リメンバー・ミーのレビュー・感想・評価
全622件中、141~160件目を表示
ママイメルダに共感
故人との楽しい思い出を思い出すといなくなった日々の辛さに目がいくから、いっそ忘れて思い出したくないという気持ちと、故人が死後の世界で2度目の死を経験しないよう思い出すことが大切という気持ちの交錯がこの作品のテーマ。
思い出の詰まった大切な人を失った経験があれば、どちらの気持ちも必ずわかるはず。
ママイメルダの気持ちに私はとても共感した。だからといって家族にまで代々音楽を禁じる必要はないのだが、それだけヘクターとココとの毎日が音楽に溢れ幸せだったのだろう。ヘクターと別れた後、女手一つで幼いココを育てるには、思い出も音楽も丸ごと無かったことにしなければ、到底気持ちが持たなかったであろう。
愛を憎しみと変え、無関心にまで至らせる過程にはどれだけの苦悩があったことか。
ヘクターとの再会で、態度や表現は強くも、本当は心の底から何十年もヘクターとの時間を望んでいたのが伝わってきて泣けた。
そのココがヘクターを覚えている最後の生きている人間なのに、老いて認知症もあり、もうすぐ父親を忘れてしまう。幼い時の父親が歌ってくれた歌がリメンバーミーだったなんて、幸せすぎる。
そして、そういう想いの詰まった歌の由来を無視し、私欲のために1人の夫であり父親であるヘクターを殺害し、曲もギターも盗み、富を築いたデラクルス。許せない。鐘に殺されるのがお似合いだし、音楽界の敷居をまたぐ資格なし。
かくいうヘクターも、生前よりもずっと、死後にヘラヘラしたいい加減な人になっていて、強い魅力があるわけではないのだが、イメルダやココのために、叶いかけた夢を諦めて家庭に帰る決心をしていた。ここが重要ポイント。
でも、ヘクターとミゲルのデュエットはさすがDNAのなせる技、相性ぴったり。
先祖のだからと言ってミゲルがギターを盗むところと、このデジタル社会、地震多発国でも上映がある封切りの中で、写真を飾らないと死者の世界から戻ってこれないというのはなんだかな。
とはいえ、大好きで夢でもある音楽を否定するなんて家族として最低!というミゲルの反抗心が、真相を追ううちに、家族や先祖の気持ちの理解に繋がっていき、成長するところが良かった。
文句なし!大好きな映画です
本当に良い!PIXER大好きだけど、中でも相当な名作だと思う!
ストーリーもさることながら、音楽と映像美が素晴らしい
特に死者の国の街並みを映したカットは息をのむような美しさ
本当に死者の国があって、こんなに美しい世界だったらと思わずにはいられないですね。
音楽もその場その場の場面展開を盛り上げてくれ、そして泣かせに来ます。めっちゃ泣ける。。。
また、死者の国の設定も面白く、生きている人から忘れられてしまったら死者の国にもいることはできないというルールによって、物語は進行するわけですが、見終わった後に不思議な感慨を覚えるのは、きっとこのルールのおかげかと。
私たちが死ぬときはいつなのか。
ワンピースでしたっけ、ありましたよね。人が死ぬときはいつだ、忘れらたときだって。
肉体は死んでもその人が生きていた事実を語り継ぎ、その存在を証明するって、とても意味のある事ですよね。
伝記とかが残るひとならまだしも、私含め一般の人はそれを家族に託すわけです。家族って大事・・・
まだ両親は健在ですけど、写真は必ず取って(撮って)おくようにしよう。。。
また、ミゲルにとっては音楽を失うことは死ぬこと、音楽は家族であり、ミゲルの命と同義というのも映画のなかで強く訴えられます。
だからミゲルが音楽を奪われそうになった時に、それは死ぬことと同じだ、というわけですね。
忘れられることが第二の死とするなら、これは第一の死といえるのではないでしょうか。
自分を自分足らしめているものを奪われる、それは自分でなくなること、つまり死ぬことなのですから。
そういう意味でミゲルは2つの死を乗り越え、現世で元気に暮らしていくんですね。
いやぁ、いい映画だったな~。また映画館で観たい!
家族と観たい映画
大切な人を亡くした方、
音楽が大好きな方、
最近家族と喧嘩した方など、
たくさんの人にオススメしたい映画。
映像がカラフルでとても綺麗。
死後の世界なのに。
自分のご先祖様達も、あの世界で
楽しく暮らしてるといいなぁ〜
なんて思いました☆
でも1番良いのは音楽!
吹き替え版ミゲル役の子の
何と歌の上手いことか!
どの音楽も大好きになり、
すぐにサントラ買いました(笑)
ストーリーもよくできていて、
家族を振り切り夢に向かって
まっしぐらに突き進むミゲルと、
どうしても家族に会いたいヘクター。
2人の幸せを願わずにはいられません。
中盤から、2人の家族が
ストーリー展開をガラッと変えて
しっかり見どころとオチ、
泣きどころも作ってくれました。
わたしは涙腺弱いので
何度観ても号泣してしまいます…
音楽聞いても涙が出ます…
家族って素晴らしい。
できれば家族と観てほしい。
お盆休みなんて特に。
本当に良い映画です。
個人的にアナ雪より好き。
死者の世界
ちょっと飽きる(笑)
老いに染みる感動
音楽禁止の家系に育った音楽を愛する12歳の少年ミゲルが死者の国にさまよい込み、そこで出会ったお調子者の骸骨ヘクターと共に自身の先祖で偉大な音楽家エルネストデラクルスに出会う冒険へ旅立つ姿を描いた作品。
グレイテストショーマン旋風吹き荒れる2018年の第90回アカデミー賞においてあの「This Is Me」を抑え、見事歌曲賞と長編アニメ映画賞に輝いた作品。
極彩色の風景描写で死者の国をポップでファニーな世界観で表現し、ミゲルとヘクターや家族の真の関係、音楽禁止となってしまったリヴェラ家の切ない過去などの伏線をテンポよく回収する展開でかなりの良作な印象。
終始ポンコツ扱いだったダンテが終盤大活躍だったのに涙腺が崩壊しました。
ただ家族が多すぎて全く覚えられなかった笑。
気持ち穏やかになる映画
ホネホネロック
ご先祖さんが「死者の日」に家に帰ってこれるよう、写真を飾り、花道を作り。死者への考え方って、宗教によって違うけど。これって、日本のお盆と共通する!。だからかすんなりストーリに入っていきました。
お盆行事の最中に、ミゲルがアクシデントで黄泉の国に迷い込み。
歌い手だった「ひいひいじいちゃん」を探す過程での、ご先祖さんを巻き込んでの上へ下への大騒ぎ。
昭和世代には「あ、ホネホネロック!」とつぶやくこと間違いなし。
それがみんなキュートに描かれているのが、とてもいい。ホネホネなのに(笑)。色彩も実に豊かで見惚れます。
写真もなく殻られることなく、人々の記憶からも忘れられた死者は。黄泉の国からも消えてしまう。切ないなあ。
ストーリー展開も、予測を思いっきり飛び越えて。
気付いたらホロリ涙してました。ソウキタノネ。
音楽はいつの時代にも、人々の心の中にあり。それを聞くことでその時を思い出す。
オスカー受賞も納得の1作でした。
そして今度のお盆には。
なすときゅうりの「精霊馬」を作り、写真を飾って。亡き母を迎え入れたいです。
映像美
全622件中、141~160件目を表示

 
  












 
  
  
  
  
  
  
 