スター・ウォーズ 最後のジェダイのレビュー・感想・評価
全989件中、701~720件目を表示
古きを捨てて新しきを取る
前作、EP7は正直好きになれなかった。
ただEP4のストーリーをなぞっているだけで
新しいモノがないように感じたからだ。
では今作はどうか。
めちゃめちゃ攻めに行ってた。
古いモノ、古い考え方は棄て、
とにかく新しいモノを作っていこう感が
ビシビシ伝わってきた。
その結果としてEP8は面白かったのか?
正直そうでもないんだよな〜……
新しすぎたと言うか、
スター・ウォーズとしては邪道すぎた。
改めて考えてみると自分は
スター・ウォーズ(以下、SW)を
観に行っているわけで、となると
やはりSWらしいモノが観たかったらしい。
残念ながら鑑賞中ほとんどSWらしさを
感じられなかった。
伝統を取りに行った7が好きじゃないと
言っておいてそんなワガママと言われるかも
知れないがこれはSWなのだ。
デリケートな問題だと思う。
ここは意見が分かれる所なんじゃないかな。
古いモノに囚われるな!と言うのは
とても理解できるしその通りだとも
思うのだがSWに関しては自分は
そうは思わなかったようだ。
新しいことをするというのは大賛成だが、
SWの文法までは棄てないでほしかった。
このまま「らしさ」を失っていって
今後シリーズは大丈夫なのだろうか?
スノークに背景がないことや
レイの親が何者でもなかったことに
新しさ、本作の良さを感じてる人も
いるようだが、その展開は物語を
面白くしているだろうか?
自分は予定調和でも「実はレイがルークや
パルパティーンの娘だった」みたいな話の方が
全然好みだ。もしくはものすごい
驚愕の出生の秘密でも何でもいいのだが、
それらがないならEP7でのあの思わせぶりな
演出はなんだったのさ?
何もないなら余計な伏線は貼らないでほしい。
ガッカリするだけだ。
それと、カジノのシーンの必要性を
全く感じなかったのは自分だけか?
1つも面白い所がなかったんだけど。
せっかくベニチオ・デル・トロを
キャスティングしたのに大した役
じゃなかったのはスゴイもったいない。
また出て来るといいのだが。
所々でギャグを挟んでいたが
いらないものばかり。
「余計なことするなよ」
以外の感想が出てこなかった。
今までのシリーズにも笑えるシーン、
ギャグシーンはあったが今作のは
何かが違った。何なのかはわからないけど。
カイロ・レンが上裸の時にテレパシーが
つながりレイが「最悪のタイミングね」なんて
言うシーンは見てるこっちが最悪の気分になった。
しかしレイアが宇宙空間に放り出されて
フォースで戻って来たのは笑った。
悲しいのはアレは笑いを取りに行ってる
シーンではないということだ。
色々言ってきたが攻めの姿勢は嫌いじゃない。
なんにせよ3部作なのでEP9が公開されるまでは
なんとも言えない部分が多々あるが、
それでも僕は少し心配になってきた。
観終わった後の自分はスッキリしてるのかな…
でもやっぱりこのシリーズのOPとEDは最高。
いいじゃないか!
IMAX2Dで鑑賞。
個人的には大満足です。
そりゃあ映画的な事を言えば色々言いたい事は(山ほど)あるけど、スターウォーズを観に行く人たちが「観たい!」と思っているであろう画はきっちり見せてくれました。
ep4.5.6ファンからはかなりの批判がありそうですが、7からディズニーに変わった事で既に「新しいスターウォーズ」が始まってる訳で、そこは割り切って楽しんだ方が得だと思います。
純粋に娯楽作として観るなら、非常に良くできた作品だと思います。
登場人物それぞれに自己との戦いをやらせた事で、前作ではまだSW世界に頭角を現しただけで何者でも無かったキャラクター達を見事に昇華させ、次作へ引き継ぐポジションを与えた脚本は見事だと思います。
特にレイ。何者でも無いはずの自分が他の人々にとって重要な影響力のある何者かにならなければならないという葛藤の描写はよかった。だからこそルークの復帰を強く願ったし、ベンをダークサイドから引き戻そうとしたのだと思っています。
画的に凄く美しいカットも多かったですし、そういった過去作へのリスペクトも相まった画を「コレでどやぁ!!!」って感じの流れで入れてくる演出に、製作者のSW愛と少しでも観客を楽しませたいという気持ちが滲んでいたような気がします。
はやくもep9が待ち遠しいですが、ハードル上がってる気はしますね。最後の彼は絡んでくるのだろうか、、。だとしたら次作はわりと時間も進む事になるのか、、。なんて考えながら2年待ちますか。
しかし、まさかXウイングにあれ程の制動力があるとは、、、。
絶賛の理由がわからない
なぜ絶賛の意見があるのか本当にわからない。
感動も驚きもない。ただただツッコミどころ満載の内容と浅いストーリー、登場人物の行う意味のない行動で時間が過ぎていく。
・宇宙船のブリッジが爆撃されてレイアが宇宙空間に放り出される→宇宙空間で目を開けて、フォースの力で船まで戻る→ギャグなら許す。
・とにかく長い→カジノのシーンで飽きた。早く終わってほしいと上映時間の半分は思ってた。
・登場人物が馬鹿すぎる。
・詰め込みすぎて心理描写もクソもない。
・ポー「ルークはどこからここに入った....出口があるというメッセージだ!!」→出口塞がれてます。→レイがフォースで出口を開ける。→それやりたかっただけだよね?
・ファズマがただ色違いのストームトルーパーで死ぬ。セリフ「お前はクズだお前はクズだ」
・ヨーダのセリフが陳腐。
もっと不満が多い。書ききれない。
新世代のスターウォーズ?これはスターウォーズじゃない。再定義?それは違う作品と言ってるのと同じ。スターウォーズの効果音やデザイン、世界観というファーマットを使って違う映画を作ってるだけ。
早く終わってほしい。
全体的に言うと面白かった
意気込みは認めるが
新時代のSWをいよいよ始めるぞ。
お楽しみはこれからだ!
わかります。
意気込みは認めますし、よく踏み出したなと思います。
面白いところいっぱいありました。
中盤のライトセイバーバトルは暴力的で新鮮。殺し合いしてる感がハンパない感じでしたよ。
レイは可愛いし、レン役のアダム・ドライバーは風格増してるし。
俳優陣は良かったと思います。
冒頭の特攻爆撃シークエンスに、重力問題でイチャモンつけるのは筋違いですよ。
もともと宇宙空間を飛び回るファルコン号の中でハシゴ昇り降りしてた映画ですよ。今更ちゃんと科学考証徹底したってつまんないよ。
ある程度は表現は無茶してもいいよ。リアル考証は他に任せて。
でもね、この脚本は無茶どころか無茶苦茶ですよ。
皆が指摘するレジスタンス馬鹿過ぎ問題とかフィンの冒険イラネ問題は勿論。フィンとレイが、偶然、ホント偶然にスノークの艦に居合わせたのに、全く絡まない!!マジか!?
レイを意味不明に敵地に投入させておいて、絡み無し。嘘でしょ。
ベニチオ・デル・トロの豪華な無駄遣いも凄い。何か脱出の際に活躍するはず!と期待したら何も無し。裏切っただけって!?
そして何よりルークの思考がおかし過ぎますよ。
旧3部作でライトセイバーを投げ捨てて父と対峙したときに、彼は真のジェダイとなったはずですよ。
それなのにまだ悩んでる。今更ジェダイの傲慢がどうたらこうたら愚痴言ってる。挙げ句の果てに会話の節々で変なジョークを飛ばす。
何がしたいのか?
よくマーク・ハミル引き受けたな!?
それでも彼のフォース化の際には涙しましたけどね…
創り手のシリーズに対する溢れる愛やリスペクトは感じたし、さらにそこから新しいSWを始めようとした姿勢は素晴らしいですよ。
でも、150分かけてコレは…。
次はJJ再登板ですか。広げるアイデアは豊富だが上手くまとめるタイプの監督じゃない。
新たな3部作に繋げて終わり、とならないように願います。
シリーズ最高傑作!だと思う!※追記あり
前もって話しておくと、ひととおりは見ていますが自分は決して「熱心な」スターウォーズファンではないです。
スターウォーズの印象といえば、ファンタジーとスペースオペラを融合させた壮大で神秘的な独特の世界観があり、人、動物、機械それぞれに個性あふれ魅力的なキャラクターが無数に溢れている作品。
背景としての設定やデザインに恐ろしいほどの才能と労力をつぎ込んでいるにも関わらず、キャラクターの魅力を主軸に据えた作りフォーカスしているところが素晴らしい。
こういうのを日本の三流映画監督が撮ると、壮大で本格派で予算○○億円の超大作!なんて看板を預かり十中八九は予算かかってます映像の自慢の見本市と化し、血のぬくもりを微塵も感じない人物たちが操り人形のように心にもないセリフを吐き、奥深いテーマを持っていそうな謎を秘めている風のラストを迎え、お通夜のような雰囲気で劇場を後にするハメになり、クソ映画として語り継がれることになるのだ。
具体的な例を挙げれば最近なら3DアニメのInfiniおっと誰か来たようだ。
とにかくここのバランス感覚を正常に保ったまま、スターウォーズほどの伝説的な作品、脈々と続編をリリースし、今でも新鮮なインパクトを与え続けていることは賞賛に値する。
さてそこまで作品としてのスターウォーズをリスペクトしながらも、自分がスターウォーズの熱心なファンではないというのには理由があって、それはストーリーと演出が割と淡白なところ。
もちろん途中ではいろいろ紆余曲折はあるわけだけど、そのこと自体には積み重ねとしての意味はあまりなくて、あーこれつまりダースベーダーを倒して終わるんやろなーってだいたい解ってるし、この僕ちゃんが将来ダースベーダーになるのね、というのもだいたい解ってる。
そのへんの単純さには目を瞑って、キャラクターの魅力や壮大でバリエーション豊かな映像美だけでお腹いっぱいです!というのもよく解るんだけど、映画を見終わった後に胸にズシリと残るものがないのだ。
「エイリアン」や「猿の惑星」や「シンゴジラ」を観た後なら、あれが現実のことじゃなくてよかった・・・!という気持ちになって少しの間平和に感謝する気持ちになったりもするし、普段は天ぷら蕎麦大盛りにタマゴまでつけちゃって豪快に食うところを、「この世界の片隅に」を観たあとなんかは、安いかけそば一杯を少しずつじっくりと噛みしめるように味わいながら食べてご先祖さまを思ったりもする。
そういう重さ。
そこがスターウォーズの鑑賞後になると、ハンバーガーをかじりながら「最近の映画ってすげーなー」って思うくらいの感じ。
まあまあ前置きがずいぶん長くなったけど、スターウォーズってそんな映画。
それを踏まえた上で今回の「スターウォーズ 最後のジェダイ」なんですが、これまでの印象をいい意味で覆して!かなり良かった!
年老いたルークスカイウォーカーは、現役時代はバリバリ一流のプレーヤーでブイブイいわしてた伝説的存在なんだけど、指導者になってからは大きな失敗もしてパッとしません。
ヨーダやオビワンのような渋い味わいを持つ指導者になって、若いもんに含蓄ある言葉のひとつもかけて格好良く去るような、そんな年のとり方をするはずだったのに、何故このような有様に・・・
そして未熟なくせに桁違いに能力が高くて絡みにくい、新世代の若者たち。
わかるわかる。スターウォーズとともに歳を重ねてきた、おっさん世代の我々にはわかりすぎる。
劣勢の中、一縷の好機を逃すまいと命を賭してミッションを遂行しようとする新世代。
よしこれは巻き返せるぞ、まだやれるぞ、とおいらが観てても思うんだけど、上は撤退するって。
いやいや何いってんだ!戦うんだよ!ってなる。そりゃそうだ。おいらもそう思う。
でもそうじゃなくて、滅びないこと、次の世代に引き継いでいくことが大事なんだって言う。
そう、この映画のテーマは世代交代。
最後のカットで、レジスタンスのバッジを持つ子供が夜空を見上げる。
このさりげないシーンめちゃめちゃグッときて、知らないうちに涙がこぼれていました。
3世代に渡って描いてきたスターウォーズだからこそ、世代交代というテーマに焦点を当てたことに大きな重みがあります。
賛否両論あるようですが、私は歴代のスターウォーズシリーズの中で最高傑作だと、おいらもかっこいいオッサンとして死にたいと、天丼大盛りをかき込みながら思いました。
一点だけ、動物系キャラクターの動きが雑で良くない。ここがさりげなく自然な動きになると、世界観のリアリティがぜんぜん違ってくるのに勿体ないので、そこは減点。
※追記
この映画、思いのほか否定派が多いようなので、傑作派として反論を追記させていただきたいと思います。
映画の中で、重大な決断をしたはずなのに描かれなかった「空白の時間」があり、その後の展開に不自然な点があったことにみなさん気づいただろうか?
それが恐らく、次の最終章で大きなどんでん返しに繋がる伏線になっているはず。
あの場面必要だったか?あの行動はどうよ?といういくつかの疑問あるシーンも、そのとき改めて大きな意味があったことに気づかされ、「最後のジェダイ」は改めて凄い映画だったと評価されることになります。
たぶん・・・
少なくともルーク三部作を焼き直しただけのような、悪者やっつけてめでたしめでたし・・・のような古典的結末にはだけは絶対にならないと断言しておきましょう。
原理主義ファンがそれを望むかどうかは別の話ではありますが。
"シリーズ史上最低の駄作"
シリーズを知ったきっかけは小学生の頃に乗った「スターツアーズ」。以来トイザらスに通ってはブリスターフィギュアを買い集め、VHSの旧三部作を見る毎日でした。中学1年に劇場でエピソードⅠを見た時の興奮は今も鮮明に覚えています。
スターウォーズが初めて刺激を受けたSF映画であり、私の映画人生の始まりでした。
もちろん前作「フォースの覚醒」も劇場で初週に見ました。しかし今までのシリーズとは異なる"手触りの違和感"と、ハン・ソロの死亡というショッキングなシーンもあいまって腹を立てながら劇場を後にしました。
その後、日を置いて見返しましたが、ノリと勢いで強引に進んでいくストーリーには軽薄さを感じ、やはり全く共感を得られませんでした。
ルーカス不在のスターウォーズは受け入れないのかもしれない。そう諦めながら見た「ローグワン」は予想を上回る傑作で、最期は涙を禁じ得ませんでした。
そして今回見た「最後のジェダイ」、結論から言うと
"シリーズ史上最低の駄作"でした。
冒頭から下らないギャグで始まりそのまま宇宙戦にもつれ込み、活躍するのはなぜかアジア人女優。チャイナマネーもここまできたかと言う感じです。
その後もグダグダと意味のない展開が続き、本筋のストーリーは全く進みません。
脚本が稚拙なせいか、登場人物全員 知能指数低いんじゃないかとすら思えてきます。
あまりに酷すぎて終始半笑いで見てました。
BGMも殆どが旧三部作の"使いまわし"。
しかも四六時中流れてるんで、感慨深さも全くありません。
メカのデザインも酷いですね、こちらも基本使い回しで新しい要素は数えるほど。
更に残念だったのはデイジー・リドリー演じる"レイの劣化"。
前作からそのまま続いているはずなのに、太ったせいか明らかに老けて見える。
フレッシュさがかけらもありません。
スターウォーズという素材でもこれほどつまらない駄作になるとは思いもしませんでした。これがキャリー・フィッシャーの遺作になったと思うとファンとしても悲しいです。
唯一の救いといえば、マーク・ハミルが老いたルークを好演してた事ぐらいでしょうか。
R2に再開してのあの表情を観れた時には胸が熱くなりました。
必要最低限のコメントのみ
☆☆☆☆ これまでにシリーズは全作品を観てますが。「ファンです!」...
☆☆☆☆
これまでにシリーズは全作品を観てますが。「ファンです!」と公言する程でも無く。取り敢えず話題作品だから観ておこう…程度でした。
確かにエピソード4・5。前作の『フォースの覚醒』や、スピンオフの『ローグワン』は楽しく観てましたが、それでも世間的な評判程はのめり込んでなかったと思います。
が!しかし。今作品は…。
いや〜凄い!
いやね、何が凄いったって。映画1本分の中に3本分のアイデアと、創意工夫で彩られているのだから。
元々は、監督ジョージ・ルーカスが若い頃に抱えていたであろうオタク趣味と。孤独や悩み・妄想等から想像し作り上げた世界観。
それらにディズニーのクリエイター達が知恵を集結した事で、新たなる世界観が拡がったのだと思う。
それだけに。多少は商業主義的になった作品で有るのは否めないところ。
「こうなったら、次にはこうしよう!」
「それでは当たり前過ぎるからこうゆう展開にした方が…。」
今や作品を、全世界でヒットさせるのにはどうしたら良いのか。そんなアプローチ長けたディズニーだからこそ生まれた作品と言える。
長年ルーカスの世界観を信奉して来たファンにとっては、受け入れ難いのかもしれないのだが…。
しかし繋ぎの作品でこれだけのクオリティですから。いよいよ最終章を任せれるJ・Jのプレッシャーも計り知れないのでは?…と、ちょっと心配になってしまう。
今後の課題として…。
レイア=レイ。
ダースベイダー=レン。
…は確定として。ルーク&ソロの立ち位置には、フィン&ポーが今のところは入るのだろうなあ〜。
ちょっと心配なのはこの2人。そこはかとなく小物感が漂うのがねえΣ(-᷅_-᷄๑)
おそらく最終章にはデル・トロがどんな位置関係に入るのか?…で、その後に続く新シリーズの方向性に関わって来る気がするのだけれど!
゛変わらなければ希望は生まれない〝
〝名もなき貧しい人々の中から選ばれし者は誕生する゛
まさにアメリカドリームに通じる世界。
カジノの街で展開された【奴隷解放】の図式。
その一部始終を見守った子供の胸に去来する想い。
ラストシーンに込められた製作者の意図を観るにつけ。冒険活劇の中に隠された、人間の尊厳性には感動させられてしまった。
しかしよくよく考えてみるとこのシリーズって。元も子もない言葉で言えば…。
壮大な宇宙で繰り広げられる、お騒がせ一族の内輪揉め…だったりするんですよね〜。゚(゚´Д`゚)゚。
2017年12月17日 TOHOシネマズ市川コルトンプラザ/スクリーン5
2017年12月21日 TOHOシネマズ日本橋/スクリーン5
残念....
脚本の無駄が多い、フォースの使い方、キャスティング、人型エイリアンたちの多さ、謎がほとんど明かされない、などなど挙げればキリがないです...期待していただけに残念すぎる...一応所々おぉーというシーンはありました。しかしエピソード9や新三部作には不安しかありません。ディズニーは本当に新しいスターウォーズを作るということなので、きっと古いものは消し去るということなのでしょう。
レイア
シンプルに言えばガッカリ
前作は「長大なPV」にしか見えずガッカリしましたが、「驚きの展開」「こんなスターウォーズ今までなかった」「賛否両論の衝撃的なスターウォーズ」とかいう触れ込みにまんまと釣られて観に行きました。はっきり言ってまだ前作の方が熱くなれるシーンがあった。今作は、全編に散りばめられてるユーモアも薄ら寒い。
今作は全くと言ってストーリーが進まない…。ルークは死ぬけど、別にレイがルークと出会って何が変わるでもないので最初からいる意味なし。シスは死ぬけど、誰もが思ってたようにカイロ・レンが後継者になるので問題なし。黒人の子もチューバッカも特に何も無い。みんなが無駄に方々駆け回って徒労に終わり、得るものもない。レイのサイキックパワーが多少強化されるレベル。
戦闘シーンのショボさは本気で酷い。みんなが言う、最初の爆撃機のヤバさなんて序の口…というかそれ以外ロクな戦闘シーンないので心するように(確かにそういう意味では衝撃的なスターウォーズ)。レイとカイロレンの共闘シーンがアツイとかいう人いるけど、たぶんアクション映画観るの初めてなのかな?あれ、共闘できてないから(笑)バラバラに戦ってただけ。前作の殺陣の方が遥かに良かった。今作のアクションは「奥様は取り扱い注意」レベル。
ルークも意味もなく死なずに、実際にレイの後を追って現場に来てカイロレンに一太刀でも浴びせれば?99%無駄死に。そのカイロレンはスーパーモブのスノーだっけ?敵のほんわかポンコツダメ指揮官に徹底的に闇落ちさせられてたとのこと…。ほんわかポンコツなのか闇が深いのかどっちやねん!
てか、そもそも前作は長々とかけてルークに会いに行くって話だったよね?レイもルークと出会って何も変わらなかったし、ルークも無駄死にするし、なんなのこの2作…。なくても良かった話で、スピンオフ作品に近いストーリー。
フォースやジェダイについて「明かされる」事実とやらも、何を今更…。光があれば闇もあるとはヨーダがずっと言ってなかったっけ?フォースは「宇宙にある力」みたいなことも…。
あと、ユーモア、特に前半に無駄に散りばめられてるユーモアがことごとく痛くて見てて辛い。滑りまくってて確かに衝撃。
アクションなし、主人公の成長なし、主人公達の見せ場なし、みんなが一生懸命無駄なことをして無駄に命を散らせて話はほとんど進まない。なにこれある意味すごい衝撃のスターウォーズでした。
違和感
ルーカスと僕が知っているスターウォーズを返せ!クソディズニー!
タイトルなし(ネタバレ)
フォースとジェダイの本当の意味を知れば納得はいくが、主人公の成長過程をゼロにしたのは頂けないな…代わりに老人がやたら活躍したのはラストへの温存なのか?
死ぬ死ぬ詐欺多すぎ(笑)
先ず、此の手の新旧キャストが出る話って、どうしても話が散漫になりがちで、
過去作への思い入れがあればあるだけ、扱い方に不満を募らせるファンは要るわけで、まあ、しょうがないのかなと。
(個人的にR2D2とC-3POの扱いが(涙)ルーク諭すシーン凄く良いのに、それだけって!ファルコン号乗ってんだから活躍させてくれ!(笑))
ボロクソ書いてるレビューは、正に不満爆発状態の方達で判るんですけど、旧作に引き摺られずに観れば、面白かったかと。
とは言え、私も旧作から観続けているファンの1人として、「おいおい(苦笑)」と思うシーンは、多々有りまして。
先ず、宇宙空間で投下型の爆撃機?しかも脆い!
ルークの義手何で機械剥き出し?旧作じゃ見分けつかない感じだったのに。
レイアの宇宙遊泳!万能過ぎじゃないか!
ルークの影分身そりゃないよ(笑)等々
レジスタンスの新司令官、何故作戦隠す?ポーに説明したら納得したじゃないか。余計な反乱まで起こすし。ローズとフィン全くの無駄骨。
若い連中の先走りを演出したのだろうがその為の犠牲が大きすぎる!
フィン助ける為にローズ、フィンの戦闘機に突っ込むが、あれじゃ両方死ぬぞ!
スノークとは一体何だったのか?シスの生き残りってことでいいのか?
主人公のレイ、実はスカイウォーカー家と何の関係も無し。
ローズより姉のペイジを生き残らせるべきだった。姉の方が可愛い感じだったし(笑)
観てるときは、サプライズ的で面白かったシーンも後で考えると??的なものも多く有るのですが、全体として楽しく観れました。
後、カジノの場面でDJがファーストオーダーにもレジスタンスにも武器供給してるのがここに居る金持ちどもだ!的な話が出てきたので「お、ガンダムのアナハイムエレクトロニクス的な流れ?」と思ったら特に追及は無くあっさりスルー。
腐った金持ちどもを表現しただけ?
失礼であることは承知の上で一言。
物語の上で最後まで生きているレイアが現実では故人という皮肉。
ならば今作でルークも居なくなったのだから、(ヨーダ同様、霊体出演はあるかもだが。)いっそのこと宇宙遊泳までさせて生かさず、あのまま戦死で良かったのでは?エピソード9はどうするのか?
ローグ・ワンのようにCGで登場させるのか?別の役者ではそれこそファンの暴動が起きるぞ!
オリジナルへの愛がある
サザエさんやドラえもんが、オリジナルから離れても愛されているように、
スター・ウォーズだって「継承」される過程で時代に合わせて変わるでしょう。問題は、オリジナルへのリスペクトがあるか、ないか。
本作からは、十分オリジナルへのリスペクトを感じた。特にヨーダのシーンは、目頭が熱くなった。新三部作のヨーダもかっこよかったけど、ルークと共にいるヨーダは「わしのじゃー!」と食べ物を盗ろうとする、ちょっと変なおじいちゃんで、、時を越えて、年老いたルークと、あのヨーダが一緒にいるシーンだけでも、意味のある映画だと思う。
そりゃ細かい部分は色々言いたくなるけどさ。。「スターウォーズ同窓会」でも懐古主義でも、なんでも良いじゃない。「スターウォーズ的」なものだって、私は十分楽しかった。
華がない
全989件中、701~720件目を表示