君の名は。のレビュー・感想・評価
全1679件中、1141~1160件目を表示
ありきたりな予想外の展開
すごくすごく楽しみにして観に行きました。
ふつうに良かったとは思います。
ただ、おかしな表現ではありますが、予想外の展開がありきたりだなと感じてしまいました。
最近よくある起承転結の転が激しい系の映画だなと。この転の激しさが、観る人に大きな印象を与えてこれほどの評価を得ているのかなと思います。
また、設定などは違いますが、高校生の男女がどれだけ忘れまいと思っても相手のことを忘れていってしまう感じが「忘れないと誓ったぼくがいた」という小説に非常に似ていて、新鮮味が無く残念でした。
映像や音楽などが美しいとは思いましたが、世間の評価ほど私には響きませんでした。
ずっと RAD
「君の名は」観てきました。
21時40分からのレイトショーにもかかわらず、228人収容のシアターは9割埋まっているという大盛況でした。そして男性客1人以外は、エンドロールが終わるまで席を立たずに余韻に浸っていました。
なんだろう?私の感想は
「ずっとラッドのアルバム聴いてるみたい」
ストーリーも面白くて、画もきれいで、台詞も素敵。もちろん、要所要所でラッドの曲が流れるんだけど、ずっとではない。では、なぜだろうと考えてみたら、主人公の二人である瀧くんと三葉の重なるようで繋がらない、離れているようで結ばれる、独り言のように語りかける台詞がラッドの歌詞のようで、音はないのだけれどラッドの曲のようなリズム感があるからだと思いました。
うん、なかなかいい映画だ。
共通点はすれ違い
「雲のむこう、約束の場所」「秒速5センチメートル」からお気に入りの新海誠の新作ということで、楽しみにしており、ようやく見れた。
過去の作品はどちらかといえばせつない作品で「別れ」が多かったが、今回はハラハラドキドキしつつ「つながる」ってところが最大の違いであるが、「すれ違い」ってところは共通点。
ネタバレになるから書かないが、こんなすれ違いもあるのかとなにげに新鮮だった。
メジャーになりすぎたことで、新海誠感が消えるかもって思ったが、そんなことはなくスケールが大きくなった傑作であった。
シンゴジラは眠くて糞つまらなかったけど、こっちは最後まで目が離せなかった。
本当に映画館で見れてよかった\(^o^)/
鉄板ネタだけど
圧倒的な画力に驚嘆‼
音楽と映像が素晴らしい
ファンタジーの中のリアル
遅ればせながら…
もっと早く見たかったのですが、乗り遅れた感がある今更に見ました。
隣にいる誰かをそっと抱きしめたくなる、そんな映画です///
小っ恥ずかしいことを言ってしまいましたが、私は彼女もいない童貞ですorz
切なくなるので、私にはある意味拷問です(笑)
いつか現れるかもしれない君の名を知りたいくらいです。
最初は異性と体が入れ替わるという、ある意味古い設定をコミカルに、けれどある程度のリアリティを保ったまま描いています。なんかエロいです。
よく言われることですが、新海誠監督は二人の間の空間的、時間的距離というテーマを繰り返し描いています。
特にラストシーンは以前のサガミコンドームのcmを思い出しました。
コンドームのcmを比肩させるなど新海誠ファンに憤激されそうですが、カンヌ広告祭の金賞を取ってたやつで結構感動的です。それも恋人同士の距離を描いたものでした。
エンドロールを見ていると、沖浦啓之、黄瀬和哉、錦織敦史、岩井俊二などそうそうたる面々が参加していて驚きました。
決して忘れてはいけない人たちを、 心に刻み続けないといけないんだね。
断っておきますが、
新海誠監督は観たことありませんでした(笑)
絵が美しいと評判を聞きつけて、
アート目当てで劇場へ。
熱烈なファンの方と、
早くから始めた宣伝キャンペーン効果で、
平日昼でも劇場は超満員。
新宿ピカデリーの大箱で、
初めて座った前から3番目の席で、
首が痛くなりました。
美しい背景画と大胆かつグラフィカルな構図で、
期待通りのクオリティ。
都会と田舎のシンメトリーな光の表現。
大変勉強になりました。
けどお話は転校生などでよくある入れ替わりものかぁ。
なんて舐めてましたが、
中盤には完全に物語に引き込まれましたよ。
すべてのシーンに伏線がはられていて、スキがない。
劇中で半分はわかりましたが、
劇場からでてから「ああそうか!」の連続。
こんな経験、初めてかも。
「投げっぱなしでワケわからん!」というレビューを、
各サイトでずいぶん見かけましたが、
それは拾いきれてないからでしょう。
僕も仮説なので、もう一回観なきゃなぁって感じ。
映画って観客と一緒に創られるもの、
と思っている僕は、
久々にすごい映画に出会った気分です。
いやはや新海誠監督あっぱれです。
すべての作品を拝見させてもらいます。
大好きな神木隆之介くんは、声優もうまいなぁ。
RADWIMPSの詩的な楽曲も、
映画音楽としてのバランスも考えられていて、
素晴らしかった。
キャラクターはもう少し、
リアルだと良かったかなぁ。
ネタバレするから書けませんが、
せつなすぎるストーリーで、
思わず僕は3.11に重ねてしまいました。
決して忘れてはいけない人たちを、
心に刻み続けないといけない。
制作者はそんなメッセージを、
投げかけているのかなと思いました。
SFファンタジー邦画として、
近年まれにみる名作ですね。
過大な期待は禁物
ストーリーが
良かった!
全1679件中、1141~1160件目を表示