シング・ストリート 未来へのうたのレビュー・感想・評価
全274件中、221~240件目を表示
ロックは希望
女の子にモテたいとかも含め、音楽活動の素晴らしさと、それによって彼らを取り巻く世界が変わっていく状況を誠実に描いていて、グレートな青春映画だな、と感じました。
初めての音合わせとか、曲作りとか、初めてのライブの前の準備とか、音楽活動がもたらす高揚感が本当に丁寧に描かれていて、感動しすぎてちょっと泣けるレベル。
ロック=希望という真実を高らかに謳いあげている感動的な映画でした。
主人公・コナーと兄貴の兄弟愛も心に残ります。兄貴はコナーよりもロックを信仰しており、ロックの預言者です。ロックの本質を突いた助言はもはや神託。確かに、カバーなんかよりもオリジナルの方がいいよね!
その一方で、自分を諦めている兄貴の鬱屈も悲しみを誘います。マリファナ止めたり最後は詞を書いて渡英するコナーに渡すなど後半は復活の兆しが見えるので、弟に夢を託さずにいつかは自分の人生を取り戻してほしいなとしみじみ思う次第です。
オリジナル曲も良かったし、ヒロインも魅力あったし、ギタリストはコステロ似だし(狙ってるだろうね)、いろいろ楽しい映画でした。
日本との文化差を感じたのはマネージャーの存在。日本のアマチュアバンドには専属マネージャー文化はほとんどないと思われます。マネージャー大事だよね。コナーがバンドをスムーズに組めたのもマネージャーの尽力あってこそだし、敵対していたいじめっ子のスキンズを仲間に加えるとか、すごく力を発揮してる。イギリスではストーンズの昔からマネージャー文化があるので、アイルランドでもバンド+マネージャーという組み合わせは自然なのかな。
あと、バラードがライブで嫌われるところも文化差かな?ロマンティックだしチルアウトだし、女子の多いライブではバラードがいいスパイスになるのかなと認識してたので結構ビックリしました。
サントラも素晴らしかった!
Drive it like you stole itは超名曲です!
面白かった
主人公の鈍臭くてゆらゆらした冒頭の瞳が ラストには頼もしく凛とした瞳に変化していてすごくグッときました 音楽、学校、彼女、家族、 この年頃特有の縛りだったりもやもやだったり悶々とする複雑な感情はすごく共感する部分があった。 そんな感情を音楽にしていく場面も素敵だった バンドなんてした事ないけどただただ、バンドっていいなぁと思いました(笑)
音楽映画万歳。
監督の作品はどれも音楽が本当にすてき。例に漏れず今作も。 洋楽は全然聞かないけど、どの音楽も本当に好きです。 音楽と映像のマッチ具合、かっこよさも毎度毎度素敵すぎです。 この映画のラストの方、本当に最高だったなあ。ちょっとウルっとしました。 若者の未来への不安と期待、希望。すてきでした。 これを私も高校生の時に観たらシビれただろうな。
兄が特にグッときた
真面目で気弱な男の子が、刑務所みたいな学校で、女の子と付き合いたくてバンドを組む姿が微笑ましかったです。 流行りにすぐ影響されてファッションが変わるのも、十代らしくて面白かった。 そして、回りのキャラがいい。 どんな時でも曲作りを手伝ってくれる眼鏡のバンド仲間もよかったし、なにより弟を導くお兄ちゃんの心情がしっかり描かれてて、ただのおまけじゃないのが良かった。 映画のラストも、お兄ちゃんの演技が良かったです!
やっぱりジョン・カーニーの音楽の世界とマイナー感は最高でした。 8...
やっぱりジョン・カーニーの音楽の世界とマイナー感は最高でした。 80年代の音楽と街並みも懐かしくて アイルランドの良さがでてました。 80年代の日本と比べると同じ時代とは 思えない… でもこの映画日本じゃ無理だろうな!笑不良が本気の不良すぎる!!
若かったあの頃~♪
公開前から観た過ぎて、先にサントラを買ってたので、上映中は歌詞も完コピしてました(笑)。忙しくて土日も休めないし、渋谷、有楽町でしか上映しないし、2週間後にようやく観られましたが、本当によかった。 今はすっかり大人になっちゃったけど、確かに子供の頃はあんなふうに大人の押し付けに抵抗したし、モテたかったし、サボりたかったし、好きなことしたかったし…。今時の子たちがすっかり大人しくなって、いい子になって、大人の話を素直に聞いちゃう時代だからこそノスタルジーを感じながら観ていました。 途中の『ジェイムズ・テイラー…』のくだりを、字幕では『ジョン・テイラー』となっていたので、あまり周りが笑ってなかったのが残念でした。そこ、みんなで笑うとこなんですけど…。 事前に予習をしていたので、「Drive it like you stole it」が断然お気に入りだったのですが、やっぱり映像と一緒に見ると「Go now」の歌詞がすごく沁みたし、「Brown Shoes」もすごくよかった。なんで茶色の靴の歌かわかったし…。 Duran Duran, Hall & Oats, Joe Jackson, A-ha, Spandar Ballet..., 大好物の曲たちがじゃかじゃか出てきて笑えて泣けて、ついでに口ずさめて…、幸せな2時間でした。 同じく低予算とはいえ、マーク・ラファロ、キイラ・ナイトレイ、アダム・レビーンなど何気に出演者にお金がかかっていた『はじまりの歌』も好きだったけど、こっちはもっと好きだなぁ。いいなぁ、少年がこんな風に逞しく成長していくのを見るのは…。不純な動機でもいいから、こんな風に女子のために頑張る少年が、現代日本でも増えるといいな…。
40代でも楽しめる青春映画
70'sの終盤も入っていると思うが、とにかく自分が10代で触れてきたブリティッシュの楽曲とアメリカのミュージカル、映画がネタとなってちりばめられていてニヤニヤさせられる。調べたらジョン・カーニーとは同い年ということなので納得するのと同時に、よくもまあこんなど真中ストレートの作品を作ったなとも思う。
映画界ではあの当時のヒット映画がリメイクだったりリブートされているし、音楽でもあの頃を思わせる曲は少なくない。今作にしても連綿と続いているよくあるパターンの作りだが配役含めセンスの良さで乗り切っている。
主演の二人は歌唱の経験はあるが演技はほぼ初めてのフェルディアくんと、声がとても印象的なルーシー。今後を期待させるものはあると思う。
個人的にはジャック・レイナーが役どころ含めて気に入ったので、そういう発見があったのも良かった。
ラフィーナが海に飛び込んで「半端じゃダメ」と言われたコナーはそこで恋に落ちる。この言葉はラフィーナが自分自身に言い聞かせてもいたわけだが、このシーンがラストにつながっているというのは良い。
あとエイモンの造形は完全にコリー・フェルドマンということで決定。
80's好きなら
ジョン・カーニー監督ということで気になっていた作品。
相変わらず音楽は安定。
時代背景が80年代ということで、映像もやや古い感じだが、当時のMVを覚えている人ならどこか懐かしく、青春が蘇るような感覚になれます。
同監督作品の『はじまりの歌』を求めてしまうと、若干拍子抜けかもしれません。
主人公以外のバンドメンバーが個性的だった分、彼らにも焦点を当ててほしかったな、というのが正直なところ。
それと、兄のギター演奏を待っていたのは私だけでしょうか。
イギリス音楽好きにはたまらない作品
ダブリンが舞台の音楽をきっかけに友達との出会いや初恋、人生観が変わり成長していく少年の青春ストーリー。 学生時代からイギリス音楽が大好きだったのと、ジョン・カーニー監督作品が好きなので映画館に観に行きました。特にグラムロックが好きというわけではなかったけど、この映画で好きになったかもというくらい音楽が素晴らしかった! 見終わったばかりだけどまた見たくなる作品。 DVDも絶対買う〜
青春に戻りたくなる
友情、音楽、恋愛、家族が描かれていてThe青春です。 戻りたくなる。 音楽は特に自作の曲が素晴らしかったです。 曲を作る過程もよく描かれていたし、曲にその時の心情がよく乗ってていい。 Drive It Like You Stole It の想像ライブシーンはとても乗れました。終わったらポカーンだけど。笑 また最後のBrown Shoesはスカッとして最高!! 青春映画の中では今までで1番好きもしれないです。 サントラ欲しいです。
小さな恋のメロディみたい。
どうにもならない親の不仲と貧困とを一目惚れした少女と音楽バンドで自分の道を見つけていく物語。 いまいちパッとしないバンドメンバーがいい。困難に向かっと前向きな姿がいい。親の不仲とは裏腹に兄妹3人仲がいいのがいい。 歌もいいけど、ラストが印象的だった。普通は青空に向かっていくパターンだけど、力強い最後でした。
サントラ欲しくなる
10代、等身大の青春ストーリー この時代この国(ダブリン)の経済状況が彼らたちの悩みにも繋がり切ない青春の香りを際出させてる。 全てが音楽へと… 胸に熱く響き、あの気持ちのいいラストに(涙) また、お兄ちゃんなくてはこの作品は成り立たないってほどにお兄ちゃんがいいんですよ~ こういう海外の青春の映画はバリバリ共感できるのに日本の青春映画は共感できないことが多々あるので、もしかしたら私には外国の血が入ってるのかもしれない・・(バリバリの日本人)
ダブリンからもロンドンは見える!
ダブリンの日常に音楽が生み出すフィクション。素晴らしい映画だ。
父親の失業と離婚騒ぎから下町のカソリックの高校へ転校せざるを得なかった最悪のコナー少年。
しかし、転校はむしろ起死回生の転機。ドイツ行きを諦めた兄や音楽好きの友達に恵まれ、ドイツ行きを諦めた兄に支えられ恋するラフィナと共に海峡を渡る。
内面から溢れ出る自信
1980年代のアイルランドが舞台…とはいえ、経済の貧しさだとか、家族や学校の人間関係、恋愛など、悩みは現代とあまり変わらない気がした。
少年が、親や教師に振り回され、抑圧される環境の中で、仲間と一緒にバンドを組むことで、自分に自信が持てるようになる。そして、音楽やファッションを通じて、自己表現ができるようになる過程が、観ていて爽快だった。
少年の瞳が、最初のオドオドした様子から、強い瞳になっていく。人は、内面の自信によって、瞳の輝きがこんなにも変わるものなのだなと思った。
批判され、抑圧されても、自分のやりたいことに向かっていく自由な姿に、悲しみの中の喜びを感じた。
全274件中、221~240件目を表示