リメンバー・ミーのレビュー・感想・評価
全619件中、161~180件目を表示
納得のアカデミー作品!
ヒッチコッキー
世界のトップを走るアニメーションのディズニーは映画という業界でもトップを走っている。
アニメーション映画というのは、技術的にいうと映画の要素を全てコントロールできる。撮影に然り、演出に然り、美術に然り、コンピューターの中で全てを作り出すことができる。現在の技術では数億個のパラメーターを調整し、3D世界を作ることができてしまうので、時間と労力はかかるにしても、監督が頭に描いたものを100%近く表現することが可能になっている。
それゆえ、今作品で気付いたのは、映画言語として歴史が作り上げてきた技術をアニメーション映画だとしても映画として使われているということ。
ヒッチコック①
映画界最大の偉人、ヒッチコックが築き上げた、カメラを通して映画を取るという技術がディズニー・ピクサー映画には使われている。映画を見進めていく上で、「あー、あのときのあれか!」って思うことがディズニー・ピクサー映画には多くある気がしませんか?
例えば本作でいうと、ミゲルが映画の音楽に合わせて歌うところだとか、小さなところでいうと、花火の音で扉を開けるところとか、靴のサイズでミゲルを見つけるところとか。気付きにくいところでも、ヘクターの歯の色とギターの模様だったり。ほとんどのすとーりーを前進させる要素がこのように前後でつながっています。それを頭で考えることは、それほど難しくありませんが、それを映像を通して、さらには音を通して視聴者に伝えるということ。しかも、それをただ、だだっ広げにするのではなく、頭の隅に残る程度の情報量を与えるということがヒッチコックの技術。色々な要素をコントロールできるという利点を使って、それらを成し遂げているところはさすが。映画に大切な謎解きの要素。
ヒッチコック②
ヒッチコックが天才と評されるのには、もっと深い理由があります。視聴者全員が意識の中に気づけなくても無意識的にその情報やトーンを吸収させるレベルで、テーマやアイロニーを隠すという手法。芸術っぽさですね。
今作のわかりやすいところでいうと、「チョリソー」。ある老人からギターを借りるときにチョリソーを飲むシーンがありますが、そのシーンは、飲み干され逆に置かれたグラスと、飲まずに残されたチョリソーが2秒ほど映されて終わります。そこで何人かの人は「あれ?」ってなりませんでしたか?前との繋がりでは、ヘクターがチョリソーで窒息死したと馬鹿にされるところと繋がり、後にはミゲルのターニングポイントと大きく繋がります。しかし、飲み干されたチョリソーと飲まれていないチョリソー、空でひっくり返されたグラスと飲まずに残っているグラスからは、もう少し感じ取ることができます。
大きく言って、生と死だったり、人間と骸骨(スケルトン)だったり。そこからさらに、ヘクターが抱える秘密を隠すかのような、逆向きのグラス。メキシコの文化を象徴するような儀式。自分が毒死したチョリソーを躊躇なく飲むヘクターのキャラクター。などなど、読み取れることはたくさんあります。さらには読み取るだけの時間もしっかりと与えてくれます。それだけ細かいところにこだわることができるのが、ディズニー・ピクサー。大人になって観ても大きな何かを感じ取ることができます。
観終わって思ったのですが、”千と千尋の神隠し”に似ていませんか?でも、どう観ても、文学的にも、アニメーションとしても、映画としても、ジブリの方が優れているように感じるのは私だけでしょうか?
さて、次の作品は、どうなるんでしょうか。楽しみです!
Coco
おばあちゃん表情の微細な変化がたまらない。宝石が散りばめられたような美しい町、映像。ピクサーならではの技術力。それだけでみる価値がある。映画館に行きそびれたのは愚かだった。解像度の高いテレビでも買おうか。
家族や血縁が中心に据えられているが、どちらかというとそれがメインテーマのようではないように感じた。逆に卑近な掟や規律のモチーフとして家族が存在し、そういった規律を絶対視せず、客観的に受け取り、人生をより自由に豊かに捉えることを教えている。忘れられることが本当の死である。裏を返せば記憶に残るために日々を自らに従い、懸命に生きる。
それにしても、よくできた脚本。全てを回収している。できすぎが難点かも知れない。
忘れてはならないもの
レンタルDVDで鑑賞(吹替)。
普段ディズニー映画は自発的には観ないのだが、会社の人から「これは泣けるから観て!」と強く勧められた。「そこまで仰るなら…」とちょっと興味が湧いたので観ることに。
メキシコの日本で言うお盆に当たる死者の日には、ご先祖様が家族の元に帰って来ることが出来るがそれには条件があり、祭壇に写真が飾ってあることが絶対に必要になる。
写真も無く、人々の記憶から完全に忘れ去られてしまった時に、死者は「二度目の死」を迎え、死者の国からも消え去ってしまう。なんともシビアな設定だなと思った。
私たちがこうして生きていられるのは、ご先祖様から繋がって来た命や想いの結晶なんだと感じた。つい先日、大好きな祖母を亡くしたばかりだったから、余計に沁みた。
幼い頃、両親から曽祖父母の話を聞く機会があった。私もいつか出来る我が子に祖父母のことを話そうと思う。実際の記憶は伴わなくとも、心の中で生き続けるだろうから。
家族が忘れない限り、その想いは永遠に繋がっていくのだろう。離れていても、忘れないで。「リメンバー・ミー」の歌詞にこめられたものを思い出すと、今でも泣きそうになる。
ミゲルの家庭で音楽が御法度となった背景には、ヘクターが去ったことにより音楽を避けるようになったイメルダを見たココが、母の心情を子供なりに察し、大好きな父親と音楽を嫌いになったと云う風に振舞ったからではないだろうか。
それから連綿と「音楽はダメだ」と云う上辺だけが受け継がれ、本当の想いが置き去りになってしまったことで、誤解と擦れ違いが生まれたのではなかろうかと推察する。
1年後の死者の日に、ヘクター、イメルダ、ココが3人揃って花びらの橋を渡る時ココはおばあさんの姿だが、どんなに老いたとしても親にとって子は子なんだなとホロリとした。
[以降の鑑賞記録]
2024/07/19:金曜ロードショー
※修正(2024/07/19)
タイトルなし(ネタバレ)
20181202 1回目 シンガポールからの帰り飛行機 3
20220304 2回目 金ロー 3.5
3年以上ぶり。見たのを忘れてた。
ヘクターとミゲルが家族だったシーン、最後の方は感動した
良いストーリー、でも…
世界観は素晴らしく、映像表現も豊か。最後にちゃんとどんでん返しもある面白さ。
しかし…定番、ありがちなストーリー。
舞台はメキシコ。音楽をやりたい少年、ミゲル。しかし彼のひいひいおばあさんからの家訓で、「音楽禁止の家」のため、隠れて演奏を練習していた。
そんな彼が、日本でいうお盆のような「死者の日」に、生きているのに死者の国に行ってしまい、ご先祖様に会って生きている世界に戻ろうとする話。
死者の国は、みな骸骨で表現されているけれど、とても綺麗な世界だし、ユーモラス。メキシコもお盆みたいな考え方があるのが面白いと思った。
ただ、話としては、勧善懲悪だし、人前で全く演奏をしたことがないミゲルがコンテストで大活躍したりするし、やはり子供向けだなあと。
お子様のいる家族にはとてもオススメ。
大人が観るには、映像を楽しむのがいいかなと思う。
お盆の時期におすすめ
家族観が凡庸
“許し”が入った稀に見る作品
家族みんなで楽しむには良い作品!是非思い出作りに観て欲しい!
人が夢を追いかける時には必ず誰かに反対をされるもの?
しかし、その反対を乗り越え、自己の夢に向かい努力を続けると、その先には予測を超えた幸せが待っていてくれると言う、正にアメリカンドリームそのままを素直に物語に描き出す本作は、怖い筈の死者の世界もこんなにHAPPY!になってしまう。
それはミゲル少年の愛する音楽への情熱、その気持ちの全てを象徴するように、この映画が描いている死者の国は、それはそれは美しい天国!
私は本作を劇場で惜しくも見逃してしまったので、一人自宅でDVD鑑賞となったが、本作をミュージカル作品とカテゴライズ出来るのかは別としても、やはりこの様な音楽が一つの売りになる映画こそは映画館の大スクリーンで観ると感動が数段上がるのだろう。残念な事をした。
私は「トイストーリー」が大好きで初めてあの作品を観た時に感動を今もよく覚えているものだ。それ故「トイストーリー3」の監督アンクリッチ監督作品であると言うだけで、少し甘い点を付けてしまいたくなる。
家族みんなで一緒に楽しめる映画って良いですよね。大人になっても決して忘れる事はないですからね。そう言う意味ではディズニーは安心出来る作品をコンスタントに制作し続けられるチームワークが素晴らしいと思います。
日本のアニメももっともっと多くの国で安心してコンスタントに楽しんで貰える様な作品が制作されるようになれば良いのにといつも、こう言う作品を観ると思ってしまうのですよね!
ハロィーンがもう間近いので何となく本作を鑑賞していなかったので思い出して観たのですが、
もう既に劇場で鑑賞されたあなたも、またハロゥーンパーティーを家族みんなで楽しむ時には、是非本作をDVDで観られたら如何でしょうか?きっと楽しい思い出作りになると思います。
お子さんと映画を見終えたら、家族みんなのそれぞれの夢について語り合えたら、きっと盛り上がるだろうね!
全619件中、161~180件目を表示