君の名は。のレビュー・感想・評価
全1679件中、1081~1100件目を表示
「つなぎ」9/23追記
・・・この題名だと、内容の話っぽいですが、エピソードのつなぎ方のタイミングがうまいな、という話です。
もっとハイスピードで物語が進むかと思いきや、1つ1つのシーンが丁寧に描かれており、そこは想像していたのとは違いました。言の葉の庭とリズムは似ているように思います。
ただし、つなぎのタイミングがよいせいか、107分、たしかに飽きずに見られます。最近年のせいか、上映中にトイレに必ず1回は行くのですが、十何年かぶりに、この映画はそれがありませんでした。
見る前に、関連動画を見まくっていたため、ストーリー展開も完全に読めており、2回目の監賞のようなものですが、それでもなお、面白かったと言えます。
見終って疲れて、つい食べ過ぎました。1時間以上経つのにまだ心臓がドキドキしてます。
リピーターが生まれるのはちょっと分かる気がします。曲が後引くんですよね。時間的に余裕あればまた見ちゃうかも。
最後に、エンドロールを見ていてやっぱりって思いました。
「編集 新海誠」
追記
9/23にどうしても冒頭の部分を確認したくなり、時間的にゆとりもあったので見に行きました。
・・・やられました。揺さぶられました。泣いてしまうこと3、4度。2回目は批評家的視点は冒頭の確認で終了していたので、素直に流れに乗っかった結果、気づくと涙が溢れてしまいました。リピーターになりそうです。
深い話
良かったよ。
まあまあ。
会えば必ずわかる。
男の欲望爆発映画(泣ける)
これをいい映画と言えるのか、どうでしょう、、。
アイディアの勝利
いい映画でした。ただこの映画の良さをネタバレせずに伝えるのはとても難しいです。とにかく、タイトルからイメージされる世界観よりは、ずっと大きくドラマが展開する映画でした。凡庸な監督であれば、きっと違うタイトルにしたと思います。どうしたって「奇跡」みたいな単語を使いたかったはず(笑)。
ストーリーの展開の見事さ。人間が入れ替わる映画はいろいろありますが、ああ、この手があったかと思わせるアイディアの面白さが際立っていました。
映像の美しさも見事でした。現実の街並みそのままと言っていい風景なんだけれども、独自のアングルや、美しい空の色使いによって、リアルよりも美しい街並みになる魔法のようなアニメーションでした。
奇しくも「ゴジラ」と「君の名は」という60年以上前の日本映画黄金時代の名作タイトルが同時に流行っていますが、どちらも、新たな日本映画の時代を予感させる素晴らしい映画でした。
転校生や時かけ
大衆化に抗いつつ、大衆を巻き込む作品を志向せよ。
いや、ストーリーは素晴らしいと思うのだけど…相当に重厚な物語なのにも関わらず、どこか描き方がそれを中和しているかのような印象が拭えず…RADWINPSの歌もストーリーの持つテンポ感に合ってないと私は感じてしまいました。重くなりすぎないように、深刻になりすぎないように…というところを狙ったのだとは思いますが、ここはむしろとことん物語の重厚さを志向しても良かったのではないかと、個人的には思ってしまったのです。過去の新海誠作品を観ていると、その辺が徹底されているので。新海誠がメジャーになる足掛かりになった作品としては「あり」かも知れませんが、既にメジャーになったのだから、元々の強い作家性と偏りも厭わない徹底的な描き方に回帰しても良いかと思います。強い作家性で大衆化に抗いながら、同時に大衆が巻き込まれないでいられないような強い引力をもつ作品を望みます。
愛は時をも越える
全1679件中、1081~1100件目を表示