映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

「太陽の蓋」を配信している動画配信サービス(VOD)

リンクをコピーしました。

「太陽の蓋」の動画配信サービス(VOD)・視聴方法をまとめてチェック!

太陽の蓋

自宅で、旅先で、移動中に…、
見放題やレンタルなどサブスクで「太陽の蓋」を楽しむ方法をまとめて紹介します!

配信サービス 配信状況 料金
見放題 月額600円(税込)~ 今すぐ見る
購入 ¥2,100 今すぐ見る
見放題 月額976円(税込)~ 今すぐ見る
Amazon Prime Video

おすすめポイント

Prime Videoで幅広い種類の映画、TV番組、ライブTV、スポーツを今すぐ視聴。いつでも、どのデバイスでも、高品質なコンテンツをストリーミング再生。

配信形態

見放題 / レンタル / 購入

無料期間

30日間

月額料金

月額プラン600円(税込)/年間プラン5,900円(税込)※広告フリー月額390円

ダウンロード可否

可能

複数端末同時視聴

可能
※会員特典対象動画を同時に3本までストリーミング再生可能/同じ動画は一度に2台までの端末でストリーミング再生可能

特典
(ポイント付与等)

Prime会員となり、無料のお急ぎ便で購入したり、100万曲以上の音楽が揃っているPrime Musicへのアクセス、容量無制限のAmazon Photosも利用できる

支払い方法

クレジットカード(Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners)、携帯決済(docomo/au/SoftBank)、あと払い (ペイディ)、PayPay(ペイペイ)、Amazonギフトカード、パートナーポイントプログラム(JCBのOki Dokiポイント)

映画作品数

20,300本以上

ドラマ作品数

3,200本以上

アニメ作品数

1,200本以上

※2025年5月時点の情報です。最新情報は各社サイトにてご確認ください。

Apple TV+

おすすめポイント

Apple TV+は、Apple Originalの作品を楽しめるストリーミングサービスです。高い評価を得ているシリーズ、心を奪われるドラマ、かつてないドキュメンタリー、子ども向けのエンターテインメント、コメディなどが勢ぞろい。ほかでは観られない新作も毎月登場します。

配信形態

見放題 / レンタル / 購入

無料期間

7日間/Apple製品購入で3カ月間無料/Apple Oneで1カ月間無料

月額料金

月額900円(税込)

ダウンロード可否

可能

複数端末同時視聴

可能
※最大6台のデバイスで同時にストリーミング可能/Apple Musicに学生プランで登録している場合は、一度に1台のデバイスでしかApple TV+をストリーミングできません

支払い方法

Apple Pay、クレジットカードとデビットカード、Apple Accountの残高(Apple Gift Cardの換金額または入金額の残高)、PayPay、キャリア決済(au/SoftBank/NTT docomo)

※2025年5月時点の情報です。最新情報は各社サイトにてご確認ください。

FODプレミアム

おすすめポイント

フジテレビ公式動画配信サービス『FOD』!人気のドラマ、バラエティ、アニメ、映画はもちろん、放送中の最新作やFODだけ ... 番組など、独占タイトルを多数見放題配信中!

配信形態

見放題 / レンタル / その他

無料期間

なし

月額料金

月額976円(税込)※iTunes Store決済の場合は980円/フジテレビ ONE TWO smart 2チャンネルセット1,100円(税込)/フジテレビ NEXT smart コース1,980円(税込)/フジテレビ ONE TWO NEXT smart 3チャンネルセット2,310円(税込)

ダウンロード可否

可能

複数端末同時視聴

可能
※最大3つまでサブプロフィールが追加可能

特典
(ポイント付与等)

毎月100ポイント付与/くじやガチャ、各種キャンペーンあり/「FODフライデークーポン」使用で毎週金曜日に全国のTOHOシネマズで最大800円オフ

支払い方法

クレジットカード(VISA/JCB/Mastercard/AMERICAN EXPRESS/Diners Club)、PayPay、iTunes Store決済、Google Play課金、Amazon決済、d払い決済、au ドラマ・バラエティパックプラン、楽天ペイ、あと払い(ペイディ)、CATV局払い

全作品数

100,000本以上

映画作品数

3,300本以上

ドラマ作品数

1,700本以上

アニメ作品数

900本以上

※2025年5月時点の情報です。最新情報は各社サイトにてご確認ください。


太陽の蓋

解説・あらすじ

巨大地震と津波、そして福島第一原子力発電所の事故をもたらした東日本大震災が起きた2011年3月11日からの5日間を、原発事故の真相を追う新聞記者を中心に、当時の政権や官邸内部、東京や福島で暮らす市井の人の姿を対比させて描いた。2011年3月11日午後2時46分。東日本大震災が発生し、福島第一原発は全電源喪失という事態に陥った。冷却装置を失った原子炉は温度が上がり続け、チェルノブイリに匹敵する最悪の事態が迫っていた。想定外の状況と情報不足で官邸は混乱を極め、市民たちは故郷から避難を余儀なくされていく。震災当時の菅内閣の政治家を全て実名で登場させ、当時の状況をリアルに再現する。東日本大震災から10年後となる2021年には、90分に再編集されたバージョンで再公開される(2016年公開版は130分)。
続きを読む
耶馬英彦
耶馬英彦さん
4.0
投稿日:2021-03-08
 映画「Fukushima 50」が福島第一原子力発電所の現場を舞台の作品だったのに対して、本作品は内閣総理大臣官邸を主な舞台にしている。当然ながら、登場人物は官邸で働く職員と政治家と、それに政治記者たちである。
 福島第一原発では、緊急事態に備えた日頃の訓練を遥かに上回る津波が到来して、全電源を喪失、原子炉の冷却が不可能になった。原子炉の圧力が高くなったためにベントと呼ばれる排気作業が必要になる。バルブは原子炉に近く、高濃度の放射能を浴びながらの作業となるため、作業員は命の危険にさらされる。

 菅直人の扱い方がFukushima 50とかなり異なっている。Fukushima 50では佐野史郎演じるヒステリックな総理大臣が現場に来るということで作業が遅れたとなっていたが、本作品では本店と呼ばれる東京電力の本社が情報を官邸に出さないため、自分で現場を見に行くしかないという判断になったようだ。
 原子炉容器への海水注入は必須だったが、海水を注入すると原子炉は使い物にならなくなるので、東電としてできればやりたくない。当時官邸に詰めていた東電の重役が官邸から現場に電話をかけて海水注入は待てと言ったらしい。この期に及んでまだ原発を守ろうとする利権主義には呆れ返ってしまうが、割とこういう精神性の人間は多いと思う。原発の現場がマスコミに、官邸から海水注入を待つように指示があったと伝えたため、官邸が海水注入を妨害したという報道になってしまった。
 後にその報道が間違いだと知れたが、調子に乗ったのは安倍晋三である。メールマガジンに「やっと始まった海水注入を止めたのは、何と菅総理その人だったのです」などとアップしたのだ。
 そもそも菅直人政権が原発を進めた訳ではない。自民党政権が原子力村という利権集団を形成し、原発を強力に推進した。政官財学、それにマスメディアが一体となった原子力村は、鉄腕アトムなどのプロパガンダキャラクターを上手く利用して「原子力、明るい未来のエネルギー」というキャッチフレーズのもと、日本中の沿岸に原発を建設したのだ。
 野党が何もしなかったわけではない。東日本大震災の5年前、2006年に共産党の吉井議員が、10メートル以上の津波が来たら原発はどうするのかと質問している。当時の総理大臣安倍晋三は、10メートルの津波など考えられないし、全電源の喪失など想定できない。想定できないことについて対策など考えようがないと、吉井議員の質問を一蹴したのだ。

 大震災発生当時に何度も記者会見を繰り返した枝野官房長官の「想定外」という言葉が耳に残っている。震災よりも5年前の吉井議員の「想定」を当時の安倍政権がまともに受け止めて対策を考えていれば、福島第一原発事故は違った結果になったかもしれない。
 その後の総選挙では自民党が勝ち、安倍晋三政権が7年8ヶ月も続いた。原発事故を招いた張本人である安倍晋三を支持した日本の有権者は、これからも原発事故を繰り返したいのだろう。
 タイトルの「太陽の蓋」は、太陽に蓋など出来っこないという意味だと思う。太陽は水素がヘリウムに変わる核融合反応で燃えているが、原子力発電は核分裂のエネルギーで原子力爆弾と同じエネルギーを使っている。両方とも核のエネルギーで、人間に制御できるものではない。映画「地球で最も安全な場所を探して」で紹介されているように、高レベル放射性廃棄物の捨て場所は、地球上で未だに見つかっていない。廃棄物にさえ蓋ができないのが世界の原発の現状なのである。
鑑賞日:2021年3月7日 映画館で鑑賞

本ページに掲載されている商品およびサービスの名称は各社の商標または登録商標です。

Amazon Prime Videoは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
Apple TV+は、Apple Inc.のサービスマークです。
FODプレミアムは、株式会社フジテレビジョンの商標または登録商標です。

映画ニュースアクセスランキング