ミュージアムのレビュー・感想・評価
全431件中、201~220件目を表示
第5回『突っ込んだら負けの刑』ゲームを、はりきって開催いたします。
お題『ミュージアム』
(ゲームに必要な予備知識)
巴亮介せんせのスリラー漫画の映画化です。原作は未読です。すみません!
雨の日だけに起こる、猟奇的な殺人事件。その捜査線上に浮かび上がる、カエルの仮面を被った異様な容疑者(妻夫木聡)。事件を追う刑事:沢村(小栗旬とその妻(尾野真千子)、そして幼い息子が、犯人の仕掛けた残酷な罠にはまり、どんどん追い詰められて行く。
1)
主人公沢村は優秀な刑事だが、家庭を顧みるこをしない。
とうとう妻が子供を連れて出て行ってしまう。勿論、やさぐれる沢村。
しかし演じるのは小栗旬だ!ぜーんぜん、ダメ男に見えない!
さて小栗旬の演技には、あるパターンがあります。
わたくし、思わず爆笑してしまいました。
さて、そのシーンを想像してください。
・ またか!何度も体をバラバラにされ、修理時に頭を前後逆に付けられたり、他のロボットの頭を付けられたりするくどいお約束に爆笑。
・ またか!的外れな推理をして「よしわかった!」という。粉薬を口に含んだ状態で、何故か怒鳴るという粉プレイに爆笑。
・ またか!ゴミ廃棄室でも、エレベーターでも、ピンチにはそのマニピュレーターで助けてくれる。むしろジェダイより、いい働きしてるんじゃね?に爆笑。
・ またか!車に轢かれて地面を転がる。フェンスを乗り越えて地面を転がる。車から脱出して地面を転がる。三半規管がどうにかなってるんじゃね?と思えるほど転がる旬君に爆笑。
2)
"ドッグフードの刑""親の痛みを知りましょう刑""均等の刑"など、犯人は独自のルールで殺人を犯しているようだ。
そして被害者達には、ある共通点があったことが速攻で分かる。
じらさないねえ。
しかもそれ、致命的な設定ミスが!?
さて次のシーンを想像してください。
・実はみんな、多重人格の中のそれぞれの人格だった。
・ 実はみんな、自殺したマイナーアイドル好きだった。
・実はみんな、少女殺人事件の関係者で異常な結束力で同じ列車に乗り合わせた。
・実はみんな、少女樹脂詰殺人事件の裁判員だった。
(刑事って裁判員になれないけど、その家族はダメとは書かれてないけどー、多分、選ばれないと思うよ)
3)
雨の日に現れる犯人らしき男は、カエルのかぶり物&カエルの手的な手袋をしている。出て行った沢村の妻&子供の消息が不明。犯人はどこだ?追い詰める前に、向こうから接触して来た。
よしやってやる!
うを!何か持ってるぞ。拳銃か?何だ?
あ、あり得ないぞ!
さて次のシーンを想像してください。
・ 慣れない拳銃だったのか落としてしまい、その拍子に犯人が自分の股間を打ち抜くというありえない結果に。
・ 1人対国のチートな戦いなので、犯人のマシンガンは弾を補充しなくても延々と撃てるという、あり得ない結果に。
・ ガン=カタという拳銃&武術を駆使した犯人の弾は敵にバンバン当たるが、何故か敵の弾は犯人に全く当たらないという、あり得ない結果に。
・ 犯人のカエル手袋は、引き金に入らないようなふっもふのカエル手だが、普通に撃てるという、あり得ない結果に。
4)
ごてごてに回る沢村。そしてとうとう犯人:カエル男のアジトを発見。
踏み込むが……。
ま、まんまと自分自身も監禁される。
うを!妻と息子か!→人形。
うを!腹減った!→カエル男特製ハンバーガーが差し入れ。
うを!髪の毛?挽肉作成器?え!?さっきの肉は、も、もしや……、ドアを開けると?
ドーーーーン!
で、ですよね?な状態に。
さて、次のシーンを想像してください。
・ ドアの向こうのセールスマンに冷たくして強く閉めた際、セールスマンが手を挟んでしまいパンパンに腫れる。するとセールスマンが、執拗なストーカーに変身する。で、ですよねー(笑)?な状態に。
・ ドアを斧で破る主人公:ジャック・ニコルソンの快演が、ホラー映画の為に生まれて来たような絶妙な顔立ちのシェリー・デュヴァルに食われる瞬間。で、ですよねー(笑)?な状態に。
・「絶対に開けるな」という、ダチョウ倶楽部的な前振りに、思わず開けてしまう姉弟。すると開けるなと言ったおばぁさんが、四つん這いで走り回っていて、恐怖。あ、開けなければ良かった……な姉弟に、で、ですよねー(笑)?な状態に。
・よ、嫁と息子が、れ、冷凍されてる!あれ、待てよ。嫁って「少女"樹脂"詰殺人事件」の裁判員だったよね?つまり……?
で、ですよねー(笑)?な状態に。
突っ込み過ぎて酸欠注意の「ミュージアム」ですが、和製「セブン」とか言われています。
はぁ?って声が沢山聞こえて来ました(笑)
私じゃないです!言ってるのは!
確かに、"なんちゃらの刑"っていう殺人現場はセブン風かも知れません。
てか、その場面だけ語るなら、市川崑が横溝正史作品で既にやってると思われー(黒板 純風)。
一番違うのは、セブンって犯人は動機を語りませんよね?
けど、本作のカエル男はぺっらぺら喋る。ええ、あるあるです。
犯人が色々と語り始めると、死亡フラグ立ちますよ。
しかもカエル男に、まさかのあの人が絡んでくる。
あのー大友監督、「シン・ゴジラ」嫌いなんですか?
てか、前から言ってますけど、やべえ奴がやべえことするのに理由なんかないんですよ。
要らないです。殺人犯に理屈とか。
あと、なんでしょう?あのラスト。
セブンの後味の悪さって、もし自分がブラピと同じ立場だったらどうするか?
って、余韻が後々まで続く点だと思います。
本作の余韻は、とってつけた感がハンパなかったです。裁判員裁判に問題提起してる感も、逆にしゃらくせー!社会派じゃないじゃん。
あ、出演者の殆どが「しょうじょじゅしづめさつじんじけん」って、何度も練習したはず(笑)
言いづらい!
雨の日に起こる殺人事件となると、大好きな「殺人の追憶」が思い出され、雨ばっかりなミステリー映画だと、"エンジェル・ハート"とか、"アイデンティティー"とかあり、しかもカエル男のルックスから、かなりハードル上がってました。
※つか、雨降ってる時、空が明るいのはいかんでしょう?そこ、拘ろうよ。
でもー、友達と、もろもろ突っ込みながら観ると楽しいと思いますよー。
きっと!
とても良かった❗
妻夫木さんのサイコパス演技に期待して見に行った。
結論。
とても怖かった。笑
また、映画本編とは全く関係ないが、上映中、ちょうど沢村がカエル男のアジトに潜入したあたりで、地震が起き、少し揺れたのが恐怖感を倍増させた。
脚本は、文句のつけようがないほど良くまとまっていて、カエル男の狂気溢れる台詞にしびれた。笑笑
妻夫木さんもカエル男の狂気をとても良く表現していた。
最後の死に様もこれからも生きたい、生きてもっといっぱい「作品」を作りたいという思いが滲み出た強烈な最期だった。
小栗さんも妻を救いたいがなかなか前に進まない捜査と、あと一歩のところで妻をカエル男に拐われてイライラしてる様が良く出ていた。
そして、監禁された部屋からやっと出てきて、妻と子の生首(精巧なレプリカ)を見て、自分が食べていたハンバーガーの肉は愛する妻と子のだったのかと思った時の叫びが胸に迫り、涙した。
また、作品の内容自体が雨の日に起きる殺人なので、終始雨のシーンでどんよりとして効果的だった。
怖い映画
犯人役。怖くてとてもよかった。
そこまで悪い夫?という疑問はある。
また、なんで医者は教えたの?それともあの後電話でもした?という部部もよくわからなかった。
あと、カエルの被り物、奥さんかぶってるのバレバレ。
ということで4点にしました。
ラストはすごくいい。
小栗旬がワーワーうるさいが
演技はうまい。
目で恐怖や怒りがよく現れてた。
キャストは豪華でなかなかのめり込んで見られる内容。
次々と殺されてる被害者の時間軸がちょっとわかりにくいかな。
ラストは光線過敏症に息子もなったかも…というところで終わってて面白かった。
でも、自宅謹慎中に呼び出されたにもかかわらず逃亡、拳銃の購入、脅迫、強要、発砲、家宅侵入その他諸々…警察続けられたの?
松重豊がどうしても孤独のグルメのイメージが定着していて、「腹が、減った」って言わないかと違うところでワクワクしてしまった。
最近見た映画の中では面白いので星4つ
時計を見た回数2回
良い良い
最高の言葉じゃ物足りない
本編を観る前に予告で何回か観て楽しみに待っていて、そして今日、ようやく観れました。
思った通り、グロかったです。想像していたグロさと全く一緒でした。エグいやり方にグロい描写。「これ、R指定じゃないの?」と思ってしまうレベルです。
日本は厳しいからR指定になるのでは、と思っていましたが、まさかのG指定。この時点でもうビックリですよ。
カエル男が用意する刑はどれも常識並外れた物ばかりで残酷ですが、どうしてもそっちに目がいってしまいます。そして、終盤のストーリーも手に汗握る展開で目が離せませんでした。カエル男が仕掛けるミュージアムに引き込まれてしまいました。
小栗旬が絶叫する演技も凄かったし、カエル男の狂ったキャラの演技も中々のもので、演技面でも両者のバトルがあってとても面白かったです!
鑑賞中に感じる恐怖がサイコパスの恐怖とは全く違います!何だろ、初めて感じる恐怖とも言えます。
カエル男さんの正体を出したのが鑑賞前に残念な点に思えましたが、鑑賞中そんな事気にせずに観られて、おまけに2時間があっという間に感じられました。
「ミュージアム」の全てが完全に脳裏に焼き付けられました!もう最高です!!て言うか、最高じゃ物足りないです!!
惜しい気が
小栗旬には荷が重すぎたような(´Д` )
犯罪サスペンスの一つの代表作
犯人(カエル男)や、犯行の異常さや、気持ち悪さ、不気味さなどが際立っているが、映画自体はそれほど怖いという印象は受けなかった。映画の中に自分も入り込んで恐怖を体感するというよりも、客観的に、登場人物の心理などを推測しながら見れる感じである。犯人は、幼少期の体験や、身体疾患が原因となり殺人鬼になった経緯が終盤に明らかになり、それを追う刑事は、仕事に没頭することで徐々に壊れてしまった家族を抱える。よくある設定ではあるが、設定や演出に工夫が凝らされていてリアル感がある。それぞれに「負」を背負った犯人と刑事の対決は心理を推測しながら見ていくと、サスペンスドラマとして面白くなると思う。アーティストをきどる殺人者が、自分の作品の完成には、彼(刑事)が必要だとして犯罪の協力者にしてしまおうとする所などは、とても良かった。
家族を愛し、仕事に厚い使命感を持つ刑事の小栗旬は当たり役です。
「負」をいっぱい抱えて異常な犯罪者になったカエル男の妻夫木聡は、なりきっていました。
映画化しやすい原作だったのでは
セブン
テレビでいいかな。
全431件中、201~220件目を表示