ミュージアムのレビュー・感想・評価
全431件中、21~40件目を表示
デヴィッド・フィンチャー監督作品「セブン」の影響
「セブン」の影響を色濃く感じます。
殺し方が残虐で殺しを楽しむかのように嗜好を凝らしている。
犯人は犯行を「ミュージアム(美術館)」と呼び芸術だと豪語して
錯覚もしくは正当化していて、犯人に後悔や反省は全くしない異常者。
大きく違う所と言えば宗教(キリスト教)の影響がない。
代わりというか、犯人は重い(日光過敏症)で日差しがを浴びると
皮膚が爛れてしまう。
それ故に雨の日に犯行を重ね行動する。
「セブン」の犯人は、名もなき男・ジョン・ドゥー。
こちらは仮面のカエルを被ってレインコートを纏って全く顔が見えない。
犯人が妻夫木聡と聞いて、実像を表した際も、スキンヘッドに特殊メイク、
皮膚は爛れて声だけでしか判別出来ない。
殺し方のバリエーションと殺人の動機。
メモ書きで残される言葉。
①ドッグフードの刑・・・犬に咬み殺させる。
②母の痛みを知りましょうの刑(出生児体重の重さの肉を切り取られる)
③均等の愛の刑(判事)・・・身体を縦に真っ二つに裂かれる。
④針千本の刑(占い師)・・・口中に針を千本、押し込まれている。
……………………………………………これは一番怖くてゾゾっと震えがきた。
⑤永遠に美しく・・・
そして特筆すべきは被害者はある猟奇殺人事件の裁判員だった。
「カエル男事件」を担当する沢村(小栗旬)の妻・遥(尾野真千子)も
その事件の裁判員だった。
家庭を顧みない夫に失望して息子の将太と家出をするが、
カエル男に誘拐されてしまう。
カエル男は遥と将太を沢村をおびき寄せるために生かしている。
「セブン」のラストは今までに観た映画の中で一番残酷なラストだった。
最後のギフトが刑事(ブラッド・ピット)の妻(グイネス・パルトロー)の
切断した首・・・だったのだから。
「ミュージアム」ではそこまで残酷ではない。
この映画もかなり重い精神疾患を患う犯人像で、
社会の歪みをある意味で先取りしていた。
カエル男が、人肉ハンバーグを作り肉をミンチにしながら口ずさむ
「メトロポリタン・ミュージアム」のメロディ。
大貫妙子の唄を口ずさむ時、カエル男は幸せだったのかも知れない。
タイトルなし(ネタバレ)
この映画を観て最初に思ったこと、裁判員裁判なんか参加するもんじゃない。ってこと。
ま、休みも取れないし罰則を受け入れても他人の人生に関わりたくない。
こんな簡単に個人情報って晒される時代。怖いわ。
前半は面白い展開になるかなっと期待してたのに、後半だらけて残念な内容。
猟奇殺人を追いかける刑事役の小栗くん。この後の「キャラクター」でも刑事役だったしハマり役になってるのか。
警察も行方を把握してなかった親子を先回りして拉致とか。
西野君が落とされたときになんでラリアットかまさなかったの???ってなるんだよなぁ。
大森南朋が通り魔に刺されるシーンも犯人に体当たりしろよ。。とかとか。
見てる方にそう思わせる演出しないでよ。
羊たちの沈黙のようなのは日本人では無理なのかな・・・。
掴みどころの無い作品
判決の結果、君は有罪
感想
史上最悪の殺人アーティスト・カエル男。
衝撃のノンストップ・スリラーエンターテイメント!!
漫画は記憶が曖昧ですが既読してます。
上映時間132分飽きずに観れました。
刑執行の遺体は猟奇的で魅力的でした笑
出演陣が豪華でした。
主演は小栗旬、脇を固めるのは野村周平、松重豊、丸山智己、淵上泰史、大森南朋、市川美日子。
沢村の高校生時代の役が伊藤健太郎はびっくりしました。
カエル男の妻夫木聡はシークレットキャストなんですかね?映画情報見たらカエル男だってすぐわかりそうですね、イカれて具合がヤバかったです笑
何も分からない状況から生首の模型からのハンバーグって嫌なことしか想像できませんよね…笑
ラストの翔太の症状は…。心因性。
心に残った悪意と向き合うか、もしくは…。
エンディングのワンオクよかったです。
カエル男の5つの私刑
ドッグフードの刑
母の痛みを知りましょうの刑
均等の愛の刑
ずっと美しくの刑
針千本飲ますの刑
※僕は表現者だ 人を楽しませるアーティストだ
※おめでとう西野警部補 二階級特進だ
廉価版セブン…
降りしきる雨の中で連続猟奇的殺人を追う刑事。シチュエーションはセブンに似てるけど、圧倒的に超えられない。小栗旬や尾野真千子の演技がオーバーというか煩すぎで感情移入できなかった。ハッピーエンドは良いのだがハンバーガーや二人の死体からの種明かしが早すぎて興ざめしてしまった。ラストの子供の蕁麻疹を匂わすシーンは意味不明で不要。
後味が悪い
猟奇殺人系の映画や作品はたくさん見てきたが、これほど狂っているものはあまり目にしたことがない。なんとなくだが救いのないSAWみたいな感覚で、〇〇の刑の〇〇の部分も刑を受ける側の罰として相応しく聞こえてしまうから余計に気分が悪い。梅雨の季節にカエルを見るとあの男の姿と数々の刑が思い浮かぶので軽くトラウマになっているかもしれない。
そして例のラストシーン。主人公夫妻の子どもが肌をかきむしるところで映画は終わる…後味が悪すぎる作品だ
グロい
想像していたよりずっとグロかった
私が見た日本映画の中では1番グロい
外国のとは違ってリアルと鮮明なグロさ
ただ直接的ではないからG指定だった?
妻夫木聡がカエル男だということを見る前に知ってしまい、ネタバレだと思ったが豹変していて、最初は全く妻夫木聡だと気付かなかったので支障はなかった
「ドッグフードの刑」
「母の痛みを知りましょうの刑」
「均等の愛の刑」
「いつまでも美しくの刑」
「針千本飲ますの刑」
「お仕事見学の刑」
スピンオフの方がヤバい
原作は漫画なんですね。小説だと思ってた。
殺され方が斬新でグロかった。
R指定無しなの!?まじで!?
でも本編よりスピンオフ作品の『ミュージアム 序章』がヤバい。今まで見た中で1番胸糞悪くなる作品。
監督が違うのか〜
私はスピンオフの方が印象に残ってる。
微妙
なんの情報もなしに友達に勧められ配信で観たのでカエル男が妻夫木聡なのには気付きませんでした。
妻夫木聡、小栗旬、尾野真千子の演技力は本当に素晴らしいです。
あれほどの演技力じゃなかったら見続けて居られなかったと思います。
前半はグロくて犯人も分からず恐怖感もありとてもワクワクドキドキして楽しめました
後半は私の理解力の問題かもしれませんが謎なシーンが多かったです。
遥と将太を拉致しカーチェイスした後どこから持ってきたのそのトラック、、と思いました。
わざわざトラック持ってきてあそこまでする必要性がないし警察の応援も来るかもしれないのに呑気だなと思ってからはトーンダウンしました。
ひとりで犯人を追うのもストーリー的にはよかったです
ハンバーグも死んだように見せるのも精神的に追い詰めて楽しむのもよかったけど、、最後運動会で将太が日光過敏症になる意味も本当に謎。
次作の伏線にしたいのかわかりませんが日光過敏症は遺伝性、代謝異常、アレルギー性から来るものなので過去のトラウマやストレスで引き起こるわけではない。
現実味がなく入り込めなかったので結果的に微妙な作品だな、俳優任せだなと思いました。
るろうに剣心は面白かったので残念です。
前から気になってて
公開時めざましでの告知でずっと気になってました。
海外のソウもグロかったですがこれもなかなか…殺害方としては×ゲームに類似するものを感じました。
日本でもこんな過激な映画よく作れたなと…
西村刑事?をあそこで追わせたらそりゃそうなるでしょという感じ…
嫌な想像が過り食べてんの家族の肉じゃないよなと…よかった
家族が生きててよかったとほろり…
最後の息子のシーンでうわ…
犯人の顔が後半まで分からないという点は不気味さがあってよかった。 ...
妻夫木聡さんの怪演
カエルは快楽殺人鬼
2016年の作品
出てる人がイイね
大森南朋、オノマチ、田畑智子
小栗くんの少年時代に例の伊藤健太郎
カエル男妻夫木くんだったんだね
なんでだろう
なんで小栗くんはいつも頑張っているのに重厚感がない
話がイマイチわからなくて・・・
幼少期の親殺されたトラウマから本人も快楽殺人鬼の表現者になったということ?かな
ある冤罪事件を表現の場に使ったということ
奥さん子ども結局殺されちゃって。。。と思ったら生きてるし
何目的さ、6つで一つの作品
てかなんでカエル男はあんなに強い??
怒涛のラストだ
そして子どもの首掻き・・・
このエグさの既視感はセブンかなぁ
ただあの後輩くんはかわいそすぎます
全431件中、21~40件目を表示