スター・ウォーズ 最後のジェダイのレビュー・感想・評価
全988件中、41~60件目を表示
予想付かない展開
これは最後のエピソード9への「橋渡し」となる作品。
前作エピソード7は個人的にはつまらなかった。
カイロ・レンの役割があまりに中途半端だったし、いきなり登場したレイが何故フォース(ライト・セイバー)を扱えるのかもよくわからなかった。
何故、曲がりなりにも修行したカイロ・レンと渡り合えるのか?・・なんて説明はすべて省いて、最後互角に戦ってみせた。そんなことが出来るなら、ルークは何でヨーダの元で修行したんだ??
(まぁ、カイロ・レンがそれだけ未熟だった、とも言えるけど)
とりあえずその疑問は横に置く。。。
で、エピソード7をカイロ・レンとレイの成長物語として観たとき、意外と面白いなー、と感じた。
ルークがカイロにした仕打ちは、いわば「悪性遺伝子があるからこいつは将来悪いことをする。だから今罰する」という映画「マイノリティ・レポート」の世界そのもの。罰せられる身からすると納得できるわけない。カイロ・レンが反抗期をうまく処理できずグレてしまっても仕方ない(笑)ルークの方がよっぽど「悪」だ。
この作品は「善」と「悪」をわかりやすく分けてない。
ルークも結構ダメダメに描かれてるし。
今作品の最後では、カイロ・レンが「悪」に落ちきるか、「善」に戻るのかもよくわからない。どちらにも行く可能性がある。
それがわからないから面白い。
次作最後の作品で、どう決着をつけるのかを楽しみに待てる。
それだけでもこの作品には高い評価を付けたい。
善をとるか悪へ落ちるか
ひょっとしたら天才かもしれない特徴というものがあります。頭の回転が速いとか、学校時代のスーパースターとか、耳朶が長いとか、左利きとか、薬指が人差し指より短いとか、面長であるとか、そんな旧友がいたものですし、自分に見いだして、束の間、いい気分になったりもします。
ですが、かつてのヒーローやヒロインも普通に年をとり、自分も今や「ぢっと手を見る」とか「なきぬれて蟹とたはむる」の啄木的心境です。
多くの同時代人にとって「自分にも特別な才能があるかもしれない」の原体験が、逆さに吊られたルークスカイウォーカーが、落ちているライトセーバーを念によってつかみ、窮地を脱するシーンだと思います。
が、1976年の日本ではフォースもジェダイも、世界じゅうが熱狂することになる壮大な物語も認知されていませんでした。
スターウォーズの人気は、自分にもあるかもしれない特殊能力に期待すること──への共感だと思います。むろん、妄想ですが、そこに原点があるような気がします。すなわち、すぐれたジュブナイルの側面を持っています。
ハンガーゲームもダイバージェントも、強大な敵とたたかう力を秘めた普通人の話が、いつの時代も人気を博します。
それは、若年層に向けて、劣等感を克服し向日性をやしなう効果をもたらすはずです。案外スターウォーズを見せたほうが三者面談より効果的かもしれません。
ただ、最後のジェダイでは今までになくヒロインやヒーローの内的葛藤が描かれています。帝国の野望とたたかうのか、ダークサイドへおちてしまうのかが表裏一体で、そのあやうい立地にいることにジュブナイルを超えた大人びたドラマ性があったような気がします。
善悪について紙一重と言うことがありますが、人はおうおうにして、善も悪もあわせて宿しています。その心のなかの戦いにおいて、良心にめざめ悪に打ち勝って、スターウォーズの物語が形成されていきます。
つまり覚醒とはフォースにめざめることであること以上に、善または悪を選びとることだと思うのです。
公開されていた2017年わたしは年老いた母を連れて映画館へ見に行きました。
帰りに母が感想を話しました。
感想とはいえアダムドライバーの胸板が厚いとか、フクロウみたいなのの置き時計がほしいとか、天童よしみがでてきたねとか、そんな話ばかりでしたが、レイだって悪い子になってしまうかもしれなかったと、ひとつ慧眼な感想を述べました。
私はレイが自分のなかにもダークサイドを見るのがあの映画のひとつのテーマだと思うと持論を展開し「親が善でも子が善になるとは限らない」と言いました。母は「おまえは何に目覚めたの?」と聞き返してきました。わたしは「俺を目覚めさせるのは尿意だけだ」と応えました。笑いをとるつもりだったのですが、コーヒー飲み過ぎとかノコギリヤシがどうのとか、スペースオペラの話から一気に現実に引き戻されてしまいました。
ごく最近になって、ローズ役ケリーマリートランのバッシングのことを知りました。個人的にスターウォーズに特別な思い入れはなく、映画にも思い当たるところはありません。母の天童よしみのたとえに「へえなるほど」と思ったていどです。
しかし、もともと、普通の人が、力を発揮するというドラマです。劣等感を克服し博愛を説くジュブナイルです。スターウォーズを愛する人が差別主義者なのは矛盾です。が、わたしとてレビューごときで博愛精神を説くつもりはありません。
ゆえに、この一件から解るのは思い入れほど鑑賞眼をブレさせるものはないということです。
が、しかし、私見としても、レイやカイロの描き方に、大人びた複雑な心象を感じていました。SWってもっと単純な話じゃなかったっけと思って見ていました。そこにローズはまったく絡みません。
つまり公平な客観評価を見たいと思って様々なサイトをあたっても、この映画が、ローズで落としているのか、それとも、ほかの欠損があったのかが、今もって解らないのです。
サムライ
告知に惹かれて、のこのこと
タイトルなし(ネタバレ)
・宇宙船突っ込むシーン、濡れる。
・ルークの最期のシーン、胸熱。
(エピソード4のラストと同じ夕日を見てる)
・アジア人の役の人の顔のバランスの絶妙さ
・ラストキッズのフォース
シリーズ殺しの問題作
まずスターウォーズを歴代映画全作品を見てクローンウォーズ、反乱者たちを見た私が一言でこの作品を表すなら問題作です。この作品がどんな作品が例えるとゲームは1作目が出てヒットすると2作目が作られます。そしてその続編はだいたい2パターンあり前作のシステムの良さを生かし新システムなどを追加するものと、前作のシステムの良さを無くしわざわざ面白くもない新システムを導入し前作から退化する物です。このエピソード8は後者に当てはまります。エピソード7はスターウォーズファンからすれば物足りない映画ではありますが初めてスターウォーズを見る人間にもわかりやすい映画で良い意味で平凡な作品でした。しかし父親の闇堕ちに臆せず自分の父を救おうと必死だったルークは消え寝ているベンを殺そうとする臆病者に退化したルークが出たり、ハイパースペースジャンプはワープに近いものなのに特攻に使ったりともう歴代のルールなんか知ったことではないと言わんばかりの展開が多いのがエピソード8です。またスターウォーズはライトセーバーやスターファイターを使った戦闘が魅力の1つのsfなのにも関わらず、ポリコレに媚びたシーンが目立ちます。この映画の褒められるところはカイロレンとレイの共闘とファルコンの活躍くらいです。最後にこの作品をみて納得いかない方は多いと思います。そんな方は自分好みに上手くエピソード9に繋がるエピソード8を想像してみてはいかがでしょう?きっと大物監督のライアン様より面白い話が思いつきますよ(笑)
金ロー吹替版鑑賞。エピソード8、冒頭テロップの謎単語もちょっとずつ...
受け継がれたフォースのバトン。
ハリー・ポッターの最新作
くそ映画
スターウォーズでもないし単体の映画としてもゴミ
今まで積み上げてきたスターウォーズを2:30分で台無しにしたろくでなし映画
こんなの面白いっていってるのは1-6まで見たことのない奴かそれとも皮肉で言ってるかのどっちかだね
レイアは空飛ぶし、ポーは一人で敵の船ぼこぼこにするし、BB-8は敵のロボット操縦するし、スノークの死に方はギャグだし、ワープで敵艦隊壊滅させるし、謎のチャイナウザキャラはとことんうざいしもうハチャメチャ
よっぽどスピンオフのローグワンの方が面白いしスターウォーズだと感じた
一部のレビューには今監督の挑戦とかあるけど誰もそんなの望んでないしスターウォーズの続編が見たいだけでハリー・ポッターの宇宙編は誰も見たくない
お陰でエピソード9は見ない
今まで子供の頃心ワクワクして見て、戦闘シーンに圧倒され夢見た自分の愛したスターウォーズはもうこの世の中にはない
これは本当にスターウォーズか?
こんな糞映画がスターウォーズのメインストリームとして正史に残るなんて何かの悪い冗談に思える。
スピンオフのローグワンのほうがよっぽど素晴らしいじゃないか。
ルークやアクバー提督の扱い、過去作無視の設定、自己中でまったく感情移入できない登場人物たち、チープな映像表現とストーリー、どこをとっても三流未満。
誇張抜きで良いところなんて一つも見つからない。
特にローズというキャラの壮絶なウザさには辟易した。
これならジャージャーが3匹くらい出てきた方がまだマシだ。
これがSWだと言うのですか…そうですか…へえぇ…
EP9の前に復EP習。リアタイ時劇場視聴。
まず、スタッフ、キャストの努力に心から敬意を払いたい。
端的に言って、筆舌に尽くしがたいとはこの作品の事である。
愛のない二次創作を見せられている感じ…しかし、オフィシャルだ。(絶望)
まず、SW EP8としての感想だが、本作の監督、脚本はSWが嫌いか、見たことがないが、理解していないか、あるいは、敢えて壊しにきているか、そのいずれかであろう。
そうとしか思えない。
次に、SWを離れて(まぁ、それもどうかと思うが)単体の映画として観た場合だが…頭の悪すぎる作戦、支離滅裂な物語展開、とってつけたようなエピソード、回収されない伏線、多すぎる説明台詞、とまあそんな所か。
スペースオペラとしての最低限の「お約束」も守れず、SWの設定への無理解に関しては何をかいわんや。 そして何よりキャラクターの扱いが雑。どうしろと言うのか、ほんと。
正史から除外しよう、という署名活動もあるそうだが、無理もない事である。
…と、いうか、普通にSWじゃないよな、コレ(笑)
魔法使い
ep9を観て評価がひっくり返りました!
ep8を観た当初は、スターウォーズ終わったな、と思ったクチです。
ライアン・ジョンソンが今後も関わっていくなんて悪夢だと思っていました。
おかげでep9も全く期待せずに観ました。
案の定面白くなかったです。
しかしep9鑑賞後、よ~く考察することでep1からの全てが繋がり、ep7~9がとんでもない作品だったと気づきました。この興奮はep1~3の公開でep4~6の謎が解かれていく感覚と同じです。
おそらくep9までを観た後にもういちどep1から観れば、今までと違う視点で見ることができ、また新しい感動と発見があると思います。
まだ世の中はep8がクソだという評価のままですが、今後ep8の評価がひっくり返り、ep7~9がep1~6に新たな生命を吹き込んだと再評価されることになるでしょう。
ep7~9は間違いなく私たちが愛したスターウォーズでした。
たしかに違和感
映画館で観るのが好きな俺なので、地上波で観た作品のレビューを書くことは、ごく少ないのですが、番外編として一つあげます。
自己紹介の生涯ベスト1にスターウォーズ4を挙げていながら、何と8を観ていなかった俺。
スターウォーズ9を観るために、まったく遅ればせながら、地上波で鑑賞。
この回の評価がなんだか低いのは知っていたが、観る前は「スターウォーズファンは口うるさい人も多いからな」程度に思ってました。
しかし、観終わった今、自分の評価も低いです。
もしもレンが、アナキンすなわちダースベイダーを越えて、強く、そしてより深い悪に染まっている描写があったなら、まだルークの行動に納得性があったかもしれない。
しかし、レンは7で一般人(フィン)にそれなりに苦戦したのと同様、8でも屈強になった様子は見られない。心も揺れ動くままだ。
つまり、7の時点では今回の展開は想定されていなかったのだろう。
そんな状況のままなので、ルークの行動に、自分を含めた多くの人が違和感を覚えたことが、最大の要因だろうか。
まあ、厳しいこと言えば、複数の動物キャラの「どれか人気出ないかな」的手探り感を初め、「なんか違う」と感じる場面は、多かったなあ。
劇場で観てないから、シニカルな見方になっちゃってるかな。いや、きっとそんなことないな。
ルーク自身は、(あくまで個人の感想ですが)ジェダイらしくない歳のとり方をして、見かけがジェダイらしくなくなったので、こんな展開があってもいいような気はするが、納得性は必須だよね。
父殺し、子殺しといった要素が色濃くなり、より難しい話になっていくだろうが、うまくはまったら、すごいことになったかもしれないとは思う。ま、失敗だったけどね。
…という、8をようやく鑑賞したので、さあ、年が明けたら、晴れて9を観に行ってきます!
全988件中、41~60件目を表示