ミュージアムのレビュー・感想・評価
全433件中、41~60件目を表示
カエルは快楽殺人鬼
2016年の作品
出てる人がイイね
大森南朋、オノマチ、田畑智子
小栗くんの少年時代に例の伊藤健太郎
カエル男妻夫木くんだったんだね
なんでだろう
なんで小栗くんはいつも頑張っているのに重厚感がない
話がイマイチわからなくて・・・
幼少期の親殺されたトラウマから本人も快楽殺人鬼の表現者になったということ?かな
ある冤罪事件を表現の場に使ったということ
奥さん子ども結局殺されちゃって。。。と思ったら生きてるし
何目的さ、6つで一つの作品
てかなんでカエル男はあんなに強い??
怒涛のラストだ
そして子どもの首掻き・・・
このエグさの既視感はセブンかなぁ
ただあの後輩くんはかわいそすぎます
タイトル、合ってない
食前にはおすすめしません
「ミュージアム」2016年小栗旬主演
ホラーサスペンスと言われており、まず予告編に公開されていたことのみ書くと
雨の日にしか現れない連続殺人犯、通称「カエル男」と呼ばれカエルの被り物をを被っている彼は「処刑」として実に残虐な殺人方法を繰り返す。
刑事である小栗旬の奥さんと子供が犯人によって手をかけられるのを阻止しようと奮闘する。小栗旬がカエル男を追い詰めたつもりだったが罠にはまっていた。
ざっとこんな感じです。
これは確かに殺害方法が残虐で詳細はこちらでは書けません。
CMでやっていた「ドックフードの刑」で殺害されたのは、犬に人間を食べさせるというものでした。
刑は何個も出てくるのですが、思わず目を背けたくなるようなものばかりで、人間の倫理観とか本能的な面で画面を見たくなくなります。
途中から、夜ご飯が喉を通らなくなるようなシーンを想像してしまい気分が悪くなります。
単純にグロテスクというものと小栗旬さん含め全ての方の演技が上手いので、臨場感が凄いです。心拍数が上がります。
これは良くできている映画でした。
少しネタバレですが、犯人を見ると知っている俳優さんではなかったと見たその時は思っていたので、犯人を予測なんて端から出来ないと思っていましたが、恥ずかしながら良く見ると知っている有名な俳優さんだったとは。
この狂気は何か込み上げる恐怖を煽るようで素晴らしいなと感じた。
直接的なシーンはあまりなくギリギリを攻めたというところ。
しかし、一つのシーンはトラウマレベルで勝手に結末を想像してびびってしまった。
少し刺激が強かった気もします…山田悠介さんの×ゲームが好きな方は好きかもしれません。お子さんには見せないで。
自分は多少ワクワクして次の刑を想像していました。サイコパス。
妻夫木である必然性⁇
ずっと気になっていた映画のひとつ
惜しいですね。
映画としては面白い
雨の日には気をつけて、
カエル男=妻夫木聡は最後まで気づかなかった
映画館では2016年11月13日地元のイオンシネマで映画館鑑賞
それ以来2度目の鑑賞
原作未読
グロテスクなサスペンス
極めて悪趣味
裁判員制度が絡んでくる
小栗旬演じる刑事と妻夫木聡演じる猟奇連続殺人犯の対決
カエル男は必ず〇〇の刑とタイトルを残す
自称アーティストによれば殺人は芸術作品らしい
なるほど!映画のタイトルもそれでピンとくる
カエル男の弱点は紫外線
不謹慎だが攻撃的なキモオタがカエル男に処刑されたときは正直スカッとした
通り魔役は犯罪者や底辺を演じたら右に出るものはない独特の存在感を示す名脇役水澤紳吾
主人公の高校時代を伊藤健太郎(当時の芸名は健太郎)が演じていた
クライマックスでの尾野真知子の熱演を観ていたら泣けてきた
最初は事前情報ほぼ無しで観たせいもあり最後の最後までカエル男こと霧島を演じたのが妻夫木聡だということを最後の最後まで気づかなかった
妻夫木聡大好きオジサンにも関わらず
大森南朋の父でもある麿赤兒は若い頃フサフサのイケメンだったらしいがそうかもしれない
原作は『セブン』のパクリらしい
だが面白ければそんなことはどうでもいい
韓国も中国もアメリカも平気でやるんだから
ディズニーなんて「『ジャングル大帝』なんて知らない」の一点張り
とりみき先生曰く1作品ならパクリだが数多くの作品が登場すればジャングル大帝モノとして確立されるらしい
日本のオマージュはパクリで海外のパクリはオマージュという考え方の人もいるだろうがそんな連中とは共感できない
部外者なのに鬼の首をとるような真似はしたくない
違法アップロードや無断転載しまくりの人たちがパクリを叩くなんて滑稽
とりあえず近日中に『セブン』を借りて観ようと思う
パクリ映画
暗すぎる映画
ケロヨン?
『セブン』に影響を受けたのだろうか、アメリカ映画によくある猟奇的殺人事件のシリアルキラーを描いた作品。プロットとしてはある程度面白いのだが、細かなところでおかしなところが目立つ。カエル男(妻夫木聡)という設定もビジュアル的に成功しているが、やはり大事なところで粗があった。
妻(尾野)が同じ裁判員になっていたことで、彼女の命も危ない。しかし、夫婦仲が上手くいってなくて、息子とともに家出していたという最悪な状況の沢村刑事(小栗)。捜査からは外されるものの、独自に妻子の行方を捜していたのだ。この辺りまでは良かったのに、カエル男と直接対峙するようになってから不可思議。後輩の刑事が殺されそうになったときの対応だとか、日光過敏症の男を探し出す点とか、最後の刑事たちの突入シーンだとか、おかしなことだらけ。謹慎になったとしても連絡は大事ですよね。
全433件中、41~60件目を表示