君の名は。のレビュー・感想・評価
全1690件中、1621~1640件目を表示
稀に見る大傑作です
新海誠監督作としては6作目に当たっているそうだが,私がこの監督の作品を観たのはこれが初めてである。この作品を生み出した新海誠という人は,ゲーム会社で動画制作に従事していたものの,自作を作りたくて独立したという経歴の持ち主だそうで,自分の進路を自分で切り開くという強い意志を持った人らしく,その映画作りも実に自らの価値観を貫くことに徹底していた。端的に言って,この作品は,シン・ゴジラをも凌ぐほどの大傑作である。
まず,画面のアスペクト比が今風の横長でなく,かなりアナログテレビの比率に近かったのは,恐らく監督が絵の作製に使っているパソコンのモニタのアスペクト比のせいなのだろう。自分の使える資源の中で最良のものを作り出そうという正直さのようなものが感じられた。絵作りの素晴らしさには,本当に度肝を抜かれた。あらゆる自然物が物凄いリアリティをもって描かれていて,特に雨と雪の表現には魂を奪われるかと思うほどだった。雪国に 60 年も住んでいると,雪が降る景色にはウンザリするばかりなのだが,何十年か振りで美しい雪の風景を見せてもらったような気がしたし,太陽や天の川,そして肝心な彗星の表現も息を飲むほどであった。
脚本もまた実に見事なものだった。予告を見る限り,男女の体が入れ替わるというコメディかと思って,正直なところあまり気が進まなかったのだが,こんな深い話だったのかと大いに驚かされた。この映画を見るようにお膳立てしてくれた今日の雨と職場の作業停電に感謝してしまったほどである。敢えて難点をいえば,彗星の核はほとんどが氷でできていて,岩石成分を含まないので,核が分裂して地球の衝突コースに入っても,多くは地表に届くことなく空気中で蒸発するし,もし地表に衝突しても運動エネルギーはたかが知れているので,大規模なクレーターを作るようなことはないという点なのだが,あの話を成立させるためならそんなことには目を瞑ってもいい。
個人的に,この話の下敷きになっている話として,東日本大震災のものが沢山感じられたのだが,防災無線とか避難誘導とか,それを想起させるポインタが数多く用意されていて,それらは大自然の前の人間の無力さとか,愛する者たちとの強制的な別れとか,堪え難い喪失感を脳内再生してくれるものであり,お陰で途中から涙が止まらなくなってしまった。監督は,東日本や熊本の大震災への追悼をこめてこの作品を作っていることが痛いほど伝わって来たのである。
声優は主役の2人を声優の専門家でない俳優がやっているのが気がかりだったが,必ずしも悪くなかったと思う。特にヒロインの三葉(みつは)を演じた上白石萌音は,想像を遥かに超える好演であったと思う。驚いたのは長澤まさみである。今回の役はとびきりいい女の役なのだが,その雰囲気を実に良く出していた。真田丸のあのウザ過ぎる女役と同じ人とは到底思えないほどであった。ヒロインの祖母役を演じた市原悦子も流石であったが,あの声を聞くとご本人の顔が浮かんで来てしまってちょっと困った。:-D
音楽には問題があると思った。監督がファンになっているギターの弾き語り式のミュージシャンらしいのだが,個人的には全然合っていなかったと思うし,むしろ耳障りに感じた。何が耳障りかというと,全ての曲に歌詞が付いているところで,画面の雰囲気に浸ろうとする見る側の気持ちを,歌詞が邪魔しているようにしか思えないところが多かったのである。感動しようとしている隣で,感動しろ感動しろと声に出して言われたら台無しではないだろうか。では,その曲を器楽に置き換えればいいかというとそういう単純なものではなく,総括的に見て,この映画を彩る音楽としては力不足なのではないかという思いがした。
演出は,完全にジブリを超えていたと思う。ジブリアニメには,大自然は美しいが,都会は美しくないという先入観のようなものを感じてしまうのだが,この映画には都会の美しい風景も数多く描かれていたのである。さり気ない光の反射やフレアなど,実に細かなところに神経が行き届いたアニメであった。また,実は入れ替わっていたのは体だけではなかったということを表現する方法として,スマホなどの身近なアイテムを上手く利用するところにも非常にセンスの良さを感じた。ヒロインの持っているスマホが iPhone4 なのが気になっていたのだが,真相を知ってなるほどと腑に落ちたのと同時に,やられた感が半端なかった。最後のオチまでの部分にやや説明不足があったのだけが残念であったが,シン・ゴジラに続いてこれほどの傑作に出会えたことに素直に感謝したい。少なくとももう1回は観に行くつもりである。
(映像5+脚本5+役者5+音楽2+演出5)×4= 88 点。
音楽が少し残念。何者の中田ヤスタカに作って欲しかった。
良かったです。
正統派時間軸アニメ
鳥肌が何回もたった
体が熱くなる、ジーンとくる映画
ちょっと睡魔が襲いましたが…
正直、レビュー1個しか入れてない人の★で持ち上がるのはどうか
初日の夜見てきました。
だいたい愚痴は題名で言った通りです。
新海監督の作品は前作の言の葉の庭から見ています。
まず、前作からの比較です。
パンフレットでも仰っていましたが、ご縁やご協力頂ける人の方が
少しずつ増えてきたということで、今まで監督が全般を手掛けていた
作画面からは完全に手を引き、今回は演出関係に回ったとのこと。
その結果、前作で完全に引き込まれた、圧倒的なビジュアル描写は
少し鳴りをひそめました。やや一般寄りの描写になりました。
しかし、それを補って余りあるストーリー脚本が秀逸でした。
今までの新海作品って、あまりにストレートなメッセージの話を
映像の力で引き立てていたんですね。
少なくとも前作では私はそう感じました。
最初にざっくり言うと、今回はかなり練り込まれた感じの脚本でした。
劇中で鐘の音が3回ほどなりますが、鐘の鳴る全ての場面で
物語が大きく動きます。
「これから動くぞ、動くぞ」って感じです。
二人の入れ替わりというのは、そこそこある話のように思いますが
そこに時間軸という概念を一つ絡めることで
ここまで(良い意味で)難解になるのか!という感じです。
主役の二人が、今
「どの時間軸で」
「どっちになっていて」
「どう、動いているのか」
をひっきりなしにとにかく、動かして、動かして、描き出すので
かなり混乱します。ついていくのがやっとです。
子どもと見ると「わかんなーい!」って言い出すと思います。
「わかるわ」って言うお子さんと握手したいです。
他の方も書いておられますが、そういう意味で
今までの新海監督らしくはありません。
ただ、嫌いになるかというと、そういう訳では全くなく、寧ろ
こういうのも出来るのか!という意味では、ある意味、
既存のファンにとっては、新海監督をもっと好きになる感じでもあるし
また初めて新海監督の作品に触れる人にとっては、こういうほうが
入り込みやすいと思います。
さて、悪い点といえば
映像とストーリー描写に関しては
ぐぃぐぃモノを言わせず、引き込んでいくので、
ふと、我に返って振り返ってみたら
あまりに脚本面ではリアリティが無いものだと思ってしまうこと。
まぁファンタジー作品だから、仕方がないのですけどね。
もう一点、上でも書きましたが、時間軸と二人の入れ替わりが
(後半から)かなり相当動くので、初見ではなかなか把握しづらいこと。初見殺しです。
少なくとも私はもう一回見に行きます。
ネットでああこうだったのか、と考えずに映像で感じたいですしね。
長文失礼しました。
新海ファンとして。
この感想は過去の新海さんの作品(彼女と彼女の猫〜言の葉の庭まで)を見た私としての私見です。
極力ネタバレをしないように思ったことを徹底的に書きましたが気分害されたり、内容に触れていると感じた方いらっしゃいましたらすみません。
先に謝っておきます。では、感想です。
今までの新海作品からすると、本作は異質でした。
映画の序盤の彗星の描写などは秒速第二話「コスモナウト」の種子島の夜空の描写そのもの。
星を追う子ども、ほしのこえ、秒速5センチメートル、言の葉の庭など今までの新海作品、特に一般に評価されているこれら近年の作品のオマージュが各所に隠れており、見ていてまずその点で楽しめました。
細かな登場人物の心理描写は新海作品にしてはあまり描けていない方ではないかと思いました。
終盤には新海さんらしい一挙手一投足に心情が反映された心理描写が現れているのですがそれまではあまり心理描写は細かいとは言えませんでした。
曲に関してですが、新海作品にしては珍しくオープニングがあり、深夜アニメを見ている気分になりました。映画の本編でも途中で挿入歌が何度か入りますがその点ではせっかく映像に没入していたのに歌に引き戻されるような感じあり、その点はインストロメンタルを持ってきてくれたら良かったなと感じました。
私自身RADWIMPSは好きではあるのですが今までのような山崎まさよしさんや秦基博さんなどのメロウな一単語ごとに意味があるような曲ではなく、かなり疾走感のある曲をテーマに持ってきた点ではあまり好印象を受けませんでした。
大物アーティストではなくとも、監督自信としての看板がありお客さんはついているのですから、無名であってももっと作品とリンクした曲、日本語の素晴らしさにきづけるような今までの新海作品らしい歌を歌える人を起用してくれていたら良かったなと思いました。
ただ、今回のこれはこれで一つの形であるのかなとは思います。
さて、ここまで酷評になってしまいましたが素晴らしかった点です。
まず、画が圧倒的に綺麗です。これは期待通りでした。自然の満載な山や空や都会など、上記にも記載したとおり今までの新海作品での言の葉の庭の都会の自然、ほしのこえの田舎の不思議な風景の混じった自然、秒速の空、電車の外にあふれる風景など本当にそのまま停止させた絵でも見入ってしまうようなカットがたくさんありとても良かったです。
声優も特段不自然な点は感じず、登場人物とマッチしていました。ただ、少し学園モノ系のアニメキャラかな?というような印象を受けた主人公二人のキャラがもっと現実の表と裏を持った少年少女として描いてほしかったかなという感じはあります。
そして、肝心のストーリーですが、ここまでの酷評すべてを覆すほどしっかりと練り上げられ作り込まれていました。
序盤は深夜アニメのような有りがちな予想できる展開、中盤は深海作品らしさが出てきて少しずつ登場人物がどのような人であるかというカット、そして事件、終盤には二人が出会おうとし、そこから
時空、場所、異世界、記憶などのすべての軸を超えて、フィナーレへと向かい進んでいき、次のカットがどうなるのかが予想できなくなり早く次のカットが見たいと思いながら鑑賞し、次第に引き込まれ最後には普段映像作品では全く泣かないのですが思わず泣いてしまいました。本当に度肝を抜かれ、本当に魅力的な作品になっていました。
フィナーレは普段の新海作品だと思っていると少し驚くかもしれません。
ここまで散々酷評を書きましたがそれはストーリーが本当によく、絵、音、全てを通しての完成度としてのハードルを自分の中で上げてしまい「ここをこうしたらもっといいのに」と思ったところを隅々まで上げてしまったからです。
素晴らしい作品でなければこのように酷評したりする気はなかったと思います。
今までの新海作品らしくない、ある種分岐点のような新しい要素を私が受け入れきれてないだけですが万人受けするかどうかと言われれば今までの作品よりこちらのほうが断然受けるのでしょう。
ただ、私は深海作品が好きであり、今までの作品が好きなだけに以上のように感じました。
しかし本当に見ていて興奮し、感動する作品でした。本当に好きな作品となったのは間違いありません。とても面白かったです。
まだ、劇場でしばらくやっているでしょうしあと何度か足を運びたいと思います。
万人受け的作品
初日に見ました。面白かったです。中盤からは予想外の展開で楽しめました。
ただ万人受けするストーリーかなとも。秒速5cmは私の周りでは観た人によって好き嫌いが分かれてた気がします(女性の方が否定的な意見が)。
今回の作品はそういう意味では、好き嫌いは分かれにくい気がします。10代の若い子が観てもokみたいな。個人的にはもう少し微妙な心情の揺れなどが欲しかったかも。(秒速5cm観た人だとラスト付近の演出は賛否分かれるかも。私は否定派)
映像はキレイですが、新海誠監督という先入観補正がされてる気がしました。冷静に観ると今までの作品のほうが映像美はあったと感じました。
観て損はありません。ただし、ハードル上げ過ぎないで観るといいかと。人にも薦めやすい内容。★4です。
107分間飽きさせない作品
新海監督ファンとしてこれを待ってた!!
秒速5センチメートルからの新海誠監督ファン。全ての作品を視聴済み。星を追うこどものがっかりな出来でげんなりしたあとは言の葉の庭で持ち直した状態でこの作品を待ってました。
とにかく!秒速で感動した人、新海監督が好きな人、全く知らずに見る人、全ての人が納得出来る出来!
序盤は笑いの要素が多く、いつもの新海監督作品よりはアクティブな感じ。中盤から徐々に色々わかってきてからはドキドキや絶望、劇的なファンタジックな展開からラストはまさに、、、秒速信者はこのエンドを待ってたんだよ!!と言いたくなるようなハッピーエンド。
ほんとこれなんだよ!この作品をずっと待ってたんだ!
と言える。
笑い、泣き、王道の展開、でも新海監督じゃなきゃ描けないファンタジーと現代ものが見事なまでのミックス。
ヒロインはほぼ声優シロウトなのに秒速の明里のように凄くあってる。ジブリのようにへたくそ芸能人を採用して話題性だけに頼るクソな作り方とはレベルが違う。
メインのプロ声優も安定かつ必要以上なアピールが無く見事に作品に調和してる。
細田監督がオーバーラップするような描写もあるけど、細田監督ならここで終わりにして消化不良になるんだろうな~という所をさらに踏み越えて新海監督描写をその上に上乗せてくる。
この作品は間違いなく新海監督の代表作かつ、ジブリや細田監督作品を越える名作になった。
ちなみに、秒速5センチメートルが好きな人は二人の再会シーンには間違いなくニヤッとさせられるし、言の葉の庭が好きな人には花澤香菜の使われ方に絶対ニヤッとする。
既存ファンにも充分配慮しつつ何も知らない人が見ても間違いなく感動できる、最高傑作!!
全1690件中、1621~1640件目を表示