リリーのすべてのレビュー・感想・評価
全267件中、41~60件目を表示
ノンバイナリーの悲鳴
オリンピック2020東京大会での最大のトピックは、複数の「LGBTQ+選手」のカムアウト参加だった。
それについてはSNS上では盛んに意見が戦わせられた。
・場違いな自己主張で五輪を利用するな、キモい
・元男性が女子競技で勝つ=体格の優位性の悪用
・性別種目の崩壊
・LGBTQ+用のクラス新設が必要
・いっそ全種目をバリヤフリーの混合にしては?
等々。
そしてそれら紛糾する投稿の中で、ノンバイナリーの支援者の立場から寄せられたオーサーコメントには、僕は唸ってしまったものだ
すなわち
― 戸籍上の性別変更を日本政府は形式の上では認めているが、そこには“臓器摘出の強要“という欧米では考えられないような野蛮な条件がつけられている ―
と。
・・・・・・・・・・・・
【僕はどう捉えるか?】
リリーのように、
摘出・切除を望む当該者の気持ちを、僕はどう受け止めるべきなのか、まだ分からずにいる。
①自分を今の姿でありのままに受け入れることと、
②自分をありのままに受け入れるために自分を改造することと・・
このふたつのどちらに、正解があるのだろうか。
肉体と精神の不整合という「違和感」を訴える本人の気持ちに対して、(改造せずに今のままの肉体であり続けること=)それをも受容してみる=そのようなもうひとつの新しい決断はあなた自身と他者の両者共に、更なる多様性を認め合う、次世代の生き方と言えないか?
また、“改造”は自己実現ではなく、自己否定なのではないか?
と、
僕は問うてはいけないのだろうか。
ゲルダの問いかけには一切の返答をせずにリリーは微笑むだけで。リリーは自分の道を進み、ゲルダは孤独に取り残されるのだが。
・・・・・・・・・・・・
「彼氏」だと思っていたのに「彼女」だったというパターンは「わたしはロランス」に重なる。本人は夢を叶えて目をキラキラさせている。
しかし映画の主題は「置き去りにされるパートナーの混乱と苦渋」だ。
本作品「リリーのすべて」でも主演はリリーではなく、エンドロールでキャストの筆頭に挙げられたゲルダだと思うのだ。
⇒男女逆パターンのシナリオの映画があったら、ご同好の皆さん教えて下さい。
ちなみに
男性の夫と結婚している妻だけど、(=いわゆるノーマルな外見上多数派の男女の結婚だけれど)、
本当のところは実は彼女の心は男性で、夫には知られずに男性同士の同性愛として結婚をしている
という人を知っているので。
小説にも同じケースのものがありますね。
性的指向や性自認のノンバイナリーは、そのケースは人の数だけ存在するのだろう。
・・・・・・・・・・・・
美術学校でクラスメートだったというリリーとゲルダ。
違うタイプの絵を描く二人だったけれど、
今一度リリーの生まれた土地ヴァイレに戻って、リリーの存在の源流を眺めるゲルダと親友。
「リリー」とは何だったのだろう。
思いを巡らす素晴らしいエンディングでした。
風景はあくまでも美しく、
人物個々は被写界深度の浅いカメラでその人の心象まで写し、
そして二人のシーンでは背景はあっさりとミニマムに撮る。
くすんだ青い服、青い壁、青いシーツ、青い空。
リリーが、心身が訣別していく過程は、シンメトリーな画面と色彩の補色=黄色が効果的。
問題提起をば様々な手法をもって、揺れる心と決断までを、スクリーンの構図と色彩で映像化する、
まったく見事な映画芸術でした。
ちなみに我が弟はカミングアウトしていて、本も出しています。
世界で初めて性適合手術を受けたひと
1882年から1931年まで生き、1930年から1931年にかけて5回の性適合手術(男性から女性)を受けた夫と、母国デンマークで同性愛は犯罪であった時代に、夫の性転換を理解し支援した妻の、愛の物語だった。
主演のエディ・レッドメインさんがとても美しくてびっくりした。そして、ある日を境に普通の男性が女性になっていく過程や、妻と好きになった男性への愛情の間で葛藤する様子をとてもリアルに表現していた。
夫婦愛を超える愛
画家として暮らす結婚6年目の夫婦
子供は望むもなかなか授からず、、
あるきっかけで自分が男性であることに
限界を感じてしまった夫アイナー
それを愛する妻ゲルダに理解して欲しくて告白をする
ずっと押し殺して生きてきたんだと思うと辛かった
ちゃんと妻のことは愛していたのに、
女性である自分の中のリリーが徐々に大きくなってしまい
頼りにする医者たちにも精神障害と判断され、
当時の理解はなかなか難しい
世間の目は許してくれない
病気ではなく、自然に生きたいだけなのに誤解されてしまう
妻は受け入れられず、戸惑ってしまう
惨めな思いをして夫に会わせて必要なのとお願いするも
リリーもそれは出来ないと涙ながらに拒絶する
その後メイクを落とし妻を出迎えるも
心をズタズタにしたような姿で胸が痛んだ
自分は女なのに体は男で男として生きろだなんて
誰だって自分に置き換えたら辛い
本当の自分として生きれないなんて
その後、妻も理解を示し
最後は1番にサポートをする
手術を受けにいく夫を見送りにくる妻に
ついてきてはいけない
アイナーを消しにいくのだからと
最後にアイナーとしてキスをして
最後の夫婦の姿にアイナーの優しさに
涙無くしては見れなかった
度重なる負担のある手術に体を蝕まれてしまい
最期は女性として本当の姿で幸せそうに
この世を旅立てて良かったと思えた
これが記録に残る上で世界で初めての性転換手術で
その後、苦しむ人の希望になったと思うと
この夫婦の偉業を讃えずにはいられない
事実と異なるとの話もあるが
なにが本当か分からないのでここでは讃えることにする
現在では徐々に声をあげれるようになってきた
その人らしくなんの制限もなく
平等に生きていくのは当然の権利だと思う
一方で驚く人がいてもおかしくはないし
それを受け入れない人がいても仕方のないことだと思う
理解しない人を批判するのではなく
理解を広めること、それしかないと思う
そういう意味でもこういう映画は
両者にとても分かりやすく表現してくれていると思う
エディレッドメインの演技が素晴らしかった
この世で一番素晴らしい女性を見つけた‼️
タイトルなし
ラスト実話とわかりびっくり。夫が次第に女性になっていく、それを支えるってどんな心境だろう。エディ・レッドメインの女性らしい仕草、アリシア・ビガンダーの献身的な演技はよかった。性を越えた夫婦の愛、妻の愛を感じた。
ゲルダに感情移入してしまう
思い悩むリリーの話かと思ったら、妻のゲルダを応援したくなる話だった。
リリーはいったいいつから性の違和感を感じていたのだろう。子供の頃の話が少し出てくるけど、描写が足りないような気がした。
どれだけ辛い思いをしてきたのか…もう少し知りたかった。
ほとんどリリーが決心してからの話なので、心の葛藤はむしろゲルダの方に感じてしまった。
夫として愛してきた人が女性になったら…
そこにいるのに過去の夫はいない。
それでも支え続けたのは、彼(彼女)を愛していたからなのか…
ゲルダの幸せを願ってしまった。
非常に繊細なタッチの作品
とにかくエディレッドメインが綺麗。本当に外見も女性と思いながら見入っていたほど。
最後もじんわりと感動が。
前半部分の、体を女性にしたいという気持ちを徐々に出していく様が、言葉ではなく雰囲気で出していく、この技術には驚かされた。演技のみならず、カメラワーク・構図も美しい。
本当に見て良かった。そう思える作品だった。
エディ・レッドメインの演技力の真価!
吹き替えの声がすごい男性
もともとすごく愛し合っていたはずの夫婦が
少しのきっかけで、ここまで変わっていくなんて驚きました。
奥様は最初少し気づいていて、気づかせたくてより一層女装をさせてるのかと思うくらいどんどん女装させるので、?!って思っていたら本気で遊びの気持ちだったんですね。
旦那様は自分の本当の気持ち、姿、感情に気づき徐々に全ての物事が変わっていく様が出てました。
手術をするために1人、列車に乗る旦那様を見送る奥様の顔がなんとも言えませんでした。
ここまで理解のある奥様は本当に旦那様のことを愛していたんだなと思いました。
泣いているリリーを手を取り無言で涙を流す奥様のシーンは涙が出てしまいました。
過去、子供の頃に旦那様とキスをしたというハンスがやたらとイケメンで、イケメンだなぁおいの気持ちでした。笑
リリーとして生きることになるなんて、あの頃は知らなかった夫婦が、尊重しあって、この時代にここまで動いたという話がすごく心を打たれました。
見た目は男性、心は女性、だけど奥様を本当に愛していたリリー。
愛してるには色んな形があるのだなと思いました。
恋愛だけではない愛してるが奥様へリリーはあるのが見ててわかりました。
色んな感情がある中で、過ごす2人の関係がすごく素敵でした。
そしてリリーが化粧すると本当にお顔立ちが女性ですごいなぁと思いました。
アイナーとリリー。
きっと今の時代よりも受け入れてくれる人が少ない中で、自分を隠さず進んだリリーは素敵でした。
リリーを理解したいけど、アイナーを愛していて、受け止めたい気持ちと受け止めきれていない感情がある奥様がなんとももどかしくて胸が痛かったです。
その気持ちを状況を全て理解してくれているハンスに気持ちが行くのもよくわかりました。
そして純粋に女性になりたいという気持ちから手術に打ち込んだリリーは、それが原因で死に至ってしまいます。
なんとも悲しい結末で、本当に悲しいですが、みてよかったと思いました、いい作品でした。
アイナーが描いていたあの場所の上の崖で、スカーフが飛んだシーンで、飛ばせてあげて。と言うところが印象に残りました。
リリー役の方が見れば見るほどどんどん女性にしか見えなくなるのが本当に演技が上手いのがわかります。
ずっとリリーの肖像画を書き続けたところも愛を感じました。
実話と思うとすごく胸が打たれる作品でした。
女性らしさ
まず、総評として素晴らしいの一言でした。
初めのうちは女性のものを美しい物としてしか見ていなかった目から、自分の中に潜んでいたリリーを見つけてからはアイナーでいるときにもどことなくリリーの面影があったり、話が進むごとに仕草や表情が女性になっていくのがとても綺麗で引き込まれました。
同じ女性として見終わったときなんとも言えない複雑な気持ちになりました。自分にはリリーの気持ちは、理解することができないんだなと思うととても切なくなるし、妻であるゲルダの気持ちを思うと自分が同じ立場になったらと考えさせられました。
ラストは衝撃的でしたが、崖でスカーフが風で飛ばされたときゲルダの「飛ばせてあげて」というセリフが心に残っています。
特に適合手術に行くシーンでは、アイナーを殺しに行くというセリフがとても心にきました。
ゲルダの立場からしたら、最愛の夫が目の前にいるのにその人はもう夫ではない。生きているのに旦那は死んでいるという。普通の人では受け入れがたい事実です。そんな中で自分の気持ちを抑えながらリリーを支える姿に感動しました。
そしてこの映画の特徴的なシーンの一つのヌードシーン。
男性 女性ともに、全裸になっているのにもかかわらず、エロスを感じませんでした。ただただ美しさ。曲線美を感じました。
長々と語りましたが、全てにおいて、エディの演技力には参りました。
トランスジェンダーの勇気あるパイオニア
①レッドメインも好演だが、アリシア・ヴィキャンデルがアカデミー助演女優賞も当然の好演。自分の旦那が「私、実は女でした」と言われたら大概の妻であれば「わっ、きっしょー」とそく離婚となるところを、最後まで付き添う姿が素晴らしい。恐らく彼女は男とか女とかを越えて人間として愛していたのだと思う。
恋愛なのか愛なのか
妻より女性らしい夫と愛の深い妻の苦しみ。
なんとゆう映画なのか
ベルデという男が、心の奥底に眠る自分は女性なのだという事に気付き、リリーという名の本当の自分へ性転換手術をするストーリー。
またリリーという女性を見つけ、支え続ける妻のゲルダ。
ゲルダとリリーの関係性が、言葉にならない。
ベルデが自分を見つけそれに猛進する姿と、それを側で見続け、抵抗はあるものの、リリーの為に自分の気持ちを抑えて過ごすゲルダ。
美しいという言葉でも表すのは難しい。
本当に胸が痛く、胸に響く映画でした。
しかもリリーの日記を元に描かれていた実話だった。
本当に凄い。
またエディが女性にしか見えない。
美しい。そこらの女性よりも断然女性的です。
強くて美しく可愛らしい。
まさかの結末でした。
飛ぶストールを見て涙を流しながら笑う妻の表情が凄かった。。。いっとき忘れられないかも。
それから手術に向かう夫を送るシーンは涙無くしては見れません。
本当の自分を知ってしまったとき
男は女になっても
勝手。ずいぶん自分勝手。
愛する人が苦しんでいるなら、女になってもいいよって言ってあげたいし、きっとそうすると思うけど、やっぱり勝手だよなぁってのは拭えないだろうなぁ。
その後も近くに居てくれて、時間が経って、想いもちょっとずつ変化してきて、「あんたって本当に勝手だよねー」とか言って、お酒でも酌み交わせるようになったら、そういうのもよいかもしれないけど、死んじゃったらねぇ…
悲しいままだし、後悔するし。
そういった意味でも勝手。やんなっちゃう。
全267件中、41~60件目を表示