君の名は。のレビュー・感想・評価
全1679件中、941~960件目を表示
よくありがちな設定かと思いきや
ストーリー展開と映像美がすばらしい。
「より集まって形を作り、捻じれ、絡まって、時には戻って、途切れ、それが組紐。それが結び。それが、時間」
このフレーズがこの映画のストーリーの見せ方でもあり、魅せ方に通じていると思う。
なんだか身体が熱くなった映画だった。
画に引き込まれる
ふぅーーーーん。
盛り沢山のファンタジー
よくできたアニメである。
主人公は三葉と瀧の二人。三葉は家族や家柄などが詳しく描かれているが、瀧は個人情報が少ないように思える。それでも、父親との会話などからいくつかわかる部分がある。
朝食を父と息子の当番制にしているということは、母親が不在だ。母親の単身赴任は考えづらいから、おそらく亡くなったのだろう。そのことと、バイト先の先輩に特別な感情を持つことから、瀧は母性に魅かれる面があると考えられる。朝食を息子と当番制にする父親は、息子の人格を尊重して対等に接している。だから瀧は父子家庭でもいじけることなく、状況を受け入れるキャパシティがある。人格交代のアクシデントを受け入れることができたのもそのキャパシティのおかげだ。
対して三葉は、幼いころに母を亡くし、父も家を出て行って、祖母と妹の3人暮らしである。家業の神社を守る仕事があり、芯の強さがある。母性を求める瀧との相性がいいのはそのためだ。
両方とも父子家庭だが、人間関係が複雑で問題を抱える三葉に対して、瀧の方の人間関係を単純にすることでバランスを保っている。
さて作品についてだが、原作の漫画を読んでいないので、先入観といえばタイトルと予告編だけ。戦後の「君の名は」というラジオドラマと映画が有名で、数寄屋橋ですれ違う有名なシーンのイメージがあった。この映画でも最後の方で歩道橋ですれ違うシーンがあり、数寄屋橋インスパイアかと思ってしまった。たぶん違うだろうが。
予告編では男の子と女の子の心が入れ替わるということしかわからなかったので、大林宣彦の映画「転校生」みたいなものかと思っていた。しかしほのぼのとした日常を描いた映画ではなく、驚きのストーリーだった。
入れ替わるのは見知らぬ男女で、離れた場所にいて入れ替わる。そして超えるのは空間だけではない。ややこしい人間関係はないが、その代わりに〝忘れたころにやってくる〟大きな事態が起きる。その展開に翻弄されつつも、主人公たちは互いのためにいま何をなすべきかを考え、そして実行する。
盛り沢山のファンタジーを107分の映画に詰め込んでいて、すべてのシーンに意味があり、一瞬も見逃せない。高評価は当然だ。
三葉の声を演じた上白石萌音は「舞妓はレディ」の演技も高く評価していたが、声優としてもなかなかのポテンシャルを持っている。歌もうまい。雰囲気が昭和なので、そのうちNHKの連続テレビ小説のヒロインにでも抜擢されそうだ。
あれ?
心がほっこりするのに目からは涙が
面白い
「ポスト〇〇 〇」 否 !! "His name is『新海 誠』"
宮﨑監督の「風の谷のナウシカ」が今まで観た映画の中で一番でした。大婆様やユパ・ミラルダがいい感じで。
次は「天空の城ラピュタ」。ムスカもいい(興業収入は「千と千尋の神隠し」が上のようですが…)。
新海アニメはあまり目にしませんでした。たまたまニュースで「だれかのまなざし」というショートムービーを見かけ知りました。
「言の葉の庭」をビデオで観た時は映像の綺麗さに実写かなとも思いました。特に雨で濡れた橋がすごいと思いました。
なぜ、テレビで放映しないのかと思いました。(見逃したのか)映画の時間が短いからか、登場人物に良い味のキャラがいないのか。「星を追う子ども」では怖いキャラが出ていましたが(ラピュタのドーラぐらいが…)。
今回、「君の名は。」が公開され、映画館で観ました。震えるほど感動しました。若い子が終わったあと拍手をしていました。合計3回観ました。こんなに映画館で観た映画は今までありませんでした。
「風の谷のナウシカ2」をいつか観たいと思っていましたが、「風の谷のナウシカ」よりも、良かったです(個人の感想です)。この映画が一番感動しました。ぜひ、映画館で観てください。素敵な映画です。
「秒速5センチメートル」のアンサー映画
受け取り方の違いか
アニメはあまり見ないけど、あまりに評判がいいので映画好きな自分としては是非観ておこうと思い平日をねらって観に行きました。(でも多くの人が観ていました。)
感想ですが、まあ普通かなと思いました。ストーリーは後半の流れは楽しかったけど全体的にはガツンと来ませんでした。
絵がすごくきれいだというふれこみでしたが、「今の技術なら普通だろ。」と思うし他にも映像のきれいなアニメはあったような気がしました。
きっと高校生や大学生の人たちの間に共感するものがあったんだと思います。
あと、声優さんたち、よかったです。
上白石萌音さん、長澤まさみさん。神木隆之介さん、市原悦子さん・・・。
役者さんは声優をやっても素晴らしいんですね。
なんとも言えない温かな気持ちになりました
予告を見た時から気になっていて、やっと見ることができました。公開から1か月もたつ田舎のレイトショーなのに、ほぼ満席でびっくりです!おそらくリピーターが多いのでしょう。それも、実際に見てうなづけました。確かにもう一度見てみたいと思える作品でした。
序盤は、よくある入れ替わり設定で、ほほえましい日常がのんびり過ぎていく感じでした。しかし、ある事実が判明したとたん一気に展開し、そこからは綿密に敷かれた伏線が次々と回収され、スクリーンに釘付けでした。ラストではなんとも言えない温かな気持ちになりました。ただ、ちょっと頭の整理が追いつかないところがありましたけど…。
あと、特筆すべきは映像の美しさです。大小のビルが所狭しと並ぶ都会、色鮮やかな山の樹々、丁寧に織り込まれた組紐、空を流れる彗星など、すべてが緻密に描かれています。加えて、その場の空気までも感じさせるような光の描写。リアルというより、ただただ美しいです!これだけでも見る価値があると思います。ぜひ劇場で見ることをおすすめします。
薄い本はよ
全1679件中、941~960件目を表示