ミュージアムのレビュー・感想・評価
全433件中、181~200件目を表示
2016年度のワーストワン
この監督、「るろうに剣心」以降ロクなの撮ってないな。あまり期待もしてなっかったが、好きなジャンルなのでつい劇場で観た。大失敗。
過剰に説明的なセリフ、過剰な演技(熱演の意味を履き違えている)、そして全く余計なシーン。まるで最近の日本映画の駄目な部分で塗り固めたような作品だ。
このての映画のストーリーに突っ込み入れるのはナンセンスとは思うが、脚本もひどい。アレルギーとトラウマで殺人鬼いっちょあがりって、客馬鹿にしてんのか?
この監督はるろ剣以降すべりっぱなしだが、今後上手くなる事有るんだろうか。そのるろ剣も谷垣健治がいなければ悲惨な出来だったんだろう。
もうテレビに戻るか壁どん映画だけ撮ってればいいんじゃないかな。
あと、映画の評価は人それぞれとは思うが、この映画を日本版「セブン」とか「ソウ」とか云ってる奴らは、フィンチャーに謝れ。ジェームズ・ワンに謝れ。
悪意の伝播は苦手
少し物足りない。
清々しくさえある小栗旬感!
犯人の異常なまでの承認欲求と、裁判員裁判に選ばれた裁判員がその判決と顛末に苛まれるというテーマは正直怖かった。とにかく犯人の異常性と見た目!カエルのお面外してからがまた怖ぇ!沢村が、犯人のアジトで冷蔵庫開ける戦慄の瞬間…。ここの小栗旬さんの迫真の演技は素晴らしかったです。
この映画の魅力は、何と言っても小栗旬さんの演技を凌駕する存在感!でしょう。序盤の、警視庁内にて怒りを爆発させるシーンとか、目の前のテーブルを蹴り上げるアノ言動(笑)。あ、この(笑)も含めて、小栗旬さんへの賞賛ですから。ノイズではなくちゃんと味になってる、面白い役者さんだと思う。今後も彼の出る映画は要チェックだな、と。
全体的にかなり面白い作品だったけど、ツッコミどころとしては、警察って動きが遅いし間抜けだよなぁってのは、もはや定番で。それよりも専業主婦の奥さんが、優秀な刑事…つまり家庭を顧みる暇もないほど仕事に命かけてる旦那さんを責めるって設定は本当にクソだな、と思っちゃう人間なので本当に苛々しました。
あと若手の部下が巻き込まれて先に死ぬパターンはホント切ない。西野ぉぉぉ…。クリーピーの野上(東出さんがやってた役)と重なって辛かった。
原作も読まず前情報なしで観に行ったから、エンドロールで犯人役の俳優さんの名前を見て驚愕でした!
いろんな意味で面白かったです!
極限の心理
猟奇的な殺人の連続で気持ちのいいものではなかったけど怖いもの見たさなのか少し期待してしまう自分もいた。
どちらかと言えば好青年の印象が強い妻夫木くんがカエル男を演じているのが面白く、その演技も見事だった。
小栗くんもまた精神的に追い詰められていく沢村を見事に演じていたと思います。
中でも冷蔵庫を開けた時が凄かった。
声も表情も頭の先から足の先まで全身で、極限の状態の人ってこうなんだろうなと…
もはやそれは演技に見えなくて、本当にその体験をした人物がスクリーンを通して目の前にいる様でした。
ここが一番魅入ってしまいましたね。
終わり方も意味深で、この物語の根深さを感じました。
もう一度観たいかと問われるとNOだけど、観てない人には一度はオススメしたい作品でした。
グロ好きではないけどおもしろかった~
原作があるらしいですが,知りません。知らなくても十分に楽しめます。邦画の,しかもグロいのは全く好きではないんですが,予告を何度も見ているうちに内容が気になり,遅ればせながら見てきました。
サイコサスペンスですが,脚本のおかげか,展開に置いていかれることはありません。「ミュージアム」というタイトルの意味もよくわかりました。小栗旬か彼の同僚にでもなったような気持ちで事件を追うことができ,そのままラストまで目が離せませんでした。特に小栗旬の演技がよく,沢村刑事の怒りや苦悩が伝わってきて,家族と過ごす幸せを忘れがちな日頃の自分を振り返り,身につまされる思いがしました。ただ,あそこまでやりたい放題で暴れ回る姿には共感できず,そこだけはちょっと冷めて見てしまいましたが…。
一方,カエル男役の妻夫木聡はまさに快演!怪演!キャスティングをバラしていることへの賛否両論はありますが,ミステリーではないので自分は全く気になりませんでした。むしろカエル男の正体がわかってからの方が,その演技にゾクゾクさせられました。あと,尾野真千子さんも本当にいい演技をしますね。彼女の存在が,作品に厚みを与え,見ている人の共感を誘うのだと思います。自分も思わず目がうるむ場面がありました。
そのグロさで眉をひそめるシーンも多いですが,ただのグロ映画ではないおもしろさがあるので,耐性のある方は楽しめるのではないでしょうか。ただ,大スクリーンでなくてはならない理由はないので,DVDやテレビ放送を待ってもいいかもしれません。
最初こんな怖いの見なきゃ良かったって思っちゃうけど、見終わったあと...
ハアハア映画
雨の日にだけ起こる常軌を逸した猟奇連続殺人を追う刑事、沢村と自らをアーティストと称する史上最悪の殺人鬼、カエル男の戦いを描いた中々ぶっ飛んだサイコスリラー。
刑事という仕事に追われ、家族を蔑ろにしてしまった挙句、最愛の妻と息子をカエル男に拉致されてしまい、言葉にならない絶叫でオラつき暴れ倒す主人公沢村を演じるは小栗旬。クール役な印象が強いためここまで怒り剥き出しにする役は珍しいなと感じると同時に確実にやり過ぎだとも思った笑。
対するは犬による食い殺し、存命中の頬削ぎ落とし、死体真っ二つの宅急便とぶっ飛んだ劇場型犯罪を判決と称し、次々と実行していくカエル男こと妻夫木聡(なぜ公開前にバラす!)
妻夫木聡王道のヘタレ感を一切封じた狂気に満ちた気狂い演技!中々の新境地ではないでしょうかこれは!スキンヘッドにかぶれた肌、人をおちょくるような声色使いなのに腕っ節も超強い。あの弱点さえなければ最強の犯罪者であっただろうカエル男を見事怪演。
見応えアリ。
和製セブンの呼び声はウソではない!
というよりOPが雨だったり、宅急便に死体が入ってたりとセブン要素が多くてセブンを知ってると余計意識してしまう笑。
ただ前述したようにどうしてカエル男が妻夫木聡だと公開前にネタバレしてしまったのか。ノンクレのサプライズ出演の面白みを1mmも理解してない広報陣のせいで少し評価は落ちる。あとはやっぱり小栗のオラつきが強すぎるクールな小栗旬が好きです自分は笑。
それとみんなハアハアしすぎ彼岸島かな?
この作品の評価は地下に閉じ込められた小栗が食わされていたハンバーガーの肉が(たとえハルカでなくとも)何肉か次第で大きく変化する。
あれなぁ人肉だったら最高に胸糞悪かったけどうまい具合にボヤけさせてるからなぁどうなんだろうなぁと考えてしまってるあたり最悪のラストを期待させられてしまっていたというキャッチコピーが中々上手い作品。
人に勧める映画ではないけど・・・
怒鳴る蹴る喋る。
初めからあまり期待していなかったので特に驚きもなかったけど、
画作りは凝っていたかもしれないし、キャストの演技も頑張って
いたとは思うし、どう見てもセブンだよな~これ。と思いながら
観ていって後半でコロリと騙されるんだけど気持ちよくないのだ。
サイコサスペンスとはいえ、ま~主人公夫婦が(怒鳴り始めると)
よく喋るんだな~これが…。緊迫感が削がれるのは無用に叫んで
無用に物を蹴散らす姿にもあったように思える。容易に犯人は姿
を現し目的も判明するが、刑事の妻子の消息と監禁からまた長い。
タイトルにもあるようにミュージアム形成という意図であの殺戮
を繰り返すカエル男のねじれた傲慢さにはあきれ返るばかりだが、
可哀相なのは事件に振り回された挙句に惨殺されてしまう部下の
あっけなさや、幼くして凄惨な現場を目の当たりにしてしまった
カエル男の過去や刑事の息子の精神状態のほうに向いてしまった。
(現場は楽しかったらしいですが…皆さん談笑してましたもんね~)
カエル男の狂気
そこまで恐くなかった。演技が良かった♪
大分ひびりながらみたけど、そこまでグロくなかったし、恐くなかった。心が病んでるせいかも!?
かえるおとこの狂いっぷりを良く演じていたと思う。大分、メディアにネタバレされてたのが、ちょっと残念だった。内緒のほうがもっと良かった。
映画が終わっても、心に強く残る黒いわだかまり。悪意が悪意を生み、日常は美しくもろい、死を感じて初めて知る生。セブンや、キューブsaw を思い出しました。
雨が降るたび、しばらく思い出すんだろうな。
彼の台詞『僕は表現者だ』
説明のない伏線
全433件中、181~200件目を表示