ローグ・ワン スター・ウォーズ・ストーリーのレビュー・感想・評価
全660件中、21~40件目を表示
エピソード1以来のSW
2017年の1本目。
アレ?意外といやかなり面白いかも。最後のサービスカットを抜きにしても、特異な能力を持たない普通の人たち(ドニー兄貴を普通と言っていいか…)の頑張りと覚悟に、胸が熱くなる。
K-2SO好き。
シリーズで1番、、、
IMAXで初めて見ました
ファンならば思わずニヤリ
スター・ウォーズの外伝作品。時系列で言えばエピソード3.5と言ったところ。エピソード7「フォースの覚醒」がイマイチだったせいでこの作品も見ることなく今まで食わず嫌いしていたのだが、「オビ=ワン・ケノービ」を観るためにディズニー+に加入したので、せっかくなので観ることにした。
設定に全く言及せず、場所が点々とするため、スター・ウォーズの知識をある程度持っているということが前提にはなるのだが、エピソード4の始まりにこうやって繋がって行くのだなと思うと非常に感慨深い作りとなっている。特にスター・ウォーズではジェダイ側が正義という形の勧善懲悪の面があるのだが、本作は反乱軍側も暗殺やテロをしているということで、必ずしも正義ではないという面が描かれている。なかでも生物を使った尋問は、薬を使ってレイアを尋問したダース・ベイダーより酷い。
その尋問されたボーディー・ルックもまた非常にいいキャラで、K-2SOと並んで好きなキャラだった。彼が思いつきで発言する「ローグ・ワン」こそが本作品のタイトルにもなっている。エピソード4でルークが名乗るレッド5の撃墜シーンなど、ファンならば思わずニヤリの要素が入っているのも高ポイント。ちなみにジェダでジンとぶつかった連中もエピソード4に登場していて、オビ=ワンに腕を切り落とされた奴らだったらしい。さすがにそこは特典映像見るまで気づかなかった。なかなかいい感じにまとまっている作品で、せめてこの作品の1/3でいいのでエピソード8、エピソード9に力を入れて欲しかった。
これぞ本流!
エピソード4へとつながるストーリー。 デススターの設計図を入手する...
ラダス提督カッコ良すぎる
「希望があるからこそ戦える」
スターウォーズエピソード4の直前、名もなき反乱軍の戦士達がデススターの設計図を帝国から奪うお話。
本当に出てくる登場人物全てがカッコいい!!
主人公の傭兵ジン、反乱軍の将校のキャシアン、かつてのジェダの神殿の守り人・盲目のフォース使いチアルートにその相棒のベイズ、貨物船のパイロット・ボーディー、思ったことをそのまま口にしてしまう元帝国のドロイド・K-2SO。
この6人を中心に設計図を探す為、スカリフに乗り込むんだけど、、、
みんなめっちゃいいキャラでかっこいいんだけど、主役達を差し置いて最高の脇役がなんといっても反乱軍の提督・ラダス提督。
設計図のデータを送る為にゲートをこじ開けないといけないとの連絡を受け、躊躇なく一瞬の判断で「ハンマーヘッドコルベットを呼べ!考えがある!」と言ってスターデストロイヤーに突っ込ませ、シールドに突撃させ破壊させる様は見事としかいいようがないです。
スカリフがデススターにより破壊される様を見つめる時も、仲間たちの死を惜しみ「フォースと共にあらんことを」と呟きながらも希望をつなぐ為に切り替える様もあまりにもナイスガイ!
この名もなき反乱軍の戦士達がいたからこそ、設計図がレイヤ姫の元に送られ、ルークがデススターを破壊できる。。。
いや、もう最高、ほんと。
あっ、ジンのオヤジ、マッツだったのね。そこもかっこいい。
大河の源流
シリーズとは違う作風だったが、小気味よく分かり易いストーリで、CGの迫力も十分で、面白かった。本作はスピンオフ作品であり、正直、あまり期待していなかったが、シリーズが滔々たる大河の流れだとすると、本作は大河に注ぐ前の荒々しく若々しい源流のようであり、シリーズの原点ともいえる作品だった。
シリーズが、衣装、元老院など、古代ローマ時代、ギリシャ時代を彷彿とさせる雰囲気で、欧州古代史とSFが融合した、壮大なスケールの宇宙スペクタクルだったのに対し、本作は、リアルで、泥臭く、現実的な雰囲気の戦いの連続であり、現代的なSFを観ているようだった。主要登場人物の年齢層も若く、エピソード4でお馴染みの登場人物も最後に出ているので、初物を観ているような初々しさ、若々しさがあり、シリーズの序章、プロローグという印象が強かった。
舞台は、エピソード3の後。帝国軍は、優秀な科学者である主人公ジン・アーソ(フェリシティ・ジョーンズ)の父親を探し出し拉致する。そして、圧倒的な破壊力を持つ巨大兵器デススターを開発していく。反乱軍に育てられた主人公は、デススターの完成が近づいていることを知り、仲間とともに、デススターの設計図を奪うために、帝国軍の基地に乗り込んでいく・・・。
本作は、エピソード4,5,6で反乱軍を苦しめたデススターに纏わる秘話、外伝という位置付の作品であるが、フォースの使い手、優れたリーダなどの絶対的存在感のある際立った登場人物はいない。名も無い反乱軍戦士たちと帝国軍とのリアルな戦いが繰り広げられる。反乱軍も一枚岩ではない、戦力的に圧倒的な不利な状況で、彼らは、反乱軍の勝利という希望を信じて命を賭して戦う。
鋭い眼光で、父親を奪われたという憎悪に燃えながら、命懸けで、揺るぎない信念で、がむしゃらに突き進んでいく主人公の姿は勇敢ではあるが切ない。主人公と父親の父子愛をベースにしているところはシリーズと同様でありスターウォーズらしい。
本作は、過去作のオマージュが盛り込まれてはいるが、今観るよりは、シリーズが始まる前の序章として観たかった作品である。そういう意味では、シリーズを全く観ていない人でも安心して楽しめる作品である。
嫌煙してたけど
本当に面白かった
本当に観てよかった!
こんな熱い物語を作れるのに
新三部作は本当にどうして……
デス・スターの設計図奪還の話だけど
この感動と達成感を軽減させるのはやはり、
スターキラー基地とかいうポッと出のヤバい兵器。
とはいえ、歴代1のダースベイダーの恐怖感
正義の為、大義の為と悪事にも手を染めてきた反乱軍の
精鋭達の報われる為の覚悟と決意
変わる戦況の中での現場のやり取り。
熱かった、本当に。
目頭が熱くなった。
この父から子へ託された罠がep4に繋がっていく
親子愛というテーマもしっかりと踏襲しつつ、
希望は死なないというキャッチコピーの通り、
希望は繋がった。
しかし作戦参加者はほぼ壊滅。
ローグワン部隊は全滅という結末。
正史の中では裏方であろうこのローグワンの
命懸けの戦い。
監督や役者の皆様はもちろん
あらゆる裏方の方々で一つになって作ったこの作品を
ローグワンのみんなと同じ様に尊敬します。
ありがとうございました
シリーズの原点をファンサービス満載で描く
スター・ウォーズのエピソードⅣ(実質的第1作)のオープニング・ロールで、デス・スターの設計図を反乱軍側が盗み出し、その設計図を手に、レイア姫が故郷へ向かっていくところ──という内容が流れるのは有名な話で、本作品は、その設計図を盗むために活躍した反乱軍の人々(ローグ・ワン)を描いた、シリーズのスピンオフ作品。
本編から離れた、いわば外伝にあたるものなので、当然、本編ほど予算はかけていないだろう、それなら、スター・ウォーズ特有の壮大なスケール観が損なわれていないか、多少の心配を感じながらの鑑賞でした。
確かに、前半は、CGのシーンが抑えられているような気もして、やや期待はずれの感もありました。しかし、それも後半に向けて挽回、終盤では、本編と同様の迫力とスピード感に満ちた場面展開で、魅了されました。
特に、本作品は、シリーズを全作品観ているファンへ向けたメッセージが満載で、作品そのものの面白さもさることながら、ファンなら楽しめる趣向に満ちていたことも高評価の所以です。
帝国軍、反乱軍、それぞれお馴染みの戦闘機が出てくるし、ユニークなドロイドの登場、また、フォースは使えないけれど、フォースを信じ、勇敢にミッションをこなしていく、ローグ・ワンの面々…。
もちろん、あのシリーズならではの「セリフ」も出てくるし、あのシリーズになくてはならない「キャラ」も登場します。これらを観ていると、これもスター・ウォーズシリーズの一環なのだな、という気分に浸れました。
ストーリー展開として気になるのは、設計図を盗むことに成功することは分かっているので、これがどのようにエピソードⅣにつながっていくのか、ということと、本作品で初めて登場したローグ・ワンの人々の運命でしょう。特に、登場人物たちがどんな結末を迎えるかについては、本編とはまた違った味わいがあるように思います。
コールサインは・・
1977年に公開され
世界的に大ヒットした
エピソード4
そこから、5,6と冒険活劇は続き
16年後、物語は遡って
主人公のアナキン・スカイウォーカー
(後の、ダース・ベイダー)の
若かりしエピソードが描かれ
また、感動したものです。
デジタル作品として
新たな3部作のエピソード1~3を
観ることができて嬉しかったです。
そして、エピ4の少し前の物語となる
『ローグ・ワン』
反乱軍の
女戦士 ジーン・アーソ役の
フェリシティ・ジョーンズさん
(インフェルノもGoodでした)
キュートでございますが
その闘いぶりは素晴らしかった。
天才科学者
ゲイレン・アーソの娘として
父と娘の葛藤や再会シーンに涙。
そして、これからも
ヒロインは強くあって欲しいもの
帝国軍の支配の下
星を一瞬にして消す威力のあるという
兵器コードネームは、
「デス・スター」の弱点を調べる為
その設計図を手に入れようと奮闘する
反乱軍スパイミッション。
ジンと共に、闘うローグワンのチーム
キャシアンも、盲目の戦士チアルートも
その親友のベイズ、パイロットのルック
キャシアンの相棒の
セキュリティロボット K-2SOも
共に行動するうちに 絆ができ
後半の戦闘シーンに感動が生まれます。
帝国軍へ侵入の際、答えた
コールサインは
「ローグワン」が印象的。
そして、ダース・ベイダー登場で
劇場内がざわつき
強力フォース(ダークサイド)も
再び観られて感動・・・
思わず、力が入りました (^^ゞ
「ローグワン」STAR WARS STORY
新しいキャラクターの活躍もありで
SW入門編としてもいいですね。
多大な犠牲
ハラハラドキドキ、そしてダース・ベイダー
3年ほど前に、1度動画配信サービスを利用して視聴しましたが、その際に衝撃を受けたため、非常に今更ですがブルーレイを購入して再度視聴しました。
スター・ウォーズはエピソード1~9とハン・ソロは見ています。
スターウォーズといえばフォース、ジェダイですが、主人公たちはフォースは使えません。そのような存在がなくても、宇宙での艦隊同士の戦闘、地上ではビームを打ち合ってのかく乱等、映像の迫力もあり、とても面白くハラハラドキドキ見ることができました。
設計図のデータがレイア姫の手に渡るまでの数分間のダース・ベイダーの存在感及び能力はやっぱり圧倒的でした。そんなダース・ベイダーの追っ手から逃れつつ、デス・スターの設計図が何人もの名もない兵士達の手を渡っていくシーンは、人々の思いが繋がっていく様子としてとても胸が熱くなりました。
それにしてもターキン総督やレイア姫のCGはすごいですね。何も知らないで見たらCGだって気づかないですね。
素晴らしかったです。とても面白かったです。
フォースと共にあらんことを。
ドニー・イェン!
『スター・ウォーズ』のアナザー・ストーリー。時代的にはep4の前日譚のような雰囲気。最後には設計図を送り終え、そのデータをレイア姫に渡すというもの。レイア姫のCGも見事!
帝国軍の支配する惑星ジェダで知り合った盲目のチアルート(ドニー・イェン)がなかなかかっこいい。イップマンでの活躍そのままの素晴らしいアクション。しかし、フォースよなんちゃらかんちゃらと呪文のように唱えてる姿には笑っていいのかどうなのか、それほどジェダイに憧れているようだった。終盤の敵地での戦闘シーンはまるごと戦争アクション。電送するためにはゲートを開けなければならず、最終的にはデス・スターがまるごと攻撃しちゃって、みんな死んでいくんですね。ちょっと泣ける。
オープニングにテーマ曲がかからなかったが、エンドロール時にかかる♪
泣ける!😭
泣ける!胸熱すぎる😭
本編には決して出てこない無名の兵士たちの物語。
デススターの設計図を奪うためにこんなにも犠牲を払って
エピソード1に直接繋がるとはめちゃくちゃ胸熱過ぎて
ぐっと込上げてくるものがあるよね!
時系列順でスターウォーズを見ているところだけど
(エピソード4,5,6は昔見た)ラストのデータのリレーはいいな。
ここまでで一番ハードな内容かもしれない。
次はエピソード4を見直すつもりだけど
ジンが命がけで奪ったデータがレイア姫に手渡されて
さらにR2に受け継がれるの見たら泣いちゃうかも。。
次が楽しみ🤣
希望を繋げたもうひとりのヒーロー達
スターウォーズといえばルーク!レイア!、、、コアなスターウォーズファンでなければきっと真っ先にTHEヒーロー的な彼らの名前を挙げるだろう。私もその一人でした。でもこの映画を観てキラキラしたヒーロー達の影で、命懸けで戦い希望を繋げたもうひとりのヒーロー達の姿に胸が熱くなりました。
戦争のせいで家族がバラバラになり、自由も奪われた主人公ジン。孤立無援状態だった彼女の前に反乱軍が現れ、行動を共にする事となります。一匹狼で誰も信用せず、反乱軍に対しても冷めた目を向けていたジンですが、父親のメッセージを見て、そこに希望を見出します。
‘父に会いたい’‘自分も助けになりたい’そんな思いを抱くようになりますが、キャシアンら他のメンバーは父のメッセージを信じようとしません。互いの事が信じられず、対立していた彼らが、行動を共にする中で、信頼関係を築き、ひとつの希望に向かって進んでいく姿もこの作品の見所のひとつだと思います。
デススター設計図奪取の為、戦場に乗り込んだ彼らですが、そこでも絶望的な状況が続きます。それでも、最後まであきらめず、身を投げ出し、希望を繋げた彼らの姿、本当に感動的でした。これまでのスターウォーズとは違う何かを感じました。
‘ローグ’とは’ならず者’という意味。キラキラのヒーロー達とは違い、反乱軍の為に汚い仕事をしてきた者達です。そんな彼らが希望を信じ、戦う姿に心を奪われました。彼らの活躍が無ければ、この壮大なスターウォーズの物語が無かったのだと思うと感慨深いです。
栄光を掴んだ者だけがヒーローとして崇められがちですが、その影で戦う者もまたヒーローです。物事の光の部分ばかりに目が行きがちですが、影の部分にも物語があります。そんな事を考えさせられました。
【その他】
●盲目のチアルートが俊敏な動きでジン達を助ける場面、大好きです。格好良すぎてその部分だけ繰り返し見てます。
●ダースベイダーが出てきたので嬉しかったです。しかもちゃんとライトセーバーを振り回していたので興奮しました。
●ラストで設計図を手に入れたレイアが、そこに何が入っているのですか?と聞かれ、「希望です」と答えた場面、感動しました。
後半からいきなり
めちゃくちゃ面白くなります笑
前半は退屈で特に7〜9を見た後でなんだかスターウォーズマンネリ病になってたのでこれも期待できないかなあと思いきや、ダースベイダーがでた辺りから素晴らしい展開。
キャラクターが本当によくて、最初はあまり好きになれなかったが、愛着が湧いてきてこの個性豊かな人達がどんどん死んで行く展開、でも死に様がまたカッコいいのです。
初見はいけすかないロボットk、フォース中毒の盲目男とその相方、目頭が熱くなりました。
後半の戦闘はまじで本編より面白かったです。
設計図をめぐるギリギリの戦い、ダースベイダーの圧倒的な恐怖。
ラストのレイア姫へのバトンが繋がれていく流れ。
めちゃくちゃよかった。
微妙なのはマッツ、ウィテカーのあんまりの扱い。
もう少し見せ場が欲しい、あと前半の退屈なシーンがもう少しテンポよく面白ければ言う事なかったです。
全660件中、21~40件目を表示