合う苦しさや25年間の途方もない探索の日々に観ていて苦しくなるけれど、それだけ奇跡的に見つけられたこと、最後に会えた瞬間に来るものがある。
「当たり前のように何でも手に入ることに吐き気がするんだよ」
孤児の問題や、腐った警官、騙し合いの社会を節々で訴えている。
泣けるし、温かくもあるし、考えさせられる。いい映画だった。
1人に手を差し伸べるということ
その記憶は、未熟すぎた自分への嫌悪感しか呼び起さない。だから意識的にずっと封印していた。だがこの映画の冒頭、私はその忌々しい自分と対峙せざるを得なかった。
もう二十年も前、リュック一つでインドを歩いていた時のこと。街角には職のない大人たちがあふれ、同様に多くのストリート・チルドレンがわれわれ外国からの旅人に手を差出し、金を無心していた。
その都度、
「お金はないよ、悪いね。学生だからね」
などと日本語でつぶやきながら、彼らの脇をすり抜けていたのだが、交差点のたびに必ずこうなので、うんざりを通り越し、日に日に心は疲弊していった。
「これは社会の問題であり、たとえ一人のその一日を助けても、何の解決にもならない」
などとうそぶきながら、私は彼らに決して何の施しもしようとしなかった。
映画の舞台はインドの貧しい田舎町。石運びが仕事の母の手ひとつで育てられているまだ五歳の子サルーは、兄と一緒に出た街の駅で一人誤って回送列車に乗ってしまい、二、三日降りられないまま遥か離れた大都会カルカッタ(コルカタ)に出てしまう。誰に助けられることもなく、言葉の通じない街でホームレスをしながら必死に生き抜こうとする幼き主人公の姿に、私は冒頭の記憶が生々しく蘇るのを抑えられなかった。人の命に貴賤はないというのは先進国のまやかしで、世界には本当に軽く扱われている人の命が今もある。
まもなく物語はオーストラリア・タスマニア島へ。サルーはカルカッタの保護施設からこの地の夫婦に引き取られ、そこで育てられることになった。貧しいインドでの生活とは何もかも違う豊かさの中、サルーは少しずつ新しい家族に慣れてゆき、やがて大学生になる。養父母の無償の愛とともに不自由ない幸せの中にいる・・・かに思えた。
だがふとしたことでその生活はスタックする。本当の母親が突然消えた自分を今も探しているのではないか、との積年の思いを抑えきれなくなったのだ。
うろ覚えの幼き日々の記憶を頼りに、グーグル・アースを使って自分の故郷を探り始めるサルー。ひどく難航するうち、オーストラリアでの今の日常とインドでの幼少期の激しいカットバック編集そのものに、その自我は激しく揺さぶられてゆく。やがて生活は破たん、すべてが順調だったはずの家族の歯車は脆くも壊れていった・・・。
中盤、ニコール・キッドマンが演じる義母がサルーをなぜ養子に迎え入れたのか、その告白を聞いて以来、人生について考えずにいられなくなった。子を育てるというのは、親が文字通り全身全霊を捧げなければ、とても成し遂げられない。血の繋がらない、しかも異国の子を迎え入れて育てるというのは、それに人生を賭す覚悟というのは、いったいどういうものなのか、想像すら及ばない。
義父母はそれを感情ではなく理性で決断し、そして立派に成し遂げた。そこにあったのは冒頭の私の浅はかな考え、つまり「たとえ一人のその一日を助けても、何の解決にもならない」とは対極の考えの表意であり、まさしく有言実行そのものだった。この物語は事実に基づくものだとされているが、実在するその養父母の心境も、映画に描かれていた通りだったのだろうか・・・。
インドという我々から見れば特殊な環境を入り口にしながら、中盤から終盤にかけて映画のテーマが普遍性を帯びてゆくにつれ、思いがけずグイグイと引き込まれていった。そしてエンディングは涙なしでは見られなかった。そこにあったのは、サルーの二人の母の愛だ。
サルーの子供時代の子役もいい。冒頭は「ニュー・シネマ・パラダイス」のトトをほうふつさせる純朴そのものの可愛らしい姿をさらしながら、大都会の路上に放り出されて以降、みるみるうちに表情は険しくなり、鬱屈したものを幼くして抱え込む様子を演じて見せている。
意外というべきか、観る前に聞こえていたあらすじから想像していたよりもずっと、既視感のない全く新しい映画だった。
そしてまた、二十年前から大して変わらぬ自分の小ささに目を向ける、いいきっかけにもなった。
スーママが素晴らしい。
子供のサルーが可愛かった。子供のサルーの冒険がすっごくハラハラドキドキで(当社比)心臓に悪かったけど夢中になりました。それとスーママ(と夫)がすごい人なんだなーてところが感想です。
いまいち大人サルーの、ルーツを探したいけど養父養母には言えない。恋人も過ぎた幸福な気がして持て余す気持ちが理解できず、なんでやねんと思っていました。
後は、忘れていた記憶があんなに鮮明に蘇るの?ってことに引っかかってちょっと乗れませんでした。
養子の弟君が手のかかる子で、なんで両親に感謝できないってことに苛立つサルーの気持ちはわかります。
その苛立ちはとても傲慢だともおもうのですが、わたしもそう思うだろうなと。
お母さん生きててよかったね。
25年後のおかえり。
よく探し出せたな~と思わずにはいられない実話の映画化だが、
キャストも演出も文句なしの出来。子役時代を牽引する少年が
愛らしくいじらしいのだが、生命力に溢れていてかなり逞しい。
成長した彼が家族や恋人と過去との板挟みになり苦しむ様子は
辛かったが、ニコール演じる養母の告白で氷解するのが鮮やか。
二人の母親に愛されていたことがよく分かる育ちの良さが沁み、
エンドの実写映像や写真あたりは号泣。25年ぶりに息子に再会
できた実母は本当に良かったと兄の消息を知って心から思った。
(タイトルの意味になるほど。しかし同時期にライオンが二作品)
全346件中、181~200件目を表示









