「か弱きものに押しつぶされた者たち」葛城事件 ko_itiさんの映画レビュー(感想・評価)
か弱きものに押しつぶされた者たち
クリックして本文を読む
清から逃れた妻である伸子が稔(彼が父である清の性格を受け継いでいる)とアパートでインスタント麺を食べるのがこの映画で唯一、ホッとするシーンだ。
それで「父性」こそが、“この元凶の中心”である事は分かる。何故ならその後に清がやってきて元に戻るのだから。
それではその父性は強いものなのか?
それが最後に願掛けで植えた蜜柑の木が首吊りで折れたときに分かる。“実は対して強いモノではなかった”と。
彼らを縛っていたモノはか弱く、取るに足りない存在だったことに気がつくとき“この元凶”が特殊なケースではなく、実は誰にでも起こりえることに観ている者には気がつく。この映画の奥深さはここにあるといってもよい。
ときおりある“空間の狭さ”が葛城家の“狭さ”でもあり、それは我々の狭さかもしれないのだ。
個人的には、主演の三浦友和は甘いマスクも相まって器用貧乏な俳優と思われがちだが、実はこんな「激しい」役が一番の得意なのだと再確認した映画でもあった。
コメントする