映画 聲の形のレビュー・感想・評価
全455件中、21~40件目を表示
いわゆる弱者と連鎖的に起きるイジメに向き合っている題材
周りのクラス全員の顔が❌で表現されていて全く新しい物だったし視覚的に見て分かるからとてもこれからのマンガの表現方法としてみるとかなりイイと思う。また、❌は完全な記号だからこそモザイクとかより面白く、分かりやすいカットでいうと心を許した相手の目がはみ出して見えたりしたり使い勝手も良いし、見てる側も分かりやすいから表現技法の革命!!
誰にも共感できず、みんな身勝手
小学生のころ人間関係に失敗した将也が、人間と付き合っていけるだけのモラルと友情を得た話。
小学生だからと言って許されないことをしていた将也。
それを本気で止めなかったクラスメイト
最後になるまで本気で叱らなかった先生
みんながどこか人間関係が希薄です。
硝子も、名前にガラスなんでついちゃってるほど繊細。
この子だって自分の考えや思いを伝えないので人付き合いは希薄。
この子の母親も、ちょっと度が過ぎている。
なぜ、将也を好きなったのか不明。
直花は、唯一、硝子と対等に話していましたね。
障害者とか関係なく。
ただその対等さを小学生の時に出せなかったのは、将也に好意があったからかもしれないですね。
それだけで、自分を見失ってしまうところがまだ児童期でしたね。
人付き合いに熱いのは、結弦と友宏くらいでした。
この二人のことは、大好きです。
いじめがテーマでもないし、
生き方がテーマでもない、
障害がテーマでもない、
メッセージ性を全然感じとれなかったです、、。
でもそれは多分、私がどのキャラクターにも共感できなかったことが原因なんだと思う。
いじめの人が改心して‼️❓良い世の中になりますように‼️❓
単純にいじめを取り上げた話じゃない。各個の心情の理解と認知のゆがみを深く考えさせられる名作
完成度が高く、示唆に富む映画。リアルタイムで劇場で見れなかったのが悔やまれる。
決してこの映画が特別な環境や異常な人たちを描いているわけではなく、どこでもあり得るようなことだけど表現しづらいことをすごくうまく描き切っていると思う。
この映画が地上波放送されるといつも、SNS上に「聲の形」クズキャラランキングのようなものがあげられ、登場キャラの大半がくずであるとの批判の声があふれかえる。
自分はそうは思わない。
むしろ登場キャラの大半が善人寄りの人間だと思うし、完全なクズは一人もいないと思う。
批判し、石を投げてる人たちはこれまで一点の曇りなく生きてきたのだろうか・・・
自分が各キャラと同じ立場に立った時100%完璧な行動をとれるのだろうか・・・・
「自分からみて弱者がいたらいじめてもよいのか?」
「自分からみて悪と思われる人間がいたら、石をなげてもよいのか?」
そういう、人が人にとりがちな言動や、認知のゆがみをうまく問題として取り上げているのがこの映画のすごいところだと思う。
川井さんをネットリンチしてる人たちは西宮さんをいじめてた人たちと同じ・・・
さすがにそこまで想定して作られてたらすごいですが・・・
見たはずなのにすっかり忘れてた
水の美しい町大垣の水饅頭はとても美味い
遠くに見えるのは養老山地、最高峰は笙ヶ岳908mでさほどけわしくはないです
養老鉄道にはまだ乗ったことがないな
花火は桑名の水濠花火大会、ついこないだ見てきましたよ
安田顕さんの『愛しのアイリーン』のここら辺がロケ地でしたね
聖地とかってほどではないにしても知っている場所を映画で見るとそれだけで嬉しいものです
私もかつてはイジメあっていたことがありました
表情を殺し余計なことは言わずただ逆らわずに黙って耐えるだけ
それが精一杯の自己防衛だった
悪いことばかりじゃない、イジメる人がいない時は大いに明るく大いに笑いとても楽しい思い出ばかりが蘇ります
作品にするとしてもエピソードが地味すぎるしこの作品ほどキャストが揃わない
現実とはそういうものです、イジメる人とイジメられる人の二人がいただけ
私にとってラッキーだったのはイジメる人がイジメを悪いことだと知っていたこと、だから度を越すことは無かったと思います
ちなみに今はその事を許していますよ、悪かったと謝ってくれたので
『聲の形』は見ていて羨ましい、しっかりと適材適所に人がいて美味い具合に助け舟が出てくる、二人は幸せに向かって進めると思う
人の痛みがわかるからね
何度観ても泣いてしまう
映画館で観た事は無くて、地上波で3度目の鑑賞です。きっとこの作品は、辛い事があっても勇気を出して変わる大切さを教えてくれているのだと思います。
入野自由さんの演技がとても自然で、石田がヒロインの名前を叫ぶシーンでは涙が止まりませんでした。ヒロインを演じた早見沙織さんの演技もとても良かったです。
京都アニメーションは作画がとても繊細で柔らかく優しい雰囲気で、「ツルネ」を初めて観た時から大好きです。いろいろ大変な事もありましたが、これからもずっと京アニを応援しています。辛い事に直面した時は、また「聲の形」を観て頑張ろうと思います。
心の再生
このマンガがすごい!で、この漫画の事を知った。
でも、読まなかった。
イジメの話と聞いて、よくあるやつだろう、と高を括っていたから。
映画になって評判が良かったので興味が沸き、
アマプラにて配信が始まったので観てみた。
まいった。心を打たれた!感動した!
特にラストは号泣してしまった・・・(T_T)
原作8巻分を1本の映画にまとめているので、
周りの登場人物達の描写が少ない事は否めないが、
映画としてちゃんとまとまっていると思います。
原作との違いを比べたくて、ネットでちょっと比べてみたら、
(石田と島田がたこ焼き屋で再会するシーン)
これが結構演出が全くと言っていい程違っていて、
映画はかなり監督の作家性を強く出して変えている。
このシーンは映画演出の方がかなり好きです個人的には。
植野は凄い悪者みたいに見えるけど、
あれは嫉妬上の行動だと見ていれば分かる。
だけど川井と小学生の時の連れ島田だけは
最後まで好きになれなかった!
特に島田は悪い奴のまんまじゃん!映画ではね。
原作では知らんけど・・・
学校はいかなくてもいい
問題作の劇場アニメ化を考える
友人が鼻息荒くマ王の所にやってきて「凄いマンガがあるぞ」と捲し立てた。
大今良時の原作「聲の形」だった。
何が凄いのか解らず渡された全7巻をマ王は読んでみた。
成る程、可愛らしい絵なのに容赦の無い無垢な残酷をココまで描き切るとは。
更に驚いたのが「聲の形」は少年誌での連載だった事だ。
よくもまぁ世間が許したもんだ(調べたら実際に大問題になってたらしい)
全7巻の中身がイジメ、自殺、障害者、挫折など、子供が見てはダメ、と教育委員会やPTAが目を吊り上げる内容だからだ。
ただし全てを否定するではなく、ちゃんと作者の考えを溶かし込んでるトコは見事なストーリーテーラーぶりだと感嘆した。
悪い話ではない、でも知識の無い子供が見たらどういう反応を示すだろう。
大人が読んで老婆心を抱くくらい「聲の形」は良薬と劇薬の狭間に居座る名作である。
マ王自身、子供の頃はイジメもしたしイジメられもした。ここは正直に告白しておく。
だから、どちらの気持ちも代弁出来ます。
いい大人になって理解したのは、イジメ根絶は不可能なのとそれでも、イジメる側が絶対アカンくらいで積極的な行動には出ていない。
何処の世界にも未だにイジメという行為は存在し多くの人々を傷付けてる、更にはイジメは高度化しフィジカルよりもメンタルへのダメージを狙うという悪質な形態に成長している。
マ王のイジメ問題も随分と過去の話だが、加害者被害者どちらの感情も黒く残って洗い流せない。
マ王の唯一のアドバイスとして被害を受けてる方は誰に相談しても構わないので、イジメから逃げる、しか無いと思う。
何も日本の生活に拘る事も無い。
貴方の個性は日本サイズではないだけで、世界に目を向ければ受け入れて成長を助けてくれるトコなんて山のようにあるぞ。
それでも日本から離れたくないなら最悪の選択だけはしてはいけない。
要は自殺である。
貴方にとっては復讐のつもりかもしれないが、死とは加害者に想像以上のダメージを残す。
その後の人生が大きく狂ってしまうワケだ。
でも自殺って貴方がされた事と同じ行為の最強ヴァージョンなワケで、貴方はイジメの加害者として死を迎えるのさ。
ソレは貴方の最終評価として人生が終わる意味なんよ。
「それでも構わない」という短絡思考が一番ダメ。
相手と同じ土俵にワザワザ登ってはアカンのよ。
恨みは残るかもだけど、それだって何時かは赦してやらなくてはいけない。
何故なら貴方の人生なのだから他人の事で時間を消費するなんて勿体無いのよ。
さっさと忘れて(赦さなくては忘れられない)自分の人生を取り戻さないとね。
放火で多くの犠牲者を出した京都アニメーション制作の劇場版「聲の形」はいい形でバイブルになっている。
別にハッピーエンドを狙えという話ではない。
進行形でイジメの加害者も被害者もそれ以外の何もしてこなかった傍観者も、多くの人間に観てもらい多く語り合ってほしい映画でした。
映画館での鑑賞オススメ度★★★☆☆
でも多くの人に観てほしい度★★★★★★★★★★
イジメはアカンけど早いトコ謝れ度★★★★★
私自身が虐められる側だった
前を向く為の物語
鑑賞時間を感じさせない深~い映画
今から数十年前ですが、小学校6年の時代に、一般のクラスを体験させたいとの親御さんの願いで担任先生が受け入れ、わがクラスに1ケ月だったかな?来た聴覚障害の娘さんがいました。軽い陰口をすることはあっても、映画のようなイジメもなく、仲良くしていたように記憶していますが、そのことを思い出しました。さて、映画は3度〇マ〇ンプ〇イムで鑑賞、見ていて理不尽な扱いにつらい場面がいくつかあったけど、最後に各キャラクターともども救いがあり、見て良かった鑑賞時間を感じさせない深~い内容の映画でした。感動!
聴覚障害を扱った名作では「名もなく貧しく美しく」という古い映画がありましたが、こちらはアニメながら、それを超える名作だと思います。
私は私が嫌いです
『ショーシャンクの空に』を星4とし評価しています。
ストーリー ★★
演出 ★★★
映像 ★★★★★
音楽 ★★
総合 ★3.5
漫画既読。
8巻の漫画を1本の映画にまとめようと思うとある程度のシーンを省略するのは致し方ない。
しかし映画製作編がないことでしょーやと竹内先生との関係や佐原さんと植野さんの関係が深掘りされなかったのは残念であった。
更に真柴くんの印象も薄く映画しか見ていない人からすれば「あいつは必要なのか」と思われても仕方ない。
映像はさすが京アニと言ったところで教室の質感などは大変クオリティが高いと感じた。
映画で物足りなかった人には漫画をおすすめする。ただ序盤のイジメのシーンが1.2割り増し位で胸糞なので注意すること
ひどいことばかり言って…
分かりあうことを諦めない
序盤は学生生活特有の息苦しさが臨場感ありすぎて、胸が痛すぎる!
私も小学校にはあまりいい思い出はないので、本当に嫌な気分になりました。
昨日まで仲良くしてた人たちが急に手のひらを返す。
いつも地雷の上を歩いているような感覚。
そんなイメージが小学校生活にはあります。
まだ子どもだから、嫌なもの、未知なものにストレートで純粋な反応をしめす。
だからこその残酷。
主人公の石田くん。序盤でやったことは酷いけど、彼だけが悪いのではない。
一番酷いのは担任の先生に見えた。
あいつマジ最悪。
出てくる子どもたちはみんな、お互いに分かりあうことを諦めなかった。だからこそのあの結末なのだと思う。
どんな時も、分かりあう努力をしたなら、苦手な人も受け入れられるようになるのだろうか。
この作品は、大丈夫。どんな人とも諦めなければ分かり合えるし、受け入れられるよ。
と教えてくれている気がした。
あとね、永束くん。
彼がこの作品のヒーローです。
間違いない。
全455件中、21~40件目を表示