君の名は。のレビュー・感想・評価
全1690件中、921~940件目を表示
他の作品と比べると。
ノスタルジックな画に感動
評判ほどではない
大ヒットが分からない
普段映画館では洋画しか観ないのだが、反響の凄さに観ずにはいられなか...
普段映画館では洋画しか観ないのだが、反響の凄さに観ずにはいられなかった。
期待通り、ものすごく良かった
今年見た映画で一番
まず映像が綺麗
序盤の彗星のシーンで一気に惹きつけられる
そして新宿近郊やの街の再現力の高さで釘付け
今までアニメでここまでリアルな描写はあっただろうか
CMだけの事前知識ゼロで見に行ったんだが、
ただ男女が入れ替わるだけの映画ではなかった(そりゃそうだ)
入れ替わりが慣れてきて、後半、一気に物語が変わる
まるでサスペンスのような、『あ、そうゆうことか』というゾワッと感が凄い
人によっては泣ける映画と言うけど、個人的には一切泣けなかった。
ただハラハラ感、韓国ドラマの様な恋愛が一筋縄でいかないもどかしさは凄く、中だるみも無くテンポ良くみれる
是非とも映画館で見るべき映画
また観たい
古代より、想いが連なり結ばれてきた「命」や「文化」。私たちの周りは...
お前は誰だ!
念願の「君の名は。」観てきました。
高校生の男女が入れ替わるというので、
大林宣彦監督の「転校生」 をどうしてもイメージしてしまいましたが、全然違います。当たり前ですが。
「転校生」はいい映画でした。
異性と入れ替わったことを理解するシーンだけは似ていました。
何度か入れ替わった生活をして、 ある時突然入れ替わることがなくなります。
主人公の瀧が、記憶している風景を描いたものをたよりに三葉に会いに行くところから
物語は凄いことになっていきます。凄いことに。
距離と時間を本当にうまくつかっています。新海誠は天才です。
黄昏時のシーンなんて鳥肌ものでした。 映画の前半部で、ちゃんと黄昏(誰そ彼)の説明もしてくれていました。
忘れないように名前を書こうと言って、瀧くん名前書いてないやん。これ好き。
この映画をみて、いろいろな映画を思い出しました。
瀧が三葉の生涯を知るシーンでは「AKIRA」のラスト
御神体があるクレーターでの瀧と三葉が出会うシーンは「ラピュタ」
最後のちょっと手前は「地下鉄(メトロ)に乗って」
みんな大好きなシーンです。
最後はメトロに乗ってのようになるのかなと思っていましたが、このラストのほうがいいですね。
面白い映画でした。入り込んで時間を忘れました。幸せな時間です。これぞ映画。
シン・ゴジラといい、今年の東宝は凄い。
純粋に感動しました
某極音劇場で鑑賞。
事前に作品に対する賛否の声があるのは知っていたけど、自分は素直に感動しました。
いい歳して(いや、歳だからか?)途中で切なくて何度も涙が流れました。
ストーリーは私は大満足です。色々と意見もありますが、せめて世知辛い現代社会の中、映画の中だけはご都合主義でもキュンキュンして素直に感動すること、私は大賛成です。その方が幸せだし。
絵はとても美しく、人物のデッサンも男女入れ替わりの仕草含めて秀逸の出来で不自然なところがなく、アニメーションの出来そのものがとても素晴らしいと感じました。絵が素晴らしいので、見ていて気持ちがいいです。
私、キャラクターの足の長さや頭身などのデッサンとか気にするのですが、この作品ではちゃんと標準的日本人の体型が表現されていて、不自然さが無いキャラクターデザインにも好感が持てます。
ローカルな町に住んでいる私にとって、山間部の小さな町の表現も実にリアルに感じました。
一番びっくりしたのは、町内防災無線放送のスピーカー音が山にこだまして聞こえてくるシーン。
まるで実際に自分の地元で放送されている音を聞いているようで、あの効果音はリアル現場収録?と感じてしまうほどの本物感でした。(映画館の音響設備にもよるかも?)
劇伴もとてもシーンにマッチしていて、感情移入推進薬として涙を誘ってると思います。
絵や音、ストーリーのどれもが素晴らしいと感じた中で、唯一気になったのは彗星と流れ星の描き方かな?本物はあのようには見えない。ちょっとそこだけ違和感を感じながら観てました。
それにしても、私は素晴らしい作品だと思います。帰りの駅の雑踏の中で、普段は田舎者にとってはうっとおしいその混雑感が、なぜだか映画の帰り道は幸せに感じられました。
驚きの展開でした❗
全1690件中、921~940件目を表示

 
  







